スピリチュアル

優しすぎると大切にされない【エンパスだからこその注意点】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

【カタカムナ診断で自分を知る】

当ブログの運営をしている北斗です。
「ぜひおすすめしたい」と感じたのでご紹介です。

カタカムナ使命診断
PR:和のしらべ(PARK経由)

※一人一人にある『氏名』を個別に診断し、独自の結果を作ってもらえます

「なんでこんなにわかるの?」と思えるほど的確で、わかりやすく言語化してくださり、自分には何が大切かわかります。

さらに言霊・音・文字に含まれるエネルギーを強く意識でき、波動が明らかに上がったため、「これはぜひみなさんにも♪」と思った次第です。
結果が送られてくるのでLINE要です。

※カタカムナ自己理解、興味のある方はぜひご活用ください

なんだか空回りしている。

優しさが故に利用され、執着され、嫌われ、イライラされ、損をする。

何より大切にされない。

しかし、優しくし続ける。

もしかしたらエンパスかもしれません。

ここでは、優しすぎる人が大切にされない理解と改善のために、エンパスだからこその気をつけたいことを深掘りしていきます。

  • 優しくしすぎて大切にされない理由を知りたい
  • エンパスだからこその注意点を知りたい

心理や精神性から紐解くと、メンタル強化や自責の大切さがありますが、エンパスの方は気質理解が大大大前提。

自己理解の大切さ、今一度考える機会になれば幸いです。

優しすぎると大切にされない理由

偽りではない優しさ

なんでも
なんでも
誰もが欲しがる“安息”が、“無償”でそこにある。

優しすぎることは一方的に利益を与える行為でもあります。

無料試食でとんかつを出し続ける、だけでなく、「これ、食べてみませんか?」と自ら渡しにいく、そして口元へ。

「モグモグ、これってキャンペーンですか?」って違う、趣味か仕事か、一生継続。

一方的な利益享受には一般的正気のある人間であれば気を使います。初めは嬉しいかもしれませんが思慮が巡り、疲れてきます。

相手を配慮しない人であれば、利益を貰うだけ貰っても気を使わず、「ラッキー」とでも思っていることでしょう。

どれだけ与えられても、「申し訳ない、お返ししなきゃ」といった気疲れもないことでしょう。

常識を持ち、倫理観があり、道徳心を持つ人ほど、対等や敬いがある人ほど、タダの連続を快くは感じず、返報性という人間の普遍的性質を排他しません。

この優しさをキャラにて続ける場合、それは社会適応であり、恐怖から免れるための仮面、別名ペルソナ。

続けることは自分に利益があるからします。

気づいていないとしても、潜在的に利益を得る目的と意図があるからします。

傷つきたくない、嫌われたくない、一緒にいてくれる、寂しい思いをせず、被拒絶感、孤独を味わわずに済む。

エンパスはペルソナとは違います。

ペルソナは社会適応するための大切な有り様でもあるので、エンパスの方にもペルソナはあります。

周りに合わせることもありますが自我が発達しているために芯の強さ、自己の一貫性があります。

何より共感者であり、共感の育みをしてきた人であり、相手の感情のイロハ、色彩を把握するために辛酸をなめ続け、辛く苦しい経験を積み重ねてきた強者です。

エンパスの優しさは偽りではありません。

真っ直ぐに、不安と恐怖をたくさん経験してきたからこその共感であり、共感できるからこそ与えられる利益創作があります。

 

