『DNAシフトセラピスト養成講座』
・セラピストになりたい方・自己理解を本格的に始めたい方
・専門的に人を癒し、サポートしたい方
著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission
※本気で人生を変える方専用。
人と人の関わりほどめんどくさいものはありません。
実際に何がめんどくさいのか?
わからないことが多過ぎる、考えることが多過ぎる、駆け引きや心理戦、利益追従に他人利用、距離感、上下関係、対等な関係、人によって変える?敬語?態度?空気?
「めんどくせぇ」
そんなことを思う方はここで一休み、「人間関係は適当がいい」という話をご覧ください。
適当でいいのではなく、適当がいい。
この真意には、大切な人と人の関わりに潜む繋がりがあり、忘れてはならない関わる方法が見出されます。
人間関係は適当がいい詳細を紐解き、人と関わるちょうどいい方法がご参考になれば幸いです。
Contents
人間関係がわからない
人間関係がわからないとは?
人と関わる際の距離感、関わり方、築き方、付き合い方……。
人間関係にはルールがたくさんあります。
相手が何を考えているかわかりませんので、相手のことを配慮するのは至難の業。
「今日は天気がよくて温かいですね」
「そうですか、私には寒くて仕方ないけどね」
関わりたくなければ関わらなければいいのですが、仕事上関わらなければならないこともあると思います。
人によって話し方を変えて、尊敬していないのに尊敬語?謙譲語?敬語?
使っている意味がわからなければ、ただルールに則るだけになります。
ルールに則るために使っているので、初めから意味を知る気がない人もいます。
ルールに則り続け、人間関係を持つ意味も理由も目的もなければ、ルールなしでは関わり方も付き合い方も距離感もわからなくなります。
ルールにガボッと飲み込まれた状態です。
さらに、執着と依存の関係性を作るととんでもないことになります。
自分の利益を得るために人間関係を作り、お願いして、悩み相談して、同情してもらい、慰めてもらい、相手のために何かしたくなり、相手の喜びを考え、相手のためを思い。
甘えた方が相手のためなのか、甘えるってどうやるのか、嫌われないようには、好かれるようには、執着した方がいいのか、執着させたら相手の得になるのか、自分の利益になるのか、あーわからない。
考えれば考えるほどわからなくなります。
相手の感情や気持ち、その時その時の情動やリアルには、ルールブックがありません。
相手が何を思っているのかだけでなく、感じているのか、想っているのか。言ってくれればわかるのに教えてくれない。教えてくれても真意は別にある。
人間関係とはわからないものです。
人間関係がわからないとは、関わる理由も目的も意味も自己理解していない状態だと考えられます。
人間関係がわからないと起きること
人のことを考えれば考えるほど、相手の喜びを考えれば考えるほど、ルールを気にすれば気にするほど、相手の動向を探ろうとすればするほど、人間関係はわからなくなります。
人のことを思いやれば思いやるほどに人間関係はわからず、難しく、疲れます。
本当に人のことを思っているのか?
