体験

【ふざけた人生を知る体験談】アフリカ人が教えてくれる教訓

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『DNAシフトセラピスト養成講座』

・セラピストになりたい方
・自己理解を本格的に始めたい方
・専門的に人を癒し、サポートしたい方

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※本気で人生を変える方専用。

ふざけた人生を謳歌する国があります。

その名、マリ共和国。西アフリカに位置するおとぎの国。

いろいろな国には見所や行くべき価値や意味があります。

海外を5年間旅して周りましたが、マリのようにふざけた国は他に知りません。

私はマリの素直な人々のおかげで、ふざけた人生を歩むことを決めました。

おとぎの国の体験から知るふざけた人生の意味を、望む方に役立つことを願い、共有します。

それではおとぎのワンダーランドをお楽しみください。

ふざけた人生

ふざけたバス移動

マリ共和国は西アフリカに位置しており、場所はこちらです。

入国するには飛行機の空路と、バスや自転車での陸路の選択があります。
私の場合はセネガルからバスでマリの首都バマコまでの陸路で入国しました。

バス移動、それはふざけた人々との関わりを始めるワンダービギン。

バスチケット購入時、バマコまで向かうバス会社は2社あり、料金の多少の差があり、共に「エアコン付、Wifi付、24時間でバマコまで」と、うたいます。

バスに乗車しますが、オンボロの大型バスのエアコンは故障しており、もちろんWifiなどありません。

24時間予定のバス移動、結局42時間かかりました。

おそらくどのバスに乗っても、私が体験するものは同じなのだと思います。

ふざけた人生を体験する始まりでは、言葉の意味合いや定義、物事はこういうものであるという決め付けや思い込みなど、ルールで枠を付けて制限する思考がないと知りました。

ふざけた人生の教訓:宣伝文句は全てテキトーでOK、思い込みや決め付けをしない
※ルールで自らの世界を狭めない

 

バス移動で激化したふざける意味

マリでのバス移動は完全にルールなく、おふざけ加減が登り坂です。

私がいたのは9月で現地では涼しい季節ですが、気温は毎日30~35℃の猛暑。

バスのエアコンは故障しており、窓がないことと人の多さに酸欠状態になります。

バスは乗客の荷物以外にも店の商品搬送として働いており、商品を各町街に運ぶので、バス下部と屋根は荷物でギュウギュウ。

車内後部座席の最後部の横一列の座席と、真ん中の通路は全て荷物で埋め尽くされ、荷物が多過ぎてバスから出られなくなるほどです。

ふざけた人生を送るには:先のことを考えないで、今どう感じ、どう想うかが重要
※荷物過多でバスから出られないけど、乗れればOK

当初、最後部から一列前の座席に座っていました。人が少なく、空席もありましたが、次の街に着くや直ぐに満席を通り越します。

溢れても乗車させるので、バス中央の通路にある荷物の上に人が乗ります。

人が多くなったことで車内は酸欠状態となり、暑さが異常に高まります。

すると乗客が怒り始め、バス車内にいるドライバーと荷物を入れる従業員に対して、「暑い!どうにかしろ!」と怒鳴り、一人が言うと乗客のほとんどが同様に声を出します。

そこで、バスの真ん中屋根にある非常扉を開けることとなり、風が入りました。

乗客が、「なんでエアコンがないんだよ!」と怒りますが、ドライバーや荷物を管理している従業員の若い男性は、「うるせぇ、座ってろ!エアコン付けてんだろ!」とキレ返します。

エアコンが機能するかではなく、エアコン機器が付いているかがポイントのようで、エアコンのスイッチはしっかり付いていました。

エアコンの大きな機器は最後部座席の上方に位置しており、猛烈に「ボーーー!」という音を出して冷気を出しません。

私の座っている最後部一列前の座席の頭上から激しい音を出し続け、既に壊れているのに壊れそうです。

どうやら運転席付近はエアコンが起動しているようで、エアコンスイッチは何を言っても切りません。

エアコンが故障しているため、最後部一列前の4つ並んだ座席の中に、1つ大変奇妙な座席が作られます。

そこは私が当初座っていた中央通路の右側。通路を挟んで反対側の左側に移動していました。なぜならば、頭上に位置する壊れたエアコンから水が垂れてきて、滴り落ちるのです。