エンパスは優しすぎる

エンパスは感受性、敏感性、共感性が高い人

周囲の感情やエネルギーが自分のもののように感受され、相手の気持ちがわかり、感情移入しやすく、目の前の人の体調が優れなければ自分も優れなくなる感覚を抱きます。

エネルギー量がとっても多いのでアンパンマンのように分け与えて、また作りを繰り返すことができます。

特に共感性が高く、他者と気持ちを同調させ、調和や共有、共感意識を持ちます。

例えば、物や気持ちを与えたり、配慮や心遣いといった恩恵や利益を与える活動が行われます。

これらを自然に行うため、無意識に周囲に翻弄され、疲れやすく、気苦労が増えます。

詳細は、【エンパスの特徴は全て自意識の強さ】感受力にスピリチュアルな不思議をご参照ください。

エンパス気質を持つ場合、繊細で、愛情深く、攻撃性がなく、他の気持ちに寄り添い、恩恵を与える活動が目立ちます。

いい人であり、優しい方。

ですが、優しすぎることにもなります。

共感性が高いために、相手の気持ちに同調しすぎてしまう場合があります。

例えば、甘えん坊のボンボンは、社長という肩書が欲しいために世のためにも人のためにもならない会社を立ち上げ、失敗の尻拭いをせずに人のせいにして逃げようとしている。

「どうしようもないぼんくらだ」と思えますが、家庭環境に難があり、親の言いなりでロボットのように生きてきた空虚な人間であると自覚している。

「うぅ、俺は自分がないから、少しでも意思を持とうと努力したんだけど、えっく、やっぱり何もできなかった、うわぁぁあん」と泣き出しました。

悲しみに同調し、寂しいこれまでに共感し、「うんうん、よく頑張った、大丈夫だよ、みんなあなたについて行こうと思ったからいるんだよ」

慰め、親身に寄り添い、人によっては称賛して機嫌を取ってあげるかもしれません。

感情や心のままに振舞うと、情に従い、か弱い人間に寄り添うなど、心が頷く事柄に全力を注ぎます

愛の温かい部分を与えようとします。

これはとっても素晴らしい在り方でありながら、大切にされない理由を作ります。

 

優しすぎると大切にされない理由➀:過剰共感

なんでも
なんでも
心のままに生きることは素晴らしきこととして知られているかもしれません。

実際にそうだと思いますが、優しさの度が過ぎると誰でも彼でも優しくし続け嫌なことをされても直ぐに許すことが起きます。

その心はただの心ではなく、共感性という他の影響を受ける心であるポイント。

どれだけ相手を嫌っても、ひょっと気持ちのこもった言葉を言われたら簡単に許せちゃう。

例えば、「俺のためだと思って仕事を手伝ってくれ!」と彼氏に言われ、夜中も過酷な労働をしてかれこれ一か月経過。

「もう無理」と限界にて仕事を断ったら激情されて、一度お別れ。

が、「俺が馬鹿だった、何も見えてなかった、本当にごめん…」と言われて許す。

「可哀想だ、この人に温かさを与えたい」と同調や共感、または相手の悲しみを感じて共感せずにいられなくなると、許して助ける。

これは善意や善人の在り方でもありますが、本質は中身。

相手次第で自分の心に飲まれている状態が考えられます
※ただ相手に飲まれている訳ではないのがエンパス

相手によって移り変わる自分の心に自らが客観的に飲まれることを許容する、そんな具合です。

その結果、数日後に同じことをさせられているなんてことが起きかねません。

心が目の前の人と繋がり続けているエンパス。

極端に言うと、心が自分のものだけではありません。

心を主体にすることで温かい寄り添いが生まれながら、心に飲み込まれると共感が過剰化。

過剰共感にて自他の線引きがなくなり、同時に相手のための厳しさもなくなります

調子に乗る人間がチラホラし始め、執着されます。

心は脳と違い、時間と空間の概念で生きていないため、長期的視点の未来イメージがありません。

「ぐ、ここは手を出してはならない」といった親心のような、相手の成長を見据えた接し方が難しくなります。

過剰共感になると優しさが相手次第の受動になりやすく、優しくしたい能動性がないために感謝されにくい。

厳しさや冷たさなど相手に対する制御活動が一切ない場合、関わる対象は自己コントロールできる成熟した人間でないと大切にされにくくなる、という考えです。

 

優しすぎると大切にされない理由②:与える行為の勘違い

相手が悪い人間かどうか関係なく、根や心に温かさがあれば心が寄り、手を差し伸べる行為。

なんでも
なんでも
悪い人間であれば利用され、弱い人間は弱いままになる可能性が出てきます。

子供が子供のまま大きくなるイメージです。

ここで言う“弱さ”とは無知と愚かさ、反省しない、学ぶ気がない、「自分はこのままでいいんだ」と思い込むこもりと正当化の固執。

許し、助け、寄り添い、温かくするほどに、相手は変わらずに自己を貫き、好き勝手し、人によっては調子に乗ります。

この内情を深掘りすると、“与える”行為の作用は血液がミルクになるように穏やか、かつ確実に広がっています。

・[与える行為=ただ与える]ではない

・[与える行為=相手のそのままを肯定、許容=変わらないことを正とする]

⇒対象は思考停止し勘違い
⇒快楽主義的になる
⇒貰えてラッキーとだけ思う人間ができていく

与えられていると気づかないだけでなく、自分の在り方が変わっていると気づかない、そんな思考停止が目立つ作用。

この与える行為を喜んですれば、さらに効果がでます。

エンパスはエネルギー量が多いために影響力が強く、粘土グニャグニャするように相手の在り方をムニャムニャと形成、無自覚です。

いつの間にか人間形成ラボができている。

「喜びだけ欲しい、辛さなんていらない、私は正しい、これでいいんだ」といった快楽主義的な人間ができていきます。

人間は自分を包み込むような大きな存在に肯定されると、成長は止まりやすいです。

利益を貰えなければ違和感すら抱き、「ねぇ、なんか褒めてよ」とかまってちゃんも誕生しかねません。

共感性の強さと、エネルギー量の多さによる影響力の強さが相まり、与える行為が執り行われると関わる相手は知らぬ間にグニャグニャの粘土人形。

少し怖い言い方をすると、糸で吊るし操る自惚れたパペットマペット、涙を流しながら笑顔で操る大きな大きな存在が後ろにいる。

映画ができそうです。

 

