ジャンクフードとはひどい名前が付いたものです。
直訳すると、くずフード。
栄養価なく身体に必要のないものを指す言葉ですが、ジャンクフードには依存症があり、このようなことになることがあります。
たまに食べたい。
無性に食べたい。
いや、常に食べていたいっしょ。
どうしてこうなるのでしょうか?
ジャンクフード依存症や、たまに食べたくなるカレー的なニュアンスには、スピリチュアルな意味からわかる捉え方と人間性があります。
全く関係ないように思える部分からの紐解きとなりますが、変わった一面からの理解をご覧いただき、今後のジャンクフードと食べ物への捉え方の一助となることを願います。
Contents
ジャンクフード依存

ジャンクフード依存とは
「依存?!」
依存という言葉を使用すると少し危険なにおいがしますが、そんなことはありません。
依存とは、行為や思考に対してコントロールできない状態にて、自分ではやめることができない執着の行動や様のことです。
そのため、ジャンクフードに対して依存する場合は、自分の意志を持ってしてもジャンクフードを止められない状態を意味します。
症状の度合がありますが、依存には行動だけでなく身体的な依存と心理的な依存も含まれているので、実際にジャンクに手は伸びていなくても、思考や気持ちはジャンクを欲していたりすると依存していることがわかります。
「チョコないと生きていけない」となれば完全なる依存ですが、そのような明らかな状態以外にも症状は見られます。
「たまにはマッ〇でハンバーガー食べたいなぁ」
「なんだか無性にカレー食べたい」
このような些細なことでもジャンクフード依存の可能性があります。
と言っても、「依存しているからなんだ?」という話で、ここに良いも悪いもありません。
私達は基本的に物事や人に依存して執着して生きているので、依存は人によって大切なことで、喜びを見出すことにも繋がる嬉しいことです。
依存を食べ物でなく“ジャンクフード”にすることに意味と大切な理解があるので、そこを主体にお伝えしていきます。
ジャンクフードとは
「そもそもジャンクフードとは何ぞ?」という話ですが、言葉の定義を調べるとこのようになっています。
ジャンクフード(junk food)とは、
栄養価のバランスを著しく欠いた調理済み食品のこと。高カロリー、高塩分だが、他の栄養素であるビタミンやミネラルや食物繊維があまり含まれない食べ物。「ジャンク」とは、英語で「がらくた」「屑」の意。
そのままですが、身体に良くはない“くず、カス、ごみ”のことです。ちょっと言い過ぎましたが、おくずです。
ファミレスやコンビニ、ファストフードが代名詞ですが、お菓子やカレーやラーメンなどもジャンクフードと言われています。
「カレーやラーメンはくずじゃない」という感じですが、特にレトルトやインスタントはわかりやすいものだと思います。
ですが、ジャンクフードは今のご時世、この統一社会、この娯楽蔓延時代には欠かせない大切な恵みです。
お菓子がなければ、チョコボールのイチゴ味を食べられなければ、一体どうやって子供は成長すればいいのかおそらく誰も答えを知りません。
日本のカレールーが売っていなければ、インドカレー屋へ行かなければならないのでしょうか?
あそこは既に日本風インドっぽいカレーです。
感嘆のこもれびが聞こえてきそうです、運営しているネパール人から。
「インド人じゃないんかいっ!」と。
まぁ、そんなことはどうでもいいことでして、さらにジャンクフードに依存することもどうでもいいのですが、「たまに食べたいな」「無性に食べたい」と思うことに人間の秘められた心理と真理が潜みます。
詳細を見ていきましょう。
ジャンクフード スピリチュアル
ジャンクフードがあるのはなぜ?
ジャンク、フード。
くず、食べ物。
栄養素ない、食べ物?
人が食べるもの、大丈夫?