バスでの移動時間が長くなるにつれて、滴る水の量が増えていくのを横目に観察します。
座席はビチョビチョになり、お花に水をあげるかの如く座席の頭上からジョロジョロと垂れ流れ、水の量が増えていきます。

人が満席以上に溢れた時、奇妙な座席にマリ人のおじさんが座りました。

おじさんはイスラム教徒のようで、カンデゥーラ(ワンピースのような白装束)と帽子を身に着けています。

座席も全て埋まり、中央通路も人で溢れかえります。まるでバスとは思えないカオスであり、荷物の上だろうが乗れれば同じようで、誰も文句を言いません。

道中は未舗装の道路が多く、尋常ではないほど揺れながら走り、左右上下とバウンドしながらのバスは悲鳴を上げています。

そして、バスが上下にバウンドする時に、合わせるようにエアコン機器から水が滴り落ちてきます。

おじさんは、「ん、なんだ?」と水が滴り落ちてくることに気づきますが、ジョロジョロの水はバスが大きく上に飛んだ次の瞬間に、溜まり溜まったエアコン機周辺の水同士で一体となり、水風船爆弾がバスの着地する振動と重力によって、イスラム教徒のおじさんの頭の上に落ちます。

「ッバシャンッ!!」

一瞬で全てがビショビショに濡れる量。おじさんは予期せぬことに、信じられないほどの悲鳴を、「ギャー!!!」と上げます。

エアコン機器周辺の水は溜まり続け、この時を待っていたかのようにバスの上下振動と共に解放されました。

おじさんは瞬く間に怒りでぶち切れます。何に怒ればいいかがわからず、従業員の若い男性を怒鳴りますが、若い男性はこれまた瞬く間にぶち切れ返します。

「おい!なんだこれは!!」
「うるせー!!しらねぇよ!!!」

おじさんは黙りこくって、ビショビショのまま座席の上にシュンと戻ります。

ふざけた人生の教訓:自分に嘘や偽りがなく、赴くまま感じるままに言動する素直な生き方

 

何が起きても自己責任

その後、水の動向に変化が見られます。

滴り落ちる水は量を増やし、最後部座席に山積まれた荷物の上にボタボタボタと終始垂れ流れ続けます。

荷物は何が入っているのはわかりませんが、おじさんは助かります。

従業員の若い男性を呼ぶと、中央通路の人を荷物かのように扱い、靴で人の上に乗るや頭に手を置くやしながらズカズカと後ろにやってきて、濡れきった荷物を見てから、私にフッと薄ら笑いして何もせずに前に戻っていきます。

気にしないようです。

ふざけた人生の教訓:何が起きても完全に自己責任
※荷物と人は同じ扱いで差別なし

終始後ろの荷物は濡れ続けますが、未舗装の道に入った際の上下運動によって、エアコンに溜まった水は水風船となり投下する仕組みがあり、その後もバスが上下に揺れる度に、おじさんの叫び声と怒り声を聴き続けます。

おじさんが叫ぶ度に車内は大爆笑になります。

完全に濡れきった重そうな白装束と、なぜか帽子だけはどれだけ濡れても取らず、「フャー!」「ギャー!」「ピャー!」と多種多様な叫び声をするおじさんは笑いを取り続けます。

しかし、本人はいたって本気でダメージを受けており、明らかに服を着ながらシャワーを浴びている状態。

これはバス車内です。

しばらくすると、垂れ流れる水は最後部からおじさんの頭上に戻り、ボタボタボタとおじさんを再度濡らし続け、たまに落とされる水風船と共に濡れない時間がなくなります。

怒るおじさんですが座席を移動することができません。少し態勢を変えたくても周囲は荷物でスペースがないので、おじさんの座席はすっぽりと天井に向かって空間が仕切られているようです。

縦に体を動かせますが、濡れる位置が頭から肩になるだけ。バスは揺れるので立っているのは危険過ぎます。

終始エアコン機に溜まったコーヒーのような水が垂れ、濡れ続けるおじさん。

あまりに可哀想なので何かできないかと考えるが、私の荷物は最後部座席のどこに埋まっているかわかりません。

走行中に後ろの座席へよじ登り、天井に頭を打ちながら荷物に乗り、天井付近のスペースを使用して必死にバッグを漁りますが、バスの揺れも酷く、荷物に体や顔を打ちつかれます。