優しすぎると大切にされない理由③:思考停止の人

なんでも
なんでも
私が理解しているエンパスの人々を洞察すると目立つ傾向があります。

自分の頭で考える力がある人か、思考停止している人との人間関係が多い

極端です。

エンパスは自分の意思がある人と合います。

一方、意思がない人とも自然に関われます。

思考停止の人と関わると、エネルギーを一方的に消費して終わり、大切にされなくなります。

相手が優しさに気づかないだけでなく、優しくする行為自体が相手のためにも自分のためにもならないがためです。

思考停止者の大きな特徴は、思考停止しているなんて微塵も思っておらず、無知の知、足るを知るが皆無。

他者を見下す傾向もあり、それを誤魔化して「自分はそんな人間ではない」と思い込む人もおり、現実から逃げるために中身のない否定や批判、悪口や愚痴、泣き言を漏らし、被害者意識が強く、責められたら直ぐ人のせいにします。

着目したいのがこちら。

思考停止の人に優しくすることは、一方的に自分の労力を払う消費となり、相手の怠惰や執着を誘引する可能性もあり、善意にも善行にもなりません。

例えば、なだめたり、落ち着かせたり、話しを親身に聞く、笑顔で挨拶する、柔らかい接し方で癒しを与えるなど、随所に優しさが散りばめられています。

自然に行為するため、「さぁ見て、これは与えてあげてるんだよ、優しさって言ってね、わかる?」なんて言動は一切見せず、気質から無意識に相手と共感して利益を与えています。

が、思考停止者は気づかない。

エネルギーを与えている訳ではありませんが、悩みや苦しみの多い環境であるほどエネルギーを消費し、疲れます。

さらにお返しなんてないので、まるで無駄に消費したような虚しさも感じてしまい、人間のどうしようもなさに落胆しながらも気質から困っている人がいれば相手のためを想ってしまう。

この繰り返しが一生起きます。

奉仕ではなく無意識の自己犠牲。

もし関わると社会勉強にはなりますが、性質の向上や進歩には繋がらず、退化や抑圧、自他共に能力の封鎖が起きかねず、精神が暴挙化する日が来ます。

関わる相手の思考が止まっているのかどうか、この見極めは優しすぎる人にはとても重要だと考えます。

 

エンパスだからこその注意点

気をつけたいこと➀:芯が強すぎる過剰化

なんでも
なんでも
エンパスは気質が故に周囲との関り次第でむきになりやすく、気が強くなり、精神ひっ迫が起きる場合があります。

人によっては大失敗、他者に大きな迷惑や損害を与えます。

人によっては自己犠牲が行き過ぎ、精神を壊して病気になります。

人によっては徹底的な自己抑圧、能も才も潰して後悔の多い余生を送ります。

この原因となるのが芯の過剰化。

紐解きます。

エンパスの大きな特徴は自意識の強さです。

自我の発達であり、明確なまでの自他の区分けが潜在的にあるため、「私は私、あなたはあなた」が大前提に根付いています。

だからこそ、「他者のため」と意識せずとも他者のためを想うことができ、共感が過剰化するので意図的な線引きが必要になることも。

さらに、自我の際立ちから芯の強さがあります。

一見フワフワやもにゃもにゃしていたとしても意志が明瞭、根拠のない自信も持ちます。

が、芯が強くなりすぎるとあえての気の強さが顕著になります

元来の芯の強さは精神的な強さですが、あえての気の強さはメンタルの弱さを物語ります。

無理に競争しようと努力し続けたり、自分であろうと頑張る、自己に固執し正当化するなど男性性が強まるほどに気が強くなります。

育ちや家庭環境、周囲との関りによって抑圧や縛りが多い場合も、芯の強さは過剰化しやすくなります。

人の意見を聞かない、指図されたくない、貴重な理解でも言い方次第で受け入れないなど、元々の在り方に抵抗ができます。

自分から相手に向かってエネルギーを取り込む気質でもあるため、「自分から」に気が強くなる。

「相手から」来た場合は怪訝な顔になっている、なんてイメージでして、相手の言動を受け入れない、聞き入れない言動が増えます。

しかし、「それを示してはいけない」「いい人であらねば」と強迫観念がある場合、我慢(さらに男性性)が強まり悪循環ができます。

我慢は誰しもにとって弊害ですが、エンパスにとっては抑圧だけでなく気質を逆行させる撲滅になるため、精神を見失うという自意識の強さからも逆行してしまいます。

エンパスにとって我慢は気をつけなければならない行為です。

我慢しないで自分勝手にするのではなく、言いたいことがあれば言う、求めたいことは求める大切さがあります。

普段、自分から相手に与えているのであればおすすめしたいのは、自分の欲するものを定期的に相手に求める。

「普段これだけあげてるんだから」は角が立ちそうですね。

「これ欲しいなぁ~」といった匂わせではなく、「これ買って、お願い!」が素敵です。

 

