対処・解消法

【人と比べてしまうのをやめる】ポイントは1つ。方法は4つ。

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『DNAシフトセラピスト養成講座』

・セラピストになりたい方
・自己理解を本格的に始めたい方
・専門的に人を癒し、サポートしたい方

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※本気で人生を変える方専用。

自分より優れた人と関わりズンと沈み、自分より劣っている人を無意識に探してほっとする。

比較癖はいつのまにか構築し、人と比べたくないのに比べてしまいます。

原因は自分の存在や価値を他から得ようとする意識。

「自分自身に違和感があり、比べたくないのに比べてしまう」と思う方はここで一休み。比較をやめる方法を見ていかれてください。

実際にはやめるのではなく、比べる必要性をなくすというニュアンスになり、やめるために大切な方法とポイントがあります。

  • 人と比べるのをやめるための前準備とは?
  • やめるポイントとは?
  • やめる方法とは?

これらの紐解きにて、比較癖の改善・解消方法を知っていただく内容となっております。

「やめる」という真相には、人と比べる必要性をなくす理解がありますので、一つの考え方としてご参考になれば幸いです。

人と比べてしまうのをやめるために

やめるための前準備

比べたくないのに比べてしまう、比較が癖になっている場合、やめる理由が大切です。

私がそうだったのですが、比較は意味と目的があるからします。

何かしら目的を果たすために人と比べるので、やめない理由を持っています。

やめない理由の特定を初めにして、やめる理由も特定することで実際にやめる行程へ入れます。

私の場合を例にして、やめない理由とやめる理由を特定するご参考にされてください。

 

人と比べるのをやめない理由とは?

比べる意味と目的は一つです。

利益があるから人と比べます。

優れている人を見て、自分を卑下にして否定して落ち込みます。
「この人は同じ年でこんなに頑張っているのに、私はダメダメだ」

下だと思いたくないので無意識に下を探し、安心しようとします。
「この人の方がダメだ、ちょっとほっとした」

他人を下にして自らを上にするシーソーマインドに対して、憐れみ、罪悪感、みすぼらしさを感じます。
「人を上下に区分けして差別する目線を持ち、何なんだ私って」

人と比べることで価値を見出し、上がいれば自動的に自分が下になるルール設定があり、利益になるのは下を見つけた時の安心感。

利益がありながら不利益もあり、自らへの違和感や否定が起き、ストレスも疲れも作るのでやめたいものですがやめられない。

どうしてやめられないのかとても不思議でしたが、明確なやめない理由がありました。

優劣にて自分を上下にする比較は、上でも下でもどちらでも存在を確証する利益があり、優れている自分と劣っている自分がいると、自らの存在・価値・位置・居場所・意義を認識できます。

自分のことを自分で認められない人にとって、他との比較で自分という存在を認められるという大きな利益があります。

自らを認識できないと誰も認める人がいなくなるため、存在が消えてしまう恐怖があり、これを味わわず、自らを存在させられることは欠かせないほどの安泰取得となります。

これを自覚せずに無意識に認識しており、潜在的にやめない確たる理由があります。

 

人と比べるのをやめる理由とは?

やめるためには、やめない理由以上に優先度の高い理由が必要です。

やめる理由を探すためにはやめない理由の特定と自覚が必須。初めはやめない理由、その後にやめる理由を見つける順番です。

やめない理由が無自覚の場合には潜在意識に根付いたものですので、まずは顕在的に自覚できる状態にします。これをしないと、やめない理由を上回ることは困難です。

やめる理由はたくさんあります。

ストレスをなくす、疲れないようにする、他人からの影響に翻弄されない、自分の意思を持つ、上下区分けにて差別しない、常識やルール次第で自分の良し悪しを決めない、自分のことは自分で決める。

これらは全て一つに集約されます。

自分のことを自分で認める(認められない状態をなくす)ためです。

やめない理由とやめる理由を特定すると、人と比べてしまう原因がわかります。

自分を認められない状態に対して、自分を認めたい意識があるのに認められないジレンマ、比べたくないのに比べてしまいます。

これらの自覚が人と比べるのをやめる前準備です。人それぞれに多少の違いはあると思いますので、ぜひご参考にして考えてみてください。

 

人と比べてしまうのをやめるポイント

やめるために必要なのは一つ、自分を認められるようにすることです。

認めやすくするためのキーワードがこちら。

人と比べるのをやめる方法
  1. 邪魔をなくす
  2. 認めたい自分像を描いてアウトプット
  3. 認めたくない自分を知る
  4. 人と比べていいと知る

人と比べないようにするのではなく、自分を認められる度合を増やし、人と比べる必要がない状態にすることがポイントです。

自ら把握できていないことの自覚を増やす大切さがあります。

本当の意味で人と比べないようにするためには、自覚を増やした後に自らを成長させることで成し得ます。

しかし、本当に人と比べなくなるのは注意が必要です。

鼻くそがドガンとパリ付いても、服がベロンと破れていようが、お尻にぱふっとトイレットペーパーが挟まっていようが、仕事でガツンと失敗しようが、突然上司の頭をパリンとひっぱたこうが気にしなくなってしまいます。