ここは確実に確認しておきたいところです。
人のことを思うには、その対象の人を思い浮かべますので、相手を理解する必要があります。
理解するには一緒の時間を過ごして価値観や人間性、性格や気質、体質や人格を知ることは大前提でありながら、相手の過去を知ることも重要です。
相手のことを知らずに人間関係を築くことは、相手を思う以外の理由と目的があります。
自分のためです。
人のことを思っている自分を納得させるため、思考を鎮めるため。
この場合、思考のためなので自分のためだと認めずらくなります。
自分のためでも人のためでもなく人のことを思っている状態が起き、人間関係を作る理由も目的も見当たらなくなる可能性があります。
人間関係がわからないと、誰のためでもない人との関わりを築こうとします。
執着と依存の関係性を作ると、わからないがめんどくさいになる
利益を求めた損得、貸し借り、徳や因果、相手のためだと思いたい自分、尽くして良くしている思考、見返りの目論見、利用する、いやこれは活用だと思える理由作り、愛という仮面のエゴ、恐怖を拭う良い人、優しい顔はどのお面か、明日は縁日だ。
他者との関わりにて満足や納得を求め、不満足や不納得をなくすと、自分ではなく他によって自分の利益を得ようと人間関係が作られます。
相手を敬うのではなく、「この人と一緒にいると自分が楽しめるから一緒にいよう」と利益が得られるから関わる執着です。
激化すると、「この人がいないとダメ」と依存という症状になります。
執着と依存の人間関係は自立がない人同士の関わりです。自立がないのは自責がなく、自己理解と自覚がない状態を表します。
執着や依存にて人間関係を作ろうとする人と合わない人は、「わからない」から「めんどくさい」に変わります。
「こういうのめんどくさいからやめちゃおう」
ここで、人間関係は適当がいい考え方が出て来ます。
人間関係を適当にするには、適当にする意味を知ることが大切になりますので、詳細を見ていきましょう。
人間関係は適当がいい
人間関係は適当がいい理由
人と人の関わりはわからないことが多く、ルールを多用して思考が交錯すると、関わりに煩わしさや憤りが作られます。
相手のことを思いやっていたはずなのに、自分の利益や納得を求めて関わっており、誰のためでもない関わりが起きたりと、多大な労力と時間消費、ストレスに自我の見失いが起きます。
人間関係は人を変える力を持ち、光にも闇にもなり、人との関わり方をどのように認識して実践するかにて陰と陽が変わり、悩みの元にも愛の育みにもなります。
人間関係を築く場合には、理解できることを把握するのが重要です。
“自分の在り方、関わり方”です。
相手のことはわかりませんので、理解できるのは唯一そこでお伝えしたいここでの主旨、適当がいい。
適当がいい理由がいくつかありますので、一覧でご覧ください。
- 主体性を持ち、他からの影響に翻弄されなくなる
- 人間関係がわからない、めんどくさいと思うことがなくなる
- 人の見方と関わり方が変わる
- 関わりに明確な理由と目的と意味を持てる
- 本当に人のことを思いやっているかがわかる
- 自分のことしか考えないで人と関わっているかがわかる
- 人間関係のリアルが表れる
- 無駄をなくした自分らしい人間関係が築ける
適当と言うと、良い面と悪い面が共にありそうですが、適当に関われる場合には良い面しかありません。
適当に人と関わることができるか否かというものです。
人間関係を適当にする意味
「クッソどうでもいい」
「人間なんてめんどくせーから、適当にあしらおう」
「やる気ねー、まじどうでもいいー」
これも適当ですが、意味としてはいい加減、やる気なし、無責任、糞、犬、ペロ、蛙です。
上記の適当を“陰”とすると、適当には“陽”があります。
「クッソどうでもいいでございます」というのは冗談ですが、
「力を抜いて気楽に相応しく」
「見合った関わりをしよう」
「まぁ、関わらなくてもいいよね」という具合です。
適当は陰と陽どちらにも偏らず、両方あることで人間関係の良さを作ります。
人間関係を適当にすることは、人と関わる上で自分を絶対的な主体にする意味です。
主体性を持って人との関わりを作り、他からの影響に揺さぶられる翻弄がなくなることに、適当の良さがあります。
適当の陰と陽を兼ね備えることで、無駄なく気楽な関わりができる
陰系の適当の良さは、無駄をなくせることです。
