生き方

【人生が辛いのは当たり前】でも辛いと幸せになれるよって話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『DNAシフトセラピスト養成講座』

・セラピストになりたい方
・自己理解を本格的に始めたい方
・専門的に人を癒し、サポートしたい方

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※本気で人生を変える方専用。

人生は辛いと思う仕組みを知ると、人生は辛ければ辛い、辛くなければそのうちに辛いと気づく。

どの道、人生が辛いのは当たり前かもしれません。

人生が辛いのが当たり前になると、嫌なことではなく良いことだと気づかれるかもしれません。

そんな話をここで一休み、聞いていかれてください。

  • どうして人生が辛いのは当たり前なの?
  • 人生が辛いことの意味とは?
  • 人生が辛いと幸せになる理解とは?
  • 人生が辛いことの恩恵とは?

人生はおそらく誰しもにとって辛いものです。

これらの疑問を解消するためにも、人生が辛いことの真意を知っていただき、人生についての一つの考え方としてご覧ください。

気づきの一助となれば幸いですので、気楽にどうぞ。

人生が辛いのは当たり前

どうして人生が辛くなるのか?

世の中にはいろいろな人がいます。

本当に強い人は強そうに見えないように、本当に凄い人は凄そうに見えないように、本当に辛い人は辛そうに見えなかったりします。

何を持って「辛い」と決めるかは本人にしかわかりません。

人生が辛いと思うことも、辛くないと思うことも自由です。

 

「当たり前」の認識によって辛さの基準が変わる

日本では日本の社会性という常識を基に認識が作られます。

「辛い」の基準は常識を基にルール設定です。

「んー、幼少期から虐待ね…辛い!」
「ふむふむ、母親が10人いると…少し辛い!」
「異議あり!それは辛いことではなく、むしろ楽しいことではないでしょうか?」
「ふむふむ、じゃあ辛くない!」

常識とは法律ではないので、こんなものです。

実際に辛いと思っているかどうかは本人以外には決められません。

常識や当たり前と言われる基準がルール設定されていることで、「親からご飯を与えられない」と子供が言えば、「それは他の人と違うから辛いな」となる。

しかし、他の国ではそうはいきません。

ボリビアにはボリビアの、ラオスにはラオスの、マリ共和国にはマリ共和国の常識があり、日本でも住んでいる環境や関わる人次第で常識はコロコロと変わります。

「親からご飯もらえない?!だからどうした?」
「一体何が言いたいんだ?」と理解すらしてもらえないかもしれません。

自分の認識次第で辛いかどうかが決まるので、辛いと思えば辛い、辛くないと思えば辛くないと本人のみが決めます。

その基準は何を「当たり前」だと思うかにて作られます。

 

認識を他者に作られると人生が辛いのは当たり前になる

人生が辛いも辛くないもないのは自分の認識次第だからですが、認識が決められていたら話が変わります。

意見なく認識を作られると、意思と意志(覚悟)を持つ自分自身で辛いか辛くないかを決めることができません。

これが子供の宿命と考えられます。

子供の時には何もわからず、親や周囲の人間によって育ててもらいます。

育てに関わった人の認識をインプットし、自分のものと思い込んで生きることが自然になります。

人間組織の自然な形、言い方は教育や躾や洗脳などさまざまですが、歩き始めた赤ちゃんが、「ヘイヘイ、おいらはビリッ、おむつなんか要らないぜ、ポイッ」なんてことをすれば、「はいはい、しっかりおむつ付けましょうね、ぺりぺり」と履き直される。

ある程度自らが情報を集めるにつれて自我意識(自分のことを自分で認識する意識)が芽生え、意見や価値観や人間性を構築していきます。

その際にこれまで同様、「ああしなさい、こうしなさい」「言うことを聞きなさい」「あれはダメ、これはダメ」と強制されると自分を否定されることとなり、自我を尊重できなくなります。

したくないことをさせられる強制労働や奴隷のようになり、「人生は辛い」と思う認識が作られます。

 