気をつけたいこと②:我慢を強いる人

我慢はエンパスにとって距離を取りたい行為です。

なんでも
なんでも
この社会と日本の文化では我慢は必須ですので、これまでの人生で多くの経験をしてきたと思います。

それで十分です。

我慢によってたくさんのことを学び、鍛えられてきたので終了です。

でも、好き勝手とは違います。

自分が我慢したいならして、我慢したくないならしない、意志を持つのがエンパスです。

元来、自我の発達があるので、力を抜いた気楽な在り方で生きると自然に意志を持ちます。

気楽な在り方は芯の過剰化もなくせるので大切です。

気をつけたいのは、関わる人が我慢を強いてきた場合です。

我慢を強いる真意は、相手のためを想った厳しさという優しさかもしれないので、要見極めです。

そうでない場合、我慢を強いる人には明確な線引き、注視、気をつけたい対象にして関わらないなど対応が大切です。

 

エンパスに欠かせない重要ポイント

なんでも
なんでも
エンパスはエネルギーの取り込みスタイル。

自らを捧げるように他者のエネルギー空間に入り、相手のエネルギーを吸収して感じ取ります。

言い方を変えると、自らをアウェイにして共感する。

不安や恐怖を感じてでも共感する様相であり、そこには明確なものがあります。

絶対的な自己

絶対性は自己愛の強さにも自意識の強さにもなり、時に支配的で強情な様相も作ります。

優しすぎる人にもなりますが、エネルギー量と影響力から人を支配することも、エネルギーを吸い取ることもできるのがエンパスという気質です。

エンパスは陰陽思想で言うと“陽(ポジティブ)”に向く傾向があると考えられ、温かさや喜び、笑顔や嬉しさを欲します。

陰の強いサイコパスや逆エンパスとは相性が良く、補い合う関係性ができます。

人々を温かくするホッカイロ的存在になりながら、陰(ネガティブ)の部分がないと偏りによる不具合ができます。

何よりお伝えしたいのは、陰の部分を補うために、自ら身に着け心に追加することに精神性の育みがあることです。

自分の中の精神的悪性、支配性、恐怖心と向き合い、認め、仲間にすると、気質に精神性が加わり百人力。

大きな飛躍と成長、アップグレードが起きることと思います。

 

最後に:優しすぎて大切にされない

エンパスの方は温かく、笑顔とポジティブが似合います。

一方で、偏ると利用価値になりすぎて、周囲に影響が強すぎて、執着や依存を誘発させて大切にされない、疲れさせる、嫌われることが起きます。

絶対的な自己と陽はエネルギーを膨大にしながら、大きな力を保持・維持・活用するために反対の側面を必須とします。

温かさと冷たさが揃った時、“愛”というものが存在します。

物事は常に二つで一つ、優しさにも許しと厳しさがあります。

優しすぎる場合、許しと与えに偏っているかもしれません。

厳しさも貰うことも欠かせない。

「チョコボールくれよ、いいじゃんか、減るもんじゃないし」と言ってくる少年にあげた時、その子が食べているチョコバーもしっかり貰う。

くれないなら喧嘩したっていい、「よこせクソ坊主」と。

与えて貰う、貰って与える返報性は人間の普遍的性質。

与えるからには貰いたい。

貰えなければ何かがおかしいと思っていいと思います。

それは他者が教えてくれる関係性の不具合やズレ、何かのピースが外れている。

物事を考える機会であり、理解を深めるチャンスの時間。

そのためにも、エンパスという気質理解がお役立ちとなれば幸いです。

ありがとうございました。

【カタカムナ診断で自分を知る】

当ブログの運営をしている北斗です。
「ピン!」と来た方はぜひお試しください。

カタカムナ使命診断
PR:和のしらべ(PARK経由)

※一人一人にある『氏名』を個別に診断し、独自の結果を作成してもらえます

的確にわかりやすく言語化してくださるため、自分には何が大切かわかります。

さらに言霊・音・文字に含まれるエネルギーを強く意識でき、波動が明らかに上がったため、「これはぜひみなさんにも♪」と思った次第です。
結果が送られてくるのでLINE要です。

※カタカムナ自己理解、興味のある方はぜひご活用ください

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です