存在がなんとも騒がしい。
声がでかく、動きが騒がしく、表現が黙らず、反応が干渉してきて、中身が違和感。
いわゆる、うるさい人。
本人に悪気があってうるさくしているわけではなく、自然とうるさくなっているため、悪い人ではないと思います。
ですが、意図せずとも不具合や迷惑をかけていたりします。
すると、声や行動などの五感情報がうるさいだけでなく、感情や心情にも影響を与え、存在がうるさい人に。
もういろいろ騒がしいと。
こうなってしまうと黙らせたくなるものです、自分のためにも周囲のためにも。
そこで、ここではうるさい人の対処法として、黙らせる方法をお伝えします。
方法はうるさい人を理解し、うるさい人だからこその対処として、穏便に、そして優しくをモットーに。
うるさい人のことを知ると、この方法が最も効果的であることがわかります。
人間理解と共にエネルギーの観点から、うるさい人に効果的な黙らせる方法をご覧ください。
Contents
うるさい人の特徴と対処理解

うるさい人の特徴14選
ここでお伝えするうるさい人を共通認識するためにも、うるさい人の特徴を順番にあげていきます。
なんというか、全体的にうるさい人です。
1、声がでかい
うるさいといえば、ですね。
声がなんとも騒がしい。声帯が気になるほどにでかい。歌が上手そう、ってか。
2、おおざっぱで繊細
おおまかでおおざっぱ。何にも気にしないのかな、と思いきや繊細。
これはもううるさいですねー、どっちやねんと。
3、嬉しい時も悲しい時も騒がしい
これは感情表現が激しい意味です。
喜怒哀楽オールラウンドに激激激。喜んでうるさ、怒ってうるさ、哀しんでうるさ、楽しんでうるさ。
泣く時はしくしくしない、ギャーギャーする。くー。
4、声がなんかイラつく
ちょっと私の主観ですが、なんだか声を聞いているだけでうるさく感じるような。
詳細は後述しますが、ここには発言に別の意味を込める人間性があったりします。
5、環境に応じた適応力がない
どこに行ってもうるさい特徴でして、場所や人によって自らを柔軟に変化させることができません。
一辺倒でうるさいか黙るか。変化の受け入れがない特徴です。
6、ずっと話している
うるさい所以、口数。
とまらないマシンガントークは休息を与えないため、余計にうるさいと思われる理由に。
7、動きがうるさい
行動に無駄が多い意味です。
「それ要る?」「今の手の動き何?」「いや、そこでテヘペロじゃねぇよ」と、思わずツッコミたくなる騒がしさ。
8、落ち着かない
子供のように動きが多く、自己表現も感情表現も一切抑制せずに吐き出します。
椅子に縛り付けて、口にガムテープを張っても、足をガタガタさせて床が外れ、ガムテープは唾で速攻剝がれ、意味なし。くー。
9、周囲の目を気にしない
他者の反応や目、見られ方を気にせず、思うままに表現し、自らを抑制しません。
この解放的な様は周囲に影響を与え、うるさい人の近くにいると、「おおっぴろげになってもいいかな」と思えてしまい、周囲もうるさくなります。
10、他者を巻き込む
うるさい伝播塔。
ブワンブワンとうるさい波が広がり、周囲も一緒に騒いだり、騒いでもいいかなと思わせ、不安や恐怖を取り除き解放的にさせ、ツッコミどころ満載で介入意欲を出させ、心が落ち着かなく騒がしくさせられ、外側だけでなく他者の内側までも騒がせます。
ある意味影響力を持ち、良い悪いを抜きにして、ザワザワを起こさせる存在です。
11、騒ぎの中身がない
余計にうるさいと思う理由です。
「ギャー」と叫ぶ人がいるので駆け付けてみたらなんと、アイスクリームを落とした…!!!