疲弊し、ストレスを溜め、頭がゴチャゴチャになり、人に翻弄され、自分を見失い、ルールに飲み込まれる労力消費をなくします。
その分、行き過ぎると嫌われます。現状を正当化するために人を蔑み馬鹿にする人もいます。
陽系の適当の良さは、自分らしさを取り戻せることです。
人間関係の煩わしさやめんどくささ、わからないと翻弄されることで薄れた自分らしさを戻し、気楽な関わりを作ります。
その分、行き過ぎると能天気な自分勝手で嫌われます。何も考えないで脳内麻薬物質を体感し続ける、アハハハハという感じになります。
人間関係を適当にすることは、適当の裏表両方が大事です。
両方が合わさりバランスを取ると、自分軸を持って無駄を排除し、人との関わりに主体性が生まれ、他からの影響に翻弄されることがなくなります。
特に他からの影響のなさにて、人間関係がとんでもなく気楽なものになります。
適当にすると起きること
「人間関係を適当に」と言ってもわかりにくいニュアンスかと思います。
実際に人と関わる上で、何が適当なのかには意味があり、核として大事な理解があります。
適当とは自分が主体であると絶対に忘れないことです。
相手次第で関わり方を変えて、話し方を変えて、様子を伺って、心理を読んで、波動を捉える場合は相手が主です。
仕事やルールに則る前提環境では、主体性を持つのは難しくなりますが、押し付ける必要はなく、自分軸を持って主体を忘れないのがポイントです。
適当にするのではなく、適当は作るもの
適当とは自分らしさを忘れない在り方、気楽にいい加減にするとは力を抜いてリラックスです。
自分らしさを忘れないのも、リラックスするのも、どちらも自分が忘れないようにして、癒しを自ら作る意味です。
適当にするのではなく適当を作ります。
人と関わる意味や理由や目的は常に己に内在します。
意味も理由も目的も全て、「自分のために人と関わる」です。
適当は作ることで好かれる嫌われるが自分次第になる
適当は度が過ぎると自分勝手で嫌われます。
しかし、バランスを見て“自分らしさ”と、“いい加減”の両方が加わると好かれます。
理由はシンプルでして、気楽に付き合える人間になるからです。
適当な人には一切気兼ねなく、余計なことを考えなくて済み、めんどくささがなくなります。
適当な人のおかげで気楽になれる、自分らしく関われる、ストレスなく喜びが得られ、お互いが楽しむための時間にできます。
適当に人と関わることで自分らしさへの抵抗がなくなり、人との関わりでの無駄な労力がなくなり、目の前の人と関わる時間に焦点を当てられます。
嫌なら関わらなければいい。
好きなら関わればいい。
わからなければわからなくていい。
めんどくさければあしらえばいい。
疲れればやめちゃえばいい。
煩わしければ緩めればいい。
力を抜いて主体性を忘れずに関わることで、人間関係の煩わしさや疲れはなくなります。
関わらない人には嫌われやすくなりますが、それがどうでもよくなっちゃうのが適当になる良さでもあります。
※適当に生きるための詳細は、適当に生きる人生はいいもんで│できるか否かの生き方はお気楽と責任 をご覧ください。
人間関係を適当にする方法
人間関係を適当にする方法①:適当を作る
何度もお伝えしてしまいますが、適当は作ることが大切です。
主体性、自分軸。
力を抜いて自分らしくなるために、ただ従い、相手のなすがまま、なされるがままをやめて、同情はせず共感にします。
自分のために人間関係を築く状態にし、関わりたくない人とは関わりません。
仕事でやむを得ないのであれば、関わっても関係を築く必要はありません。
「はいはい」と受け答え、適当にふざけたことを言っておいて、後で背中にみかんでもぶん投げておく。
人間関係は適当にするかしないかではありません。できるかできないかです。
主体性を持つとは、人と関わる理由と目的と意味を理解することです。
自分のために人と関わるのであれば、相手を利用することを認めます。嫌われる覚悟を意味します。
嫌われるのが嫌であれば相手を利用しません。そのためには人を知り、理解して関わる努力が必要です。
作ることは自分を知り、相手を知り、相応しさといい加減のバランスを見て自分らしさを見出す。好かれる嫌われるの結果に執着せず、他からの影響に翻弄されない。
適当にするためには努力が必ずあります。
人間関係を適当にする方法②:人を選ぶ
適当を作り、自分らしく人間関係を構築するための具体的な方法は、関わる人を明確に区分けすることです。
