人生哲学

【どうでもいい思考と精神】悩みすぎてどうでもよくなるのは解決という話

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

ネガティブなどうでもいい、ポジティブなどうでもいい。

悩みすぎて考えすぎると、悩みがどうでもよくなることがあると思います。

どうでもいい状態へ向かう道中には心理と精神があり、「どうでもいい」の意味がわかります。

「どうでもいい」を悪い意味で捉える場合には、心理と精神を知ると、使い方を変えることができます。

ここでは、「あれ、どうでもいいって何かいいかも」と思う話をお伝えします。

「悩みすぎてどうでもよくなるのは、解決ですよ」と捉え、どうでもいいを深く知る機会となれば幸いです。

「どうでもいい」という思考と精神

どうでもいい心理

自暴自棄、脱力、やる気や興味の喪失により、力なく、「なんかもう、どうでもいいや、へろへろ~」

無感情、どうでもいいことがどうでもいい、「何もかもがどうでもいいな、うん」とネガティブでもポジティブでもない。

「どうでもいい」と言うのか思うのか感じるのかで、心理は変わります。

  • どうでもいいと言う場合、どうでもいいとは思っていない
  • どうでもいいと思う場合、どうでもよくないと思っている
  • どうでもいいと感じる場合、本当にどうでもいい

三つの心理には認識の違いがあり、人それぞれのどうでもいい状態の心理を表します。

一つずつ見ていきましょう。

 

1,「どうでもいい」と言う

発言する心理として考えられるのは、「私は空虚で喪失(または寛容で柔軟)なので、何も気にしませんよ」という思い込みの自己表現です。

ネガティブな価値観であれば、自己価値や存在意義となる自尊を汚される周囲からの影響を危惧して、「気にしない自分」を作ることで自己防衛の方法とします。

ポジティブな価値観であれば、自尊の確証を他者から求めるために、「気にしない自分」を作ることで肯定される材料とします。

どうでもいいとは真に思っておらず、言語として自分のためになる価値を見て、アイテム的に使用します。

 

2,「どうでもいい」と思う

実際にはどうでもよくないと思っている状態です。

「どうでもよくない」と思えば思うほど、改善の余地が作れなければ作れないほどに、「どうでもいい」と思うようにします。

現実逃避や自己否定回避の自己防衛となり、自らの保身、価値、能力、才能、存在自体を保守・維持するために思い、心を護ろうとします。

恐怖となる否定や苦痛や危険を嫌がる状態、自己評価の低さや、自尊や自信のなさ、自己肯定や受容の低さがあると考えられます。

ネガティブな意味でのどうでもいいの使い方となり、本当にどうでもよくなることを恐れるがために、どうでもいいと思考的に認識し、空虚や喪失を主張する傾向があります。

 

3,「どうでもいい」と感じる

本当にどうでもいい境地に辿り着いた状態です。

思考的にあえて見出し、作り、思うことはなく、自然と現状に対して認識する体感として、「ああ、これはマジでどうでもいいね」と無感情、悲しくも嬉しくも虚しくもありません。

どうでもいいことがどうでもいい、まさにどうでもいい状態。どうでもいい精神です。

肉体の感覚でも脳の思考でもなく、あえて感じたり思わずとも体感感受する精神としての状態認識。

どうでもいいと喪失的な虚無に陥った際の、逆転満塁ホームランになる自己理解を切り開く道でして、辛ければ辛いほどに新しい境地へ向かえる人間の可能性を物語る状態です。

 

どうでもいい精神

どうでもいい心理からわかるポイントは二つです。

思うか感じるか。

あえて認識しようとするか自然と認識されるか。作ろうと意図するか否かです。

ここでの主旨は感じる状態。どうでもいい精神を垣間見せます。

「どうでもいい」と言語だけを汲み取ると、興味、関心、意志、意思、熱意、動機、動力、やる気、活力がない、自らの動き出しの力がないネガティブな様に思えます。

しかし、実際にどうでもいい状態とは、思考的な欲がない様です。

本当にどうでもいい感じ。

目の前に一億円落ちている!