「うぜー」と思わせるプロ。
うるささの中身がなく、自らハードル上げといてズンッ、何もない。
もうツッコミたいとかじゃない、黙れと思わせるテク。
12、噂話やゴシップ大好き
中身がない典型の話題が大好きで、上っ面の会話や動き、感情表現に意見。
動きや声など、外部情報に刺激を与える躍動がありますが、モノクロ。
そこにまたうるささが。
13、エネルギー過多
とにかくエネルギー量が多め。
過剰な状態で、コントロールを要するがコントロールしないことに大きな特徴があります。
14、自己コントロールの概念がない
コントロールしないのはその概念がないことが考えられます。
抑制しないことが自分らしさだと思う材料となり、抑制しないことを善とする人もいます。
この特徴が最も大きなうるさい原因となり、同時に対処法に役立つ理解となります。
以上が、うるさい人の特徴でした。
うるさい人の特徴 一覧
上述の一覧です。
- 声がでかい
- おおざっぱで繊細
- 嬉しい時も悲しい時も騒がしい
- 声がなんかイラつく
- 環境に応じた適応力がない
- ずっと話している
- 動きがうるさい
- 落ち着かない
- 周囲の目を気にしない
- 他者を巻き込む
- 騒ぎの中身がない
- 噂話やゴシップ大好き
- エネルギー過多
- 自己コントロールの概念がない
うるさい人を対処するために知りたいこと
うるさい人の理解を深めて対処するためにも、人間性を掘り下げていきます。
上述の特徴を要約すると、うるさい人とは周囲にツッコませる人です。
言い方を変えると、干渉させてくる。
ですが、周囲の人は干渉したくないんです。そこにうるさい人の特色となる人間性があります。
うるさい人とは、ツッコミたくないのにツッコミたくなる(見たくないのに見てしまう感じ)。
ここにあるのは、うるさい人のかまってオーラです。
干渉したくないのにしてしまうのは、干渉させようとするうるさい人の思惑だったりします。
それは、承認欲求。さらに、自己矛盾をあえて作る在り方。
うるさい人の知られざる計画、と名付けましょう。
- 承認欲求を持ち、周囲の目をひきつける行動や状態表現をする
- 自己矛盾を作ることで、「それおかしいだろ」と思わざるを得ないザワザワを周囲に与える
これら二つを作るために発動させているのが、かまってオーラ。
そのオーラを生み出す原因がありますので、見ていきましょう。
うるさい人と思われる原因
「かまってかまって」
これを口で言えばどうでしょう。
当然嫌がられます。本人は自分のために良かれと思って、他者を利用して食い物にしようとします。
「どこが良かれやねーん」とツッコミたくなる。
こういうイメージです、うるさい人とは。
本人はいたって真面目にそう思っているため、そこにかまってオーラとして、発言せずとも周囲にそう感じさせる言動をします。
そこにあるのはエネルギー量過多。そして、自己愛過多です。
どちらも過多。と言っても自己愛はとても大切な自分を大切にする意識や気持ちですので、過多も人によってはとても重要です。
ですが、行き過ぎると社会環境や他者との共存環境では、迷惑にもなり得ます。
- エネルギー過多
- 自己愛過多
エネルギーとは私達生物の生命基盤となり、活力や動力の基となる力です。
エネルギーは常に血や地球の水のように循環されることで、必要分が供給され、消費し、作り、と循環します。
ですが、地球の川がなくなると水の流れがなくなって淀みができ、雨の位置が変わり、山の水がなくなり、川ができず、海が変わり、生態系も変わる。
そんなようにエネルギーの循環がなくなると、エネルギー不足や過剰な状態になり得ます。
うるさい人はこのエネルギー過剰状態が考えられます。
そこには自己愛の強さが関係し、循環されない理由となるのが、他者との愛の関わりがないことです。
川が山や海や雨、その土地土地の生物との関わりがあり、循環がなされて綺麗な水になるように、他との関わりがあって自らの愛に、自らを敬い大切にする意識や気持ちとして循環されます。
いわば、他者との敬い合いによって自己愛の認識や育みがあり、自分とは己単体ではなく他の人や物や情報、そして社会性の環境や歴史や知恵が含まれることで循環される存在です。
自己愛が強くなることで自らエネルギーを強めるような在り方となり、そこで起きるのが一切の抑制をしないことです。
抑制となる我慢や忍耐、自己コントロールや表現の工夫、応用など、不要な人は不要です。
ですが、あえて抑制しない目的が自らを愛するためである場合、他を度外視してしまい、愛とは違うものに豹変する可能性があります。
それが特徴となり、口数が多く、上っ面の内容が多く、自己表現や感情表現が工夫のない吐き出しとなり、独断的で傲慢になる人もいます。
私はこの反対で静かな人であったため、抑制的でエネルギー不足の状態でした。
その反発もあってか、周囲にはうるさい人が多い時もあり、うるさい人の洞察は自分なりに頻繁にしてきました。
そんな理解からわかるうるさい原因は、ここでお伝えしたようにエネルギー過剰と自己愛過多と考えられます。
これら二つがキーワードとなり、対処法に役立ち、黙らせる方法になります。
ここから黙らせる方法に入っていきましょう。
うるさい人を黙らせる方法
うるさい人を黙らせるポイント
重要なことは、うるさい人の理解です。
どうしてうるさくするの?