これを続けると最終的にはこうなります。
化学物質、お金。
食べ物だったのに…。
ですが同時にこうもなります。
娯楽、脳の喜び。
ジャンクフードを食べることで身体的にどうなるのかは言わずもがなかもしれません。
それ関連の情報や動画はたくさんあるので、興味のある人はお調べください。
何が事実かどうかは本人にしかわかりません。それは私達一人一人に肉体があり思考があり心があり、過去に食べてきた“食べ物とは何か?”へのルール付けとしての観念があり常識があるので、本人のみがジャンクフードへの良し悪し、正義と悪、陰と陽、光と闇を見出します。
人によってハンバーガーは超一級食品です。
人によってチョコレートは木から実る宝石です。
あらゆる喜びを作る基が不健康かどうか、化学物質かどうか、そこに良し悪しはありません。
それを実際に摂取してどう思い、どう感じ、どう結果を体感するか、己のみが答えを知ります。
そのため、「ジャンクフード、悪じゃっ、めっ!」なんてことはありません。
そんな人によって良くも悪くもなるジャンクフードの特徴は、人為的な物質であり、自然物ではないことです。
そこに、スピリチュアルな捉え方から見える意味があります。
ジャンクフードは統一的な食べ物認識
人為的に作る食べ物はあらゆる計算の基に作られているので、全ては過去の人間データバンクの利用と比較による統一的な見識で見出した“食べ物”です。
そこには法律も含まれているので、害がないと認められ、食べられないことはない、そして薬物とは違う依存性はOK、などの人間が食するに値する何かとして“食べ物”となっている証がルール的にあります。
病気になる人がたくさんいれば、それを当たり前としてルールに含めるので、「病気になることがダメ」なんて法律や思想の基にジャンクフードは存在しません。
そんなジャンクフード、見方を変えればプラスチックで作ったパンのようなものかもしれません。
プラスチックであっても害がない、多少病気になるほどは予想の範囲内として、エネルギーが数値として抽出できればAll goodです。
もちろん、それはプラスチックを実際に食べてもらって検証などをした後、正式にデータとして証が出てからの話です。統一的な見解による食べ物ですのでそんなものです。
どうしてジャンクフードを食べるのか?
ここではあまりややこしく、さらに批判的な内容をお伝えしたい訳ではありません。
事実として、どうしてジャンクフードを食べるのかを紐解くと、そこには明確な人間性が見出され、今後の食べ物への認識と理解、そして何を食べていくのかを考える機会になります。
実際、どうしてジャンクフードを食べるのでしょうか?
私は小さな頃からお肉が食べられませんでした。
今では率先して食べませんが大好きです。さらに、食べられるようになったきっかけはマッ〇のハンバーガーのおかげでした。最高です、ありがとう。
食べる理由は人それぞれですが、日常的に毎日コンビニ食、ハンバーガー、ラーメンなどと言う人はいますがそんなに多くはないと思います。
それは、ジャンクフードをメインの食事と捉えていないからだと思います。
「ジャンクフードはたまにの娯楽」
そんな具合ではないかと思います。それはたまにファミレス行ってみんなでご飯食べたり、時間ない時にコンビニで済ます、なんだかラーメン食べたいから食べる、無性にポテチの気分という具合に、自分にとっての満足として利用する。
その満足には喜びだけでなく、気軽、手を抜ける、辛い思いをしなくていい、面倒なことをしなくていい、楽ちん、納得などなど人それぞれにあります。
それら全てに共通することがあり、それがジャンクフードを食べる理由であり依存の基になります。
「ジャンクフードを食べると思考的に納得する」ということです。
ジャンクフードを食べる理由、それは脳が納得するからです。
ジャンクフードを食べる理由:
脳が納得して喜ぶから
※脳の喜びとして、ジャンクフードの利用価値が高い
脳が納得すること。
そこには人間の欲があり、恐怖からの逃避術があり、嫌なことからの対処があり、脳の満足があり、安堵があり、安泰があり、気休めがあり、諦めや妥協のしやすさがあります。
その蜜を利用することで、依存を作れ、恐怖を作れ、安泰を作れ、納得を作れることからビジネスやお金を生み出す方法はいくらでも出てきます。
「The society」です。
ジャンクフードのスピリチュアルな捉え方
「ジャンクフードは自然食じゃないから波動が低い、悪、最悪、ゴミだ」
そんなことは決してありません。
スピリチュアルな捉え方をすると波動として食べ物を認識するため、自然食であり愛のあるもの=自然や手の込んだものが重要視されます。
実際に波動認知からは事実ですが、波動は人によって付け足されるものなので、ジャンクフードでも食べる人の認識や気持ちによって高波動の食べ物に変わります。
そのため、ジャンクフードの波動が低くてもどうでもいいことだったりします。自分次第です。
ここではジャンクフードに対する関わり方によって、自分のカルマの蓄積がわかる理解を見ていただきたいと思います。