人生辛いのが当たり前になる理由

自分、私、己といった自我があればあるほど、「自分はこうしたい」「こうあって欲しい」という意思と意志(覚悟)と欲を持ちます。

「自分を喜ばせたい」と敬い大切にする意識を持ち、自らを確立して自立を育んでいきます。

自己認知があればあるほどに周囲から認識を作られて強制されると、抵抗や反発が強くなり、辛いと思う機会が増えていき、人生が辛いことが当たり前になっていきます。

自我を押し通せば通すほどに周囲の干渉や影響に対して拒否します。

物事を受け入れず認めないことで、抵抗や反発が増し、人生が辛いと思うことが増えていきます。

幼少期からインプットされる他者の認識に拒否感や違和感があればあるほど、周囲の影響にて自分らしく居られない環境となり、人生が辛いと思う認識の基盤になります。

以上から、人生を辛くする理由が三つあります。

人生を辛くする理由
  1. 干渉や抑圧環境での生活
  2. 拒否する認識が多い
  3. 自己認知(自我・自己愛)が強い

 

「自分」として生きる人は人生が辛くなる

周囲からの干渉に抑圧があれば拒否します。

自己認知が強く自らの意思と意志があれば、それができない他者との共存や社会環境では拒否します。

拒否によって自らに対する抵抗や反発が増え、他者に対する抵抗や反発が増えます。

拒否が拒絶になり、憤りや不納得が蓄積していくとある日限界がやってきて、「人生は辛い」となってしまいます。

拒否の蓄積に関わるのは、他者との共存であり、「自分」という存在認知です。

言わば、自分としてこの社会で生きていれば、あらゆる他者からの干渉と影響があるので、拒否は自然と蓄積し、遅かれ早かれ辛さの認識がやってきます。

「自分として生きる、この社会を」という話ですので、人生が辛いのは当たり前です。

 

人生が辛そうではない人もいるのはなぜ?

当たり前なはずなのに?

「人生なんてイージーピージー」と言う人もいるかもしれません。

人生の辛さはどれほど「自分」という認知があるかどうかが大きく関わります。

意思と意志と欲が関わり、特に意志という自ら喜びを作る覚悟は、他者との関わりの共存社会では「辛さの原材料」になります。

意志には自己愛が関わり、自らが自らを認識する意識であり、心や自尊が含まれます。

自らではなく他の人や情報や常識などによって自らを認識する場合、意志はありません。意思がない人もいます。

意志がなければ人生は辛いと思わなくなります。

 

いずれは気づく辛さは人生の醍醐味

親や周囲の人の言うことを聞くのが当たり前だと認識すれば、抵抗も反発も作られず、初めから自分の意志がないことに違和感なく従いながら生きられます。

それこそ辛い人生かもしれませんが、気づかなければ辛いと思わなくなります。

しかし、単純に自分の意志や意思がないと気づいてしまった場合、辛さを痛感してしまいます。

生育と共に経験が増えて知恵が増えていきます。老化と共に肉体活動が落ち着き、肉体的で物質的な外観から、思考や精神といった内観への認識に変わり、刺激ではなく癒しを求めます。

癒しとは自らが自らに安心感を与えることであるため、時間の経過と共に意志と意思のなさは、誤魔化すことのできない事実として生きる上での直面事項となります。

認識の焦点が内観になると嫌でも自分を観ることになり、自分なく生きていたことや、何のために生きているのか、自分は何者で一体何をしたいのかがわからなくなり、喪失感から人生が辛いものになります。

意志なく他によって生かされていたとしても、遅かれ早かれ「自分」という存在認知を見出す時がやってきて、抵抗や反発が多くなります。

意志があってもなくても、それぞれの認識から抱く辛さがあり、人生はどの道辛いです。

※辛い人生の意味は、【辛さを作る自我と意志】辛い人生を経験するスピリチュアルな意味 をどうぞ。

 