「ふーん」と札束をドカドカ踏んずけてそのまま進みます。

喪失によるどうでもいい、ふーんと無関心、認識虚無、自己防衛による機能停止、シャットダウン状態とは別物です。

欲がない、煩悩がない、我欲がない、自らを喜ばす欲も、納得いかない不納得の欲も、嫌がる欲も、思い通りに支配したい欲も、他者から植え付けられた固定観念も、あらゆる後天的欲求はなし。

あるのは自然発生的な先天的欲求、本能や性質に従うことで自然と肉体が、知能が、心がする行為、感受、認識。ネガティブでもポジティブでもありません。

どうでもいいとは、顕在的な欲がなくなる精神状態です。

 

拒否しない境地に辿り着くと、どうでもよくなれる

思うか感じるか、作るか自然に起きるか、人工的か自然発生的か。どうでもいい精神状態は無自覚(潜在意識)に感じる自然な状態です。

どうでもいいとも、どうでもよくないとも、どちらでもない状態を精神が認識すると、「どうでもいい」になります。

良くも悪くもどうでもいいので、良い悪い、これがいいあっちがいいとは考えず、拒否しない様を意味します。

自然、あるものをそのままに見て、感じて、思い、想い、判断し、評価し、認識。拒否する抵抗がなく、「起きたのなら起きた、以上」とシンプルになります。

どうでもいい精神とは、拒否しない自分の境地に辿り着いた状態を意味します。

 

どうでもいいとは手放し

どうでもいい精神とは、思考と欲求を手放した状態です。

固定観念も既存の価値観主義も、善も悪も、正解も間違いもありません。

あるのは自然、ありのままで物事を拒否せず誤魔化さない自分。悩みも喜びもなし、揺さぶりも翻弄もなければ、楽しみも幸せもない。

あるのは自分のみで、陰も陽も善も悪も自分で作るだけです。

悩みたければ自らの意志を持って悩み、楽しみたければ自らの意志を持って楽しむ。生きたければ生きる。

これは普通のことかもしれません。

どうでもいい意味とは、自分の本来の状態(自然な様)に気づくことです。

悩みや苦しみがあれば、自ら悩みを作って苦しんでいるとはなかなか思いません。

なぜならば、悩みを思うからです。

生きているのは、生きていたい潜在意識があり、内臓器官を意志を持って働かし、生きる選択をし続けているとは認識しにくくなります。

現実を見にくくさせているのが思考であり欲求、これらを手放して残ったのが精神、自分という意識そのものです。

どうでもいいとは自分を見にくくしている抵抗を手放す意味です。

※人生がどうでもいい話は、人生どうでもいいと思った時の対処法│それは大切な合図だった をご覧ください。

 

『自分を知りたい方へ』

自己理解は知識の習得だけでは本質になりません。
経験と実践を含めて理解がより深まるため、機会をここに提示します。

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※自分を本当に変えたい方のみご活用ください。

悩みすぎてどうでもよくなる

悩みすぎるとどうでもいいの意味がわかる

どうでもいい精神の重要性は、どうでもいいの本来の意味から、使い方が見出されることにあります。

どうでもいいの使い方をネガティブにすると、「私は今、興味もやる気もない、何もかもの動力も意志もない状態だ」とあえて自らを落としてしまうかもしれません。

自ら落としている認識を放棄する可能性があり、自分が見えなくなりかねません。

自ら問題解決するのが遠のき、自暴自棄で戦意喪失、空虚で拒否過多、悩み=苦しみの認識になります。

どうでもいいを有効的に活用するために、悩みすぎるのは悪いことではない捉え方があります。

ネガティブを材料にして、どうでもいいを得る方法です。

 

ネガティブに悩みすぎると思考と欲求を手放せる

どうでもいいと感じられれば明確な自己認知が起き、自らの意志を持って良いも悪いも作れるようになります。

喜びが欲しければ作る、悲しみが欲しければ作る。ポジティブを好む場合には、楽しく幸せを作る優先ができます。

この状態にするためのヒントとなるのが、悩みすぎてどうでもよくなることです。

悩むとは欲求を最大限に引き出して、「苦しみを解きたい」「現状を嫌がりたい」「望む形にしたい」「なんとか改善したい」と現状への不納得や不満足の思考に欲求を注ぐ状態です。

激化すると思考と欲求がどんどん膨れてパンッと破裂。諦めや妥協や受け入れにて思考と欲求の手放しが起きます。

解決できない悩みに対して、「OK、OK、もうお手上げ」と言う状態です。

手を上げて、「もうわかったよ、勘弁して」となれば客観的に自分の問題を見ることができます。

悩みすぎによる諦めや受け入れは、悩みを作る思考と欲求を手放し、抵抗のないありのままの自分に戻ります。

※悩みすぎると起きる