スピリチュアルなジャンクフードの捉え方、それはカルマがわかることです。
ジャンクフードにてカルマがわかるスピリチュアルな話、ここにあります。
カルマの蓄積がわかるジャンクフードへの認識
ジャンクフードを欲する場合、それは未浄化のカルマが多く蓄積されていることを意味します。
そして、たまに食べたくなる場合、少し多く蓄積されています。
無性に食べたくなる場合も同様に、少し多く蓄積されています。
「多いってなんやねん!少し多いってさらになんやねん!」という感じですが、蓄積されている悪行のカルマが多いことでジャンクフードを求める人間性が表れます。
スピリチュアルとは全てのことに意味を見出す哲学でもありますので、ジャンクフードを欲する認識には意味があります。
そして、カルマとは過去の自分自身の行為のことでして、それによって自らの行為を認識するために悪行と善行とに分かれて自分のしたことが返ってくるのがカルマの法則(因果応報)と言われるものです。
カルマの法則(因果応報)とは、
自分の行為による善行と悪行は、共に己の行為を理解し認めるために戻ってくる自然の摂理。
※詳細は、カルマとは?意味は真理を教える|始まりと終わりを作るスピリチュアル をご覧ください。
善でも悪でも自分の行いが返ってくるので、「善は善で返ってやったー!」「悪は悪で返ってズーン」と同時に、自分を認識して理解するための機会になります。
このカルマの蓄積が多くなるとは、拒否して受け入れられないことが多いことを意味します。
善が返ってくれば自分にとっての良きこととして受け入れられることが起き、それはそのまま蓄積されずに流れていきます。それが自然な状態です。
しかし、悪はなかなか受け入れることができないことで、拒否することで自然に流れずに蓄積していき、受け入れ待ちのように溜まっていきます。
すると、ジャンクフードを食べたくなります。
どういう仕組みか、紐解いて見ていきましょう。
ジャンクフード依存とカルマの関係性
ここでフォーカスしたいのは悪行カルマの蓄積です。
カルマというとややこしそうですが、実際はとてもシンプルなものです。
悪行とは“自分にとって受け入れられない行為”のことで、その行為には、身体的な行動だけでなく思考や気持ちなどの心理や精神的な行動も含まれます。
依存のように表面的なものだけでなく内面的なものもあるということです。
受け入れられない=拒否したい、認めたくない出来事が自分に起きた時、それが悪行のカルマだというのがスピリチュアルな考え方です。
それが事実かどうかは重要なことではないのでどうでもいいのですが、大切なことは起きている出来事や事実や現実を認めないことで、あることが起きます。
拒否や認めないことが多いと思考が整理されず、うやむやな記憶として脳内に残り漂う。
これによって起きること、それは思考過多。
- 思考が定まらず、考えているようで考えていない巡る状態。思考や過去の記憶は脳内でぐるぐる回っている
- あらゆる記憶が整理されず、無造作で無作為に散らかって浮遊している
- 答えを見出せず、悩みが解決されず、むしろ増えていく
- ストレスが溜まりやすくなり、自分なりに対処することができず、辛さが溜まっていく
- 自分の家に居ても何か落ち着かない感覚になり、突発的に行動したり、無性に何かしたくなる衝動が起きる
- 何かしなければならないけどそれが何かわからない、不安や恐怖の中にいる感覚がたまに出てくる
思考過多にて悩みや衝動が多くなることは、カルマの蓄積が起因していることが考えられます。
それは、認めずに拒否している記憶が多いことを表し、行動目的がある方向へ導かれます。
それが、
脳が納得するために行動する。
でました、ジャンクの登場です。
ジャンクフードに依存する理由はここにあります。
ジャンクフードは脳が納得するために最高の食べ物?!
ジャンクフードは人為的に脳が納得するために作られます。
それを少しわかりやすくすると、私達が誰しも欲する物質がジャンクフードには含まれます。
それは、三大幸福ホルモンバリバリ快楽王
まるで性欲剤のような名前で語られるものがあります(私が勝手に言っているだけです)。
- 砂糖
- 動物性脂
- うま味(グルタミン、グルタマート)
甘味、とろける味、うま味
「これにはかないません、ハハハ」と笑っちゃうほどの快楽の基です。
これらの物質は脳内から幸福ホルモンをドバドバ出しますので、味がどうのこうのではなく、脳が満足して納得します。
嫌でも、「これおいしい!」って思います。
お菓子、カレールー、インスタントラーメン、中華料理あたりは全部含まれています。
※もちろん商品や店舗によって異なります。
東南アジアの料理や、南米でもペルー辺りの料理は日本人にとても好まれますが、全て三大王が含まれます。
摂取することで脳が満足する幸福物質であり、散乱した脳内を一旦落ち着かせることができます。
お菓子なんて止められませんね、無性に食べたくなります。
食べたくなるジャンクフード依存
日常的にジャンクフード生活でなくとも、「たまに食べたい、無性に食べたい」と衝動的な依存に陥ることがあるかもしれません。