「くそう、何とかタオルを取り出せれば!」と諦めて座席に戻ると、そこには目を瞑り、黙って滝行するイスラム教徒がいました。

「あ、悟ったんだ」と思う私は、静かにおじさんの頭上に垂れ流れる水を観て頷きます。

その後、バスが塗装路に入った時を見計らって何度も荷物内を探り続けた結果、バッグを見つけ出し、タオルにて垂れ流れる水の出口を抑えることに成功します。

おじさんは平和な眼で、「ありがとう(水も良いもんだけど、あなたの優しさを受け取るよ)」と伝えてきました。

ふざけた人生の理解:自分の喜びは自分で生み出す
※“お客様”はいない、“お客さん”もいない

 

誠実で正直に生きる

順調にバスは進み続け、辺りは真っ暗になり、夜22:00頃にバスが停まりました。

バスドライバーは乗客に伝えます。
「明日の朝6:00にバスに戻って来て、それじゃあ出てって」

「んっ…どういうこと?」

ふざけた人生とは:自由に意見を持ち、正直に真っ直ぐ生きる
※急に停まって、それ以上行かない、急に追い出す

どうやら地元民が夜の通行を止めており、そこから先は朝になるまで通さないようです。

バスを降りると現地の子供達が、ご座のレンタル商売をしています。

何もない地平線まで見える砂漠地帯に長蛇の車の列。電灯はないので真っ暗です。

なぜかバスから追い出し、外に寝させようとします。子供達との結託か、協力か。誰も文句を言う人などいません。

気持ちよく砂漠地帯で星空を見ながらの就寝は最高です。

その後、嵐がやってきて砂漠地帯は洪水となり、流される私は靴を失い荷物を必死に守りながら一夜を過ごします。地獄の時間を朝までこれでもかと堪能します。

マリは自然環境もふざけています。

地獄を終えてバスに戻り、出発するも何度も検問があり、幾度も賄賂を請求される謎の戦いを経て、ついに目的地に到着です。

※オーストラリアにいたぶっ飛んだ人については、【旅で出会った最もぶっ飛んでる人】人生を謳歌する天才との体験談 をどうぞ。

 

街中で知るふざけた人生

マリでは日常生活がふざけているため、街中でのルールは謎だらけです。

公共バスがないので、コレクティーボのような乗り合いバンが街中を走っており、移動ルートが決まっているが乗車と降車位置がバラバラです。

道路脇で乗車しようとする人が散らばって立ち並び、バスはテキトーに停まり、人を乗せたらバス停留所には止まらず行ってしまいます。

誰のところで停まるかわかりませんので、自分の周囲100mほどはチェックしておき、誰かがバスを停めたらそこにダッシュです。

人を乗せるや直ぐに出発する俊敏性があるので、間に合わせなければならず、少しも待ってくれません。

さらに、降りる際は場所が決まっているようですが、強めに「降ろせ!」と言うとどこでも止まります。

ルールはあるけど、ないようです。

ふざけた人生で必要なこと:完全なる自分を持ち、自分の意志を持って生きる
※ルールはあるけどないので、自分のことは自分で何とかしないとやってらんない

路上の屋台でご飯を食べますが、皿は前の人が使っていた皿を、水を汲んだバケツの中でシャカシャカと2秒ほどユラユラして終わりです。

街中は良好ですが、田舎へ行くとコーヒーのような水バケツに、金魚すくいのノリで一度すくって終わりです。

フォークやスプーンなんかは、即興音楽パチャパチャチャカチャカ、終わり。

ふざけた人生の心持ち:他人に依存や執着しない
※自分が綺麗だと思えば綺麗、食べたければ食べる、食べたくなければどこか行け

 