差別化が適当の真骨頂。
この人と関わる、この人とは関わらないと決めちゃいます。
関わる人との時間は有効的で意義のある時間として認識できるため、自分のためにもなり、相手のためにもなる空間共有ができます。
関わらない人には一生関わる必要はありません。今世での関わりは終了だと思いましょう。
やむを得ない場合には、関わり方を決めておきます。例えば、「二文字だけこの人には使おう」
「はいはい、はい、はーい、は~い、はぃ?はい!」
ここに躊躇すると自分軸や主体性を忘れてしまいますので、区分けはズバッと切り裂くように明確がいいです。
人間関係を適当にする方法③:本気で答えない、聞かない
「ねぇねぇ、趣味ってある?」
「あぁ、あるよ。鼻くそほじってあなたにバレずにつけること」
「しいて言うなら、にぎりっぺを波動拳に具現化することかな」
会話は本当に適当でいいと思います。本気で答えない、聞かない。
力を入れない意味です。
自分にとって気楽といい加減の中間をとったような受け答えができればベスト。適当さを作り、相手との距離感を作れます。
人間関係を適当にする方法④:人と関わる目的を決める
なんのために関わるかの目的を詳細に認識します。
共通の趣味を持つ人とだけ関わるように、話す内容の題材を決めて会話したり、楽しむためだけに人と関わるなどと決めます。
度を超すとただの自己中の自分勝手になるので、本気にならずにバランスを取ることをお忘れなく。
自分らしさを関わりに取り込む方法になり、主体性を忘れなくなるので他から影響が減ります。
人間関係を適当にする方法⑤:本気といい加減の線引き
どこで本気で関わり、どこでいい加減にするか、気楽の度合を状況によって線引きします。
悩みごとの相談であれば大いにはっちゃけてふざけてみる、と嫌われやすいので、逆にしてみる。
常に本気は疲れるし、相手のために人間関係を作っていると主体性がなくなるので、区分け・線引きにて自ら決めることが適当さを作る方法です。
悩みだからと言って本気で聞く必要などありません。相手に利用だけされているのであれば、関わらないほうがいいです。
相談でも主体性を忘れなければ同情はせず、共感するようになります。
以上が、人間関係を適当にする方法でした。
※仕事は適当がいい話は、仕事は適当がいいけど難しい│少しでいいので気楽にする方法 をご覧ください。
人間関係は適当がいい まとめ
人との関わりを適当にする核は、自分を消さないことです。
常に自らを見て、関わる人を決めて、関わり方を決めます。
現状に適当さがなければ、突然変えることには努力が伴います。
しかし、少しずつ適当さを作り、人を選ぶと、関わりの本気度、いい加減の調整は自然になり、力を抜いてリラックスした人間関係が構築されていきます。
初めは人の区分けや差別化は後ろめたさもあると思いますが、自分のために人と関わっているとわかってくると、後ろめたさはなくなると思います。
適当の良さは他者やルールに縛られず、人間関係の基盤は必ず自分であると気づかせてくれることです。
なんのために人と関わり、どうして目の前の人と話しているか、どうしてあの人とは話さないのか、どうして相手に合わせているのか、どうして人のことを思っているのか、思っているつもりなのか、思っていたいのか、あらゆる関わりの答えを明確に教えてくれます。
意味がわかれば人と関わる目的を認識し、関わると決めたからには目の前の人との時間を大切にする意識が自然と育まれます。
人がいるから喜びがもたらされ、コミュニケーションを図れ、人生の恩恵を受けられ、彩りと創造性を分かち合える気づきとなります。
人が存在する意味を知り、敬いや愛の認識に繋がり、人間関係の陽の顔が表れます。
適当は奥深く意味があり、力を抜いて気楽であることの大切さを物語る晴れ晴れな潔さです。
気楽に適当に、人との関わりを作り、気づきを育む一助となれば幸いです。
それでは、人間関係がわからない時は適当がいいというお話を終了します。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
『心理とスピリチュアルの学び場』
誰しもに人生を変える機会と選択があると信じています。著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission
※これは長期的に本気で変わりたい方専用です。