どうしてうるさいと思うの?
対処するには、うるさい人だけでなく、自分自身も把握する必要があります。
そこで大切になる黙らせるポイントはこちらです。
- うるさい人目線になって、相手を理解した上で対処する
- うるさい人をうるさいと思わない自分に変える
- うるさい人だからこその関わり方を見出す
順番に対処法を見ていきましょう。
うるさい人を黙らせる方法①:相手を理解した上で対処する

おそらくこの対処法が最も必要かと思います。
相手を理解した上で、うるさい元凶のその人自体を黙らせる、ですね。
この場合の対処法は、エネルギー過剰と自己愛過多の人間性を把握した上でいきます。
重要な理解となるのは、うるさい人は自分という存在を完全に他と区分けしていることです。
そして、無意識なほど恒常化して、自己抑制のコントロールしない状態を自分らしいと認識している可能性があることです。
これら二つから、強引に押さえつけるように黙らせることは超絶な逆効果になります。
他からの意見を受け入れません。抑制をよく思いません。
自己愛の強さから、自ら受け入れるかどうかを判断し、その際に自らを喜ばせることは受け入れやすく、それ以外は受け入れ難く。
そのため、肯定されることは受け入れます。承認欲求があるためです。
黙らせる方法は、うるさい人を否定せず、肯定することです。
しかし注意点があります。褒める、認めるなどを相手の機嫌取りでしても黙らず、うるさくなります。
肯定は本当にその人の良い点を認識して、心から褒めて認めます。
対処法詳細:愛のある人に肯定や注意をしてもらう
上述の対処法の詳細として、誰かれ構わず肯定するのではなく、本当に肯定できる人を探すのが効果的です。
それは、愛を持って他者を敬える人。
うるさい人は他者から愛をもらうことでの自他共の愛=自己愛とは理解していません。
幼少期や生活環境などの影響にて、自己愛=自分からの愛のみと認識している可能性があるので、他からの愛に対して免疫がなく、理解や概念が乏しい特徴です。
エゴではなく愛を持つ人の言葉を素直に受け入れる。そんな純粋な人でもあるのがうるさい人です。
褒めているようでひねくれや自分のため、エゴが入っていたり上っ面や中身がなかったり、他者の在り方には非常に敏感です。
愛を持つ人とは敬いを持つ人で、そのままを尊重して受け入れられる人です。
そのような人が肯定すると、調子に乗ってさらにうるさくするようなことはなく、本気で恥ずかしそうに喜び、その人に対しては急に無口になったり、人との関わり方に落ち着きがもたらされます。
ですが同時に、心を開き過ぎて執着してくる可能性もあるので注意が必要です。
そのため、肯定だけでなく注意も必須項目。
注意も敬いの愛を持ち、うるさいと周囲に感じさせる点を指摘して、自分のために改めるように伝えると良い塩梅です。
愛と言うと大げさなイメージがあるかもしれませんが、シンプルにお伝えすると、完全にうるさい人のみにフォーカスして、うるさい人目線を理解してうるさい人のために注意と肯定することです(干渉、押し付け、支配、エゴがない)。
※生活音がうるさい人の対処法は、ドタバタはパワー不足?!生活音がうるさい人の心理を知ると対処可能 をどうぞ。

うるさい人を黙らせる方法②:うるさいと思わない自分にする
この方法は少し大変ですので、必要な方のみ参考にされてください。
うるさい人を変えるためには、自分が変わる必要があります。
意識を変えるように、「どうしてうるさいと思うのか?」「何がザワザワさせるのか?」「うるさいからどうしたっていうのか?」を自己理解します。
うるさい人は嫌がられ、静かな人はどうでしょうか。
どうしてうるさいと嫌なのか?自分だけ?みんなも?それはなぜ?常識だから?うるさいと何が迷惑?支配欲?気になる?一緒にいると周囲の目が気になる?うるさい人じゃなく自分の保身?静かな人は気にならない?なぜ?なぜ?なぜっ?