人生は辛いとお得

人生は辛いと幸せになる

「人生が辛くないなんて最高だ」と思うかもしれません。

しかし考えてみてください。

辛くないとは、抵抗や反発、憤りや不納得なく、自分の思う通りになることです。

「最高かっ」
いえ、聞いてください。

一度人生が辛い経験をした上で乗り越えて辛くない認識になったわけではなく、その前段階で自分の思う通りになる”自分”とは、他者の認識で作られた自分であり、意志のない自分、「一体誰でしょうか?」という自分です。

元々人間性として受け入れる許容が広く、「自分の意見があろうがなかろうがどっちでもいい」という認識があれば、確固たる意志なので精神性が高い人を意味します。

そういう人は別ですが、人生が辛いものではないと認識している場合、自分とは他によって認識している自分であり、明確に起きることがあります。

喜びを自ら作れない。

人生は辛くないと思っている場合、幸せに制限が付きます。

  • 周囲が言う喜びを求めることしかできない
  • テレビ、本、雑誌、インターネットの情報など、他者の認識が主観
  • 幸せが自分のものではなく、みんなが言う幸せになる
  • 自分の意見・体感・理解・認識がないために、幸せの意味が見出せなくなる

何も悪いことはありませんが、自らの喜び創作には喜びを超越した歓び、歓喜の雄叫びほどの幸福があります。

 

人生が辛いと幸せに制限がなくなる

人生が辛いと認識している場合、自分の意志があり意見があり、自我を持って、「こうしたい」「こうありたい」と抱きます。

そして、「でもできない」「嫌なこと起きた」「人生辛い…」と。

自分の意志を押し通そうとする欲はとても大切です。

意見を他者に押し付けることで自分勝手やわがままになり、迷惑をかけて全く違う状態になりますが、意志を自分の中で押し通すことは自分を消さない自我の尊重であり、自分の経験や記憶を大切にする敬いです。

強い意志を持っていることで人生が辛いと思うことが多くなります。

しかし、「喜びは自ら作る」というさまであり、「私はこうしたいんだ」「私はこれが良い」「私は楽しみたい、成長したい」と自分を持ちます。

人生が辛いと思えることは、意志を持って幸せを見出す人間性です。
意志と辛い経験によって、より喜びを自らに与えようとする動機になり、幸せに制限なく、欲を大きく持つことができます。

 

人生が辛いことの恩恵

人生が辛いと思えないさまには安泰と平和があり、抵抗も反発も、憤りも不納得もなくとても良いことだと思います。

しかし、[辛さがない=良い]とは限らず、物事の意味も理解もなくなる可能性があります。

ご飯が何不自由なく食べられる。
仕事がいくらでもある。
困れば国の保障制度がある。
インフラがある。
病院がある。
震えずに眠れる。
好きなことができる。

実際にご飯が食べられない経験によって、ご飯が食べられる有難みを知り、意味を知り、物後の理解が深まり、自分という存在認知であり自己理解、他者理解、社会性の理解があります。

他者との比較ではなく自分にしかわからない辛さと過酷さを理解した上で、食べられる喜びを感じ、身体が動く幸せを感じ、リアルな体感と共に感謝の意味を知ることにもなります。

アフリカに行けば自分が辛いと思っていたことを見直す認識が作られるように、実際に現地で生活する本物の情報があり、知恵となり、真意の認識として、「今まで辛いと思っていたことって楽ってことなのか?」と自分なりに考え、吸収できます。

辛い経験があることで、物事を自分なりに理解し、真意の認識を吸収して学び取れます。

 