その際、「はっ、何だか目覚めたようだ。お菓子の煎餅濃い味、粉がガンガン効いたハッピーウッピーチャッピーみたいなやつを食べたいぞ!」となって、「あっ、でもやっぱいいや」となる。
これはカルマの蓄積が少ないことを表します。依存がないので、自分の思考も行為もコントールしています。
しかし、「しばらく食べていないし、たまにはいいよね、バリッ、くうっ、これこれ」と。
これは若干のジャンクフード依存の状態で、カルマの蓄積によって脳内思考過多気味、考えが整理されておらず納得を求める衝動があります。
何も悪いことはありません。
ここで、「これは最高だな、ハッピーチャッピーブッチャーな気分だぜ」と自分の行為を受け入れ、喜んで食べることでジャンクの波動は高まり、素敵な快楽探求が始まります。
思考的に食べたくなる欲求衝動があることにジャンクフード依存の特徴と、スピリチュアルなカルマの意味が表れます。
スピリチュアルな食べ物の捉え方
最後に、スピリチュアルな食べ物の捉え方についてお伝えして終了します。
スピリチュアルに食べ物を認識するとエネルギーです。
食べ物とは命ですので、食事は命の循環を作る自然の摂理の一部です。
そこで摂理に則らず、全くの別概念を作ったのが私達人間であり、脳のなせる技です。
人為的な思考納得は陰陽五行説や自然の仕組みには入っていない新しいものですので、脳の思考にて作られ、脳の思考のために使用します。
そのため、ジャンクフードとは食べ物というよりは脳内遊びであり、心理や精神、身心反応による行動を活用した娯楽、またはビジネス、経済作り、人間関係作りの調味料という具合かと思います。
スピリチュアルにて食べ物をエネルギーとして認識すると、それは命であっても化学物質であっても、大切なことは自分の認識であり波動です。
もちろん元々命として、そして自然物としてのものは波動が高いですが、それは高純度で高品質なエネルギーを取り入れるようなものなので、ちまたでいう高級国産Aランクだか、XXチョメチョメランクだかが良いと同じ考えです。
スピリチュアルな食べ物には思考は不要でして、自分がどう感じ、どう想い、どう認識するかが大切で、どんな環境で生きていても育っても、自らの認識を作る意志と波動を付け足すことで幸せと喜びを作れます。
生まれた環境や周囲の影響など自分を抑制するものがあっても、自らの意志によって何もかもを創造し、喜びを見出せる平等であり、自由意志というみんなが持つ幸福の基です。
極端になりますが、スピリチュアルな食べ物がエネルギーであることから、自然エネルギーや光を摂取するプラーナの概念もあり、太陽や宇宙エネルギーを摂取することで何も食べる必要がなくなることが事実としてあるのがこの世の不思議であり、脳の思考を超えた自然の摂理です。
そんな認識から見えるジャンクフードにはジャンクが作られたことに意味が見られ、それがあることで自分自身を理解し、カルマを認識し、今後のために活用する捉え方が作られる仕組みがあるというお話です。
ですが、人為的であることにはそこに関わった人間の波動が加わっていることを忘れてはなりません。
人間の波動はとても強いので、ジャンクフードを摂取するとしても自分の理解で調べたり知識を持つことで自分の身を守る、または子供の身を守ることができます。
※スピリチュアルな食事の話もありますので、スピリチュアルな食事はエネルギー|食べる必要がなくなっていく?!をご覧ください。

ジャンクフード依存 まとめ
依存とは悪い意味ではありません。それはジャンクフードも同様です。
言葉としては悪い定義付けがされていますが、大切なのは意味であり中身です。
依存があることで自分を知ることができます。
ジャンクフードがあることで人間模様を知ることができます。
そこにスピリチュアルを含めることでカルマを知り、より自分自身の認識や在り方、それは考え方や生き方を作るヒントとなり、一助とすることができます。
全ては自分次第です。
どう思い、どう感じ、どう想うか。何を知って、どう見て、捉えて、選択するか。
全ては認識によって決まり、行動によって結果を作ります。
私がチョコボールしか見えなくなって行動した結果、一切食べなくなりました。
それは、その行動にて理解できることがあり、意味を知り、結果からの恩恵や自分なりの学びを経験できたからです。
それは非常に最高なひと時であり、非常に過酷な経験であり。脳は喜び宴に踊り、腸は苦しみ内臓困惑、仕舞にブンブンパーと。
どんな踊りをするかによって結果が変わりますが、そこに居るのは自分の“肉体”。
身体の意見を聞くのが一番わかりやすいかもしれません。
自分の食べているものが何なのかを知ることが大切で、知った後は自分の信じる認識に順じて、堂々とハンバーガーを咥えたいものですね。
身体も脳も大切にする理解となることを願い、ジャンクフード依存とスピリチュアルな捉え方の話を終了します。
今のご自身に必要な栄養素を診断し、健康的で身体に合わせたスムージーを作る自分だけのスムージーがあります。
無料で診断できますので、ぜひお試しください。
それでは、最後までお付き合いいただきまして、ありがとうございました。