ここでお伝えしたいのは、自分が納得できるレベルの人と比べない状態であり、不利益をなくすためのものです。

不利益をなくすのが目的ですので、人と比べない以上に自分を認めて、人と比べる必要性がない状態に持っていく内容です。

それでは、実際にやめる段階へ入りましょう。

※人を見下すのをやめる方法は、【人を見下してしまうのをやめたい】無意識に潜む解決策。をどうぞ。

 

人と比べるのをやめる方法

人と比べるのをやめる方法①:邪魔をなくす

抵抗を意味する、自分を認めにくくする邪魔。

テレビ、SNSなど、優劣に良い悪いのルールを付けて、上・勝・善・優を肯定し、下・負・悪・劣を否定する頑固な価値観を基に、当たり前のように流れる情報です。

これらが邪魔になる点は、社会性がバックアップにあるため、「こういうものなんだ」と情報をただ鵜呑みにしやすくなることです。

情報に飲み込まれやすく、懐疑的な視点や自分の意見や考えがなくなり、当たり前になっていることに疑問すら抱きにくくなり、人々を不変の沼にはめます。

イメージは脳を鷲づかまれている状態でして、邪魔をなくすためにテレビやSNSを観ないことはとんでもなく重要です。

脳を鷲づかまれると現実以上に他の情報を主体にした疑似現実の世界で生きやすく、恐怖を緩和してくれる世界観から抜ける意志を持てなくなります。

実際に邪魔をなくすと本当に邪魔だとわかりますが、恐怖を緩和できるデバイスになっているために初めは覚悟を要します。

もちろん人それぞれに大切なものだと思いますので、テレビやSNSに特定する必要はありません。

邪魔とは自分を認めにくくする何かであり、飲み込まれて自分の意見も考えもなくなる何か、一方的に正しいと思い込んで従いやすい何かです。

これらになり得るものとは少しでも距離を取ると邪魔が減りますので、まずは自ら制限を設けて使用頻度を減らし、最終的に使用するか否かを自由に選択できる状態にすると良き塩梅です。

 

人と比べるのをやめる方法②:認めたい自分像を描いてアウトプット

「こんな自分なら認めたい」と思える自分を思い描きます。

自らの意思を持って目的を作ると、そんな自分を認めやすくなり、人と比べる必要性がなくなっていきます。

意思がないと物事の意見や認識に中身がなく、他の情報をそのままインプットした状態です。自らの目と頭と心を使用した自分ならではの捉え方、考え方、見方、感じ方がないと、認めたいと思いずらくなります。

「認めたくない」が優位になっている自分がいるので、この状態を緩和させるために意思を持ち、目的を作ります。

「こうなりたい、こうしたい、これをする」など、認めたい自分を題材にすると、自分のことなので意思と目的を持ちやすいです。

例えば本を読んだ時、「自分なりの視点でリズムのある感想を言えるようになる」という認めたい自分像。

実際に思い描いてみると意思だけでなく想像力が大切だとわかりますので、「自分で考える」という視点の抽象度が見えます。

アニメや映画を観ても、本やブログを読んでも、情報をそのままインプットするのではなく、書き手を考えたり表現方法を見たり、「自分だったらこうする」という目線を持って考えると意思と想像力は育まれ、より認めたい自分像を描きやすくなります。

「こうなりたい」と思える自分が自分の中で明確になると、上下や良悪や正否を作る他の情報やルールに飲み込まれなくなり、比べることでの利益が減り、不利益を自覚しやすくなります。

 

思い描いたら必ずアウトプット(行動)

この方法の重要点はアウトプットです。

「こんな自分がいいかな、終了」と思考内で終わらせると、人との比較を増幅させてしまうのでご注意ください。

必ずアウトプットとして行動してみます。

上述の例であれば、実際に本を読んだ後にリズムのある感想を言ってみます。

「何がリズミカルなんだ?」と考えることも大切です。答えは本人のみぞ知ります。

「この物語はカナブンがオカリナの穴にハマってしまったことに一つ目の布石があり、後々出て来た粘土細工は実は壊れたオカリナだった。この真意はカナブンがオカリナを壊してまでも旅をしたい気持ちが表れている」

「カナブン旅してブンブブン」

とこんな感想だったりなんなり、なんでもいいのですがアウトプットします。

思い描く自分を具現化する行動によって現実を作り、認めたい自分に近づいていく行動を繰り返すと、人と比べることでの利益がなくなり、比べる必要性がなくなります。

 

人と比べるのをやめる方法③:認めたくない自分を知る

内部の自覚が増えていくと、いつの日か対面するのが認めたくない自分です。

人と比べてしまう場合、自分を認められない心理があり、真意には認めたくない自分がいると考えられます。

人との比較には不利益が多いですが、ほっとできる安心感という大きな利益もあります。

自分の存在を確証できる利益は無自覚であることが多いですが、自覚できる範囲にも不利益がありながら利益が確実にあります。

しかし、「比べてしまう」と思う心理は、利益がありながらも不利益へのフォーカスが強く、「落ち込む、差別をしてしまった、憐れだ、ダメな私だ、比較するなんて、罪悪感だ」と自己評価を下げる自分を強く認識しようとします。