バスステーションで知るふざけた人生

バス移動するために、ルールのあるようでないコレクティーボのような乗り物でバスステーションへ向かいます。

あらゆるバス会社のオフィスが何社も集まった、マリ全国へ向かうバス乗り場であり、客捕りが熾烈を極めます。

常に殴り合いの喧嘩が始まり、一日何回騒動を見るかわからないほど荒れています。

ふざけた人生の生き方:感覚的であり思考優位にせずに自分に素直に生きる
※感覚的を通りこして本能的、別名肉食動物

客捕りのしつこさはインドほどではありませんが、売り子のしつこさはインドとは比べものにならないほどです。

人としてしつこいわけではないのですが、同じものを販売しながら歩き回る売り子が異常に多くいます。

バスを待つためにベンチに座っていると、前や横を売り子であるおじさんや男の子が歩き通ります。もれなく全員サングラスを売っています。

幼児用のおもちゃ、洋服、100%純粋な偽物ブランド時計の売り子もいます。

声を直接は掛けてきません。目が合図のようで、目が合えば販売してきて、目が合わなければ商品を歩きながら披露して過ぎ去っていきます。

一人一人にしつこさはないですが、売り子の行列が流れていくので、「止めどないの?」「何かのお祭り?」と思ってしまいます。

2時間待っている間、一度も途切れずに流れ続けていました。

ふざけた人生で必要なこと:自分ができることを一生懸命に行動する

 

好き勝手やっちゃう

バスがバスステーションに到着するその時まで、いつ来るか誰も把握していません。もちろんバス運営会社もです。

終わりのない売り子を終わりの来ない時間見続けるように、待ち時間は無限に感じます。

バスが到着すると、チケットを購入した順番でバス車内に乗れます。

荷物が多いので順番が遅いと座席がないことを意味しており、乗車前にバスの前で遠足のように点呼確認があります。

この時にこの場にいないと乗車の順番を後回しにされるので座席がなくなり、荷物の上。

点呼確認があるので早いもの順で車内には入れません。ですが、なぜかおしくらまんじゅうで押し合いへし合いを始めます。そしてまた喧嘩が始まります。

バスが出発し、道中の町街でバスから荷物が搬出され、その際に売り子が猛烈にバス車内に入って食べ物を売ります。

バスでの売り子は全員女性。

食べ物はフルーツやパンが多く、全員が全く同じものを売っており、バス車内でも客捕りが起きるので、女性同士の喧嘩が始まります。

荷物の搬出が終るや否やバスが出発します。その際に売り子達は走って車内から出ていきます。

バスを出発させる時に、ドライバーや荷物を管理している従業員が叫びます。
「早く出ろ!」

しかし、それを押し切って売り続けるとバスは出発し、売り子は次の街まで乗せられます。

わかりきっていることに喧嘩が車内で始まります。
「出せよ!止めろ!」
「うるせぇ、黙ってろ!止まらねぇ!」

車内窓から外の景色は、いつも平和です。

ふざけた人生とは:みんな好き勝手

 

交通事故で知るふざけた人生

バスは人と荷物を詰め込んでいるにも関わらず、猛烈にスピードを出して、片側一車線の砂漠地帯を追い抜きながら進みます。

道路の陥没が多く、100km/hをゆうに超えた速度では横転しそうですが、ドライバーのテクニックにより、陥没や水没の箇所は急ブレーキでなんとか避けていきます。

そして、ついにやりました。

追い抜こうと反対車線に猛スピードで出た際に、正面から来ているトラックを避けきれず正面衝突です。

この時も、「ふざけているなぁ」と実感しました。

バスがぶつかった瞬間は全員が座席で頭を下げ包まり、自己防衛による本能的な動きをします。

バーン!とバスとトラックがぶつかった衝撃音と同時に、ガラスが割れる音がガシャンガシャン!!

急ブレーキでバスが「ギーー!」と鳴り、車内には「キャー!」と悲鳴が上がります。

全てが一瞬のことでしたが、「キャー!」と悲鳴を上げながら頭を下げた次の瞬間には全員が立ち上がり、ぶつかった左前方に顔を向けます。

全てが全員揃った一連の動きだったので規則性を感じました。

「大丈夫か?」ではなく、「どうした?どうした?」が初めに来るようです。

ふざけた人生とは:恐怖や不安を持たない

恐怖や不安に打ち負ける人は誰もいないようです。

 