辛い経験にて欲を持てると幸せになる動機が生まれる

「もっと、喜びたい」
「もっともっと、幸せになりたい」

こう思っても実際に行動できるかどうかは、本当に心の底からの意志かどうかで決まります。

口で言っても行動しなければ他者の影響で言っており、意志なく、意見も認識もなく、何より行動動機がありません。

幸せになるからには、「幸せになりたい」と強く抱く行動動機の基が必要となり、それが欲です。

辛いと思える経験は、どこまでも認識の幅を広げ、欲を持つことができます。

辛さがもたらす欲の効果
  • 辛い経験があると喜びをもたらす欲を持てる
  • 欲があると意見と目的を持ち、行動できる
  • 欲があると行動して喜びや幸せを生み出せる
  • 欲があると行動を継続する活力を見出せる
  • 欲があると自分を敬い、他者を敬う余裕が作られる
  • 欲があると自分から他者の喜びを求められる

実際に仕事がない状態や、食べ物がない状態を味わうことで、「仕事したい」「食べたい」と欲を広げられるように、自分を喜ばす意識を拡大し、制限なく幸せを手に入れる土台になります。

※辛い経験は人を優しくさせる詳細は、辛い経験は優しさを育む機会を与える│人の悲しみを知る優しい人 をご覧ください。

 

人生辛いのが当たり前だと思うことが大切

欲は使い方を逸脱するとエゴの増殖行為として、自ら認めることを忘れ、他者に認めてもらい、褒めてもらい、生きている意味を見出し、存在価値を見出しと、自分を見失う方向へ突っ走る可能性があります。

人によっては大切な成長機会になりますが、防ぐ場合には、「辛い人生が当たり前」と思うことがとても大切です。

「当たり前」だと思うことは事実を認める認識ですので、辛く、思い通りにはならない現実があると認める意味です。

認めないことで、「私だけこんなに辛い」「どうしてこんなに悲劇の人生なの」「試練ばっかで嫌だ」「辛い人生なんて最悪だ」となり、自分を認めず、現実を認めない拒否となり、現実逃避の認識になります。

現実を拒否し続ける認識を当たり前だと思うと、「人生が辛いことは嫌なことだ」となります。

せっかく辛いなら活用すると大きな力になるので、人生は辛いものだと思える経験や、辛いものだと当たり前に認める認識がとても重要です。

 

自己認知がある人は「辛さ」を認めると大きな強さになる

辛さを如何に自分のために活用するかが大切ですので、辛いと思う根底には必ず自分の意志があることを忘れないでください。

意志があるから人生が辛いと思えます。

辛いから物事の意味がわかり、経験を自分のために吸収できます。

辛さを認めた時、辛い経験は力となり、自らを高める強さとなります。

強さは意志を曲げないこと。あらゆる抵抗や拒否にも屈服せずに守り抜く意志は心であり自尊。

曲げない意志は恐怖に負けない強さの象徴です。

 

人生が辛いのは当たり前 まとめ

人生の辛さは認識できればできるほど、「自分」が存在している証拠です。

辛さは嫌な気持ちになり、心地悪く苦しいものです。しかし、辛さの真意には物事の理解を育み、欲と幸せを引出し作る力の育みがあります。

幸せは辛さにて見出されます。

「人生が辛い」とは良い意味であり、大切な機会です。

人生が辛いのは当たり前という認識になることで、現実的な常識となり、嘘偽りのない事実として喜びと幸せを増やせます。

辛い経験は乗り越えると自分の経験として吸収されます。乗り越えることも含めての辛さです。

せっかくですので辛さを認め、自らの力とし、強さを得て、人生に喜びを作る意志を明確にし、確立してしまいましょう。

自らの常識は自らの世界を創り、辛いからこその感謝を知り、目の前一つ一つの物事に着目し、自己理解であり他者理解を深める機会です。

辛いことは辛い。自分があればあるほどに辛い。

辛い経験を認めて自分のものにし、強さを得たあかつきには、辛いとも思っていない気づきがあることと思います。

辛いかどうかは全て自分次第の状態です。

「人生が辛いのは当たり前」という常識を作り、ご自身を知る一助となれば幸いです。

それでは、人生が辛いのは当たり前というお話を終了します。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

『心理とスピリチュアルの学び場』

誰しもに人生を変える機会と選択があると信じています。

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※これは長期的に本気で変わりたい方専用です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です