喜んでいる自分より、苦しんでいる自分を認識したい状態には、自分を認めたくない自分がいます。

自分を好きではない意味です。

認められないのは認めたくないからであり、好きではない可能性があります。

思い当たる場合にはこの自分を把握して、しっかり認めると人と比べなくなります。

この自分は認めない原因の核であり、人と比べて自らのことを自らで見ないように頑張ります。

自分を好きになってはならないと思い、認めないようにする最たる方法が人と比べる癖です。

認めたくない自分と比較は結託関係。この自分を明確にして認めるか否かが、比較をやめるかどうかを左右します。

まずは、認めたくない自分を特定して知ることから始まります。

※自分を認める件は、自分を認めるために。潜在意識に「ある一つ」のポイント をどうぞ。

 

人と比べるのをやめる方法④:人と比べていいと知る

最後の方法は、「比べる時は比べましょう」というものです。

認めたくない自分と比較癖の結託は潜在領域で把握しているため、無意識に比較に反発感を抱きます。

人と比べてはならないという理解は、「認められない自分はダメだ」と同義です。

反発は認めたくない自分に対するものと同じであるため、認めたくない自分を認めるためにも、反発をやめます。

あまり好ましくないのは人と比べることではなく、比べたくないのに比べるという飲み込まれて比較させられる状態。すなわち自分の内部事情の把握が少なく、認めたくない自分に好き勝手させていることです。

認めたくない自分は無邪気な子供のようなもので、できることを一生懸命にします。

大事なのはその自分を知り、飲み込まれずに実情を把握し、意思と目的を持ってするべき事柄と進むべき方向を決めて行動することです。

「人と比べていい=私は私を理解し、認められない自分を否定しない」という意志です。

優劣による利益を得るための肯定ではなく、自らを否定せず認めるために人との比較に良い悪いを付けない。これが、「人と比べてもいい」という理解です。

物事を変える際、現状の否定からではなく必ず肯定からです。

比較を肯定すると、する必要のない比較と、する意味のある比較がわかるようになりますので、その際の認識をお楽しみにされてください。

※人と比べる大切さに気づいた詳細は、【体験談】人と比べるのをやめた結果「比べてもいいじゃない」をご覧ください。

【体験談】人と比べるのをやめた結果「比べてもいいじゃない」実際にどれほど人と比べない人がいるのか。 コンプレックスがあれば、不安があれば、失敗すれば、比較する習性が出て来ます。 人と...

 

人と比べてしまうのをやめる方法 まとめ

やめる際のポイントは1つ、自分を認められるようにすることです。

認めると比較によって得ていた利益は利益でなくなり、人と比べる必要性がなくなります。

やめる方法は4つ、全て自分を認めやすくするための自己理解と創作です。

まるで閉じていた目がパァッと開くように、他を主体にした情報世界が自らを主体にした認知世界になるように、疑似現実はリアリティに変わります。

この世界では人と比べることの利益は、優劣をつける天秤シーソーがタイヤをはねつける際のボインボインというポイントゲットではありません。

相手が優越で自らが劣等、その反対でも同様に、自らを知り他者を知るための認識力を高める経験となるのが比較。

過去の自分との比較は成長の必須認識方法にもなります。

良い悪いを付けてルールに飲み込まれる状態がなくなると、人と比べることに利益も不利益もなくなり、どちらも自分が利益を作る状態になります。

SNSのポスト、「へぇ、友達のブチ子はバーべキューだって、楽しそう」

以上です。言ってしまえば、「だから何なの」ということなのですが、自分を認めて人と比べない状態は他人への興味がなくなります。

この興味とは、自らを満足や納得させるための他への執着がなくなる意味です。

人との関わりは敬いを持って関わる有意義なものに限定され、バーベキューのポストは相手を想っての、「ブチ子が楽しそうで何より、嬉しいな」という具合になります。

人と比べるのをやめる場合、現状とは変わります。関わる人が変わり、認識が変わり、趣味が変わり、好きなことも楽しいことも変わります。

人によっては仕事も生活環境も何もかもが変わります。

それほどに大きな開きとなるのが自分の目と頭と心で物事を認識する状態であり、思考と行動と覚悟を要します。

突然比べなくなるというのは困難ですが、少しずつでも自らを知るように行動していくと、比較しない状態に自然となり、「あれ、そういえば全然比較しなくなっている」と気づくことと思います。

そんな状態を作るための一助としてご参考になれば幸いです。

それでは、人と比べてしまうのをやめる方法のお話を終了します。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

『心理とスピリチュアルの学び場』

誰しもに人生を変える機会と選択があると信じています。

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※これは長期的に本気で変わりたい方専用です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です