はいうるさーい。
やりすぎると自分にうるさくなるので気楽に理解を深めましょう。
適度にですが、うるさい人と関わる際に、自問を相手にも認識させると効果的です。
「あなたみたいなうるさい人ってさ~」という話方ではなく、「私達みたいな周囲から目立つ人ってさ、かなりうるさいって思われてるよね~、なんで私達はうるさくするのかな?」など。
疑問の焦点は他ではなく己です。
また、「私もそうだけど、あなたも周囲を配慮せずに騒ぐよね、なんで?」
「どうして他者との共存社会でも、大声で電話したり周囲の人を考えず自分にしかフォーカスがないんだろうね?」など。
うるさい人を当事者にするのではなく、全体に対しての質問、または本人にも自問自答させるような言い方をします。
ポイントは、責めたり否定するのではなく、あくまで疑問形で答えを知りたい内容を相手にも投げかけることです。
すると、うるさい人をうるさいと思わないように意識を変えたり、着眼点や認識を変える一助になります。
さらに、うるさい本人にも、『抑制しないことは善とは限らない』と認識に気付きを与える機会作りになります。
いわば、哲学や心理的な会話を増やすというものです。
対処法詳細:自分を高めることにフォーカスさせると静かになる
これは私自身の経験から、確実に効果がある方法ですが、実際に行動させられるか否かが関門になります。
うるさい人自身に自己理解を深めさせ、自身を高めることに認識の重きを置いてもらいます。
方法となるのが、心理を楽しいと思わせる。または、アートや作り物などの創作に熱中させることです。
ポイントは心理理解や創造性の育みにて、自分で自分を喜ばせるようにする。
自己愛を認識して自分を大切に思うためにも、承認欲求や抑制の吹っ飛ばし、他者にかまってオーラを放って干渉し、自らの存在や価値を求めようとするうるさい人。
そこにあるのは、他の存在によって自らを喜ばせようとする在り方。
わかりやすく言うと、「無人島で独りしかいなければ、絶対にしないことばっかしているよね」ということです。
独りでも楽しめるようになれば、うるさい人は本当に別人のように黙り、静まります。
うるさい人を黙らせる方法③:うるさい人だからこその関わり方をする
最後の対処法は、現状を変えるのではなく、現状から良き点を見出して、そこにフォーカスして関わります。
うるさい人の良き点は素直さ、表現に抑制がない様、周囲を気にせず自己を表す様、そして、純粋で思ったことを口にすることです。
他にもたくさんあると思いますが、良き点にフォーカスすると、嘘をつかずに心を解放できる相手とも言えます。
いわば、本音で語れる。
ですが、うるさい人は中身のある話を好みません。
「じゃあダメだ」と思いそうですが活用できます。
こちらが本音で語り、相手に正直な思いを口にさせると、黙ります。
そんな自分を恥ずかしがって直ぐにやめようとするかもしれませんが、正直な思いを口にさせられれば黙りますので、何度も何度もチャンスを伺い、正直にさせる関わり方をすることが対処法になります。
そこには他者との調和への道があり、正直に自分の真意を露わにできるようになると、うるさい人のエネルギー循環に大切な、「他からの敬い」「他への敬い」が育まれ、調和という形でエネルギーや自己愛の過多を緩和することができます。
まぁ、関わらなければなりませんので、もはや近付いて黙らせて去る的な、仲良くなっちゃう的な。
以上が対処法でした。
※イライラする人の対処法は、一緒にいるとイライラする人の特徴と対処│いつの間にか自分を変えられている をご覧ください。

うるさい人の対処法 まとめ
うるさい人自らが、改善として行動してくれればそれが一番いいんですけどね。
私達は人を変えることはできず、変わってもらうためには自分が変わる必要があります。
そのため、うるさい人の対処法とは、相手に変わってもらうために自らの在り方や関わり方を変えることを意味します。
ですが、私達はさまざまな人々との共存社会で生きているので、他者と協力してうるさい人に対処することができます。
そこでキーパーソンとなるのが、他者を敬える愛のある人。
そんな人を探し、肯定や注意してもらうことで、うるさい人のためにもなる黙り、それは自己認識が始まった合図となり、エネルギー循環を促す始まりです。
同時に、創造性を見出し、自らが自らの中身を彩るようにフォーカスを促すことで、静かに自らの世界を創りながらそこに身を置く状態が作られ、周囲も本人も平和的。
仕舞いには、正直に思いを口にできるような関係性を作れれば、敬いや調和の育みとなり、うるさい人だけでなく自分自身も成長できる時間となったりします。
そんな理解にて、平穏にみんなが向上して認識を高められる対処がおすすめです。
ガムテープを口に張ったところで、ギャーギャーと余計にうるさくなりますので、誰しもにとって良い形を選ぶと、良い塩梅かと思います。
それでは、うるさい人の成敗は、愛を持ってフワッといきましょう。
フワッとしたところでザクッ。
それ台無しー。