ふざけるとは自由であること

何が起きたのかが気になるようで、バスが急ブレーキで止まると直ぐに、私以外の全員は車外へ出て、ぶつかった前方を確認します。

運転席がおもいっきり被害にあっているので気に掛けるものだと思ってしまいますが、そこは人よりもハプニングの詳細が優先でした。

バスにはけが人は一人も出ませんでした。しかし、後ろを走っていた小型車が巻き込まれ、後方の路上に人がゴロゴロ転がっています。

ふざけた人達は走って向かい、「どうした?どうした?」と様子を見に行きます。

血だらけで道路に投げ出され、路上脇の茂みにクラッシュして前方半分が潰れている車が停まり、4人の黒人男性が路上に投げ出され、あらゆるところから血を流して意識を失っています。

その人達を、「どうした?どうした?」の人達は強引に起き上がらせ、ブルブル揺さぶります。この光景はインドでも見たことがありますが、「止めてあげて!」となります。

止めにかかろうとしたらゴロゴロの人達を直ぐに手放して、次は後方の茂みにクラッシュしているぶつかったトラックの方へみんな走っていきます。

遠くからでも聞こえます、「どうした?どうした?」が。

ふざけた人生の意味:自由
※好き勝手

その後もさまざまなことがあり、代わりのバスが来ないので乗客は通りがかりの別のバス会社のバスに乗り、みんなバラバラになりましたとさ。

※続きは、【不真面目に生きる大切さを教える国】ふざけた人生は最高だった をどうぞ。

 

ふざけた人生の意味を知る体験談 まとめ

マリはふざける意味を教えてくれる国です。

そんな生き方を知ることで、何が自分にとって必要で、何が人生を楽しくし、何が自分に苦しみや悩みを作っているかが明確化されます。

バスでの交通事故の後、私はバスを代えて移動し、途中で待ち、知っている乗客と合流したり、分かれたり。集団行動しないのでみんな自由に好き勝手です。

しかし、何も心配しないのがふざけた人達の特徴であり、怖れや不安がなく、感性主体で自由にしながら、自分のことは自分でまかなう自責があります。

バスを代える際にも、バス車内の荷物を気にしません。
「後で合流するだろう」と全てを楽観的に考えます。

バスが来なくても、「いつか来るだろう」と考え、ご飯を食べにどこかに行ってしまいます。

ふざけた人生とは、全てが何でもいいということ。
全てを受け入れるもせず、受け入れないもしない。あるのは、“今を生きている姿”。

いろいろお伝えしましたが、マリの体験から知ったふざけた人生とは、とてもシンプルに自分として今を認識することでした。

言い合いたい気分だから声を荒げます。そこに意味はなく、ただ声を荒げたいんです。

不安になることもありません。
「えっ、この世は思ったようになるもんでしょ」と言っているかのように、楽観視のみが存在します。

自由の本当の意味は、ふざけることかもしれません。

私はふざけた人生の意味を体感したことで、何でもいいと思うようになりました。

起きたら起きた。生きているからラッキーだということではなく、人生が終っていたらどうだということでもなく、ただあるがまま、何も考えずただ感じて、生きていたらご飯を食べる。

毎日が幸せだったら心地良いので、それで良いんじゃないと思ったり思わなかったり。

真面目に生きるのも不真面目に生きるのもどちらでもいいと思います。

ふざけた人生の意味を知っていると、ふとした時にフラッと解放し、ふらっと自由な気持ちになれるので、ちょこっと良いのかもしれません。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

『心理とスピリチュアルの学び場』

誰しもに人生を変える機会と選択があると信じています。

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※これは長期的に本気で変わりたい方専用です。

POSTED COMMENT

  1. ガビチョウ より:

    「ふざけた人生を発見」とはこういうことだったんですね!とても面白くて、より理解が深まりました。
    タグというか、カテゴリはぜひ「体験」にも入れておいてください!普段の心理に関する記事も好きですが、こうした体験記ももっと読みたいです。

    • 北斗 より:

      ありがとうございます。そうですね、カテゴリーを体験にします。
      有り難い、体験記であるがままに表現したい気持ちは強いです。
      おふざけ体験記は結構たくさんあるので、まとめてみますね。

      • ガビチョウ より:

        ありがとうございます!体験記たくさん読みたいです。楽しみにしています^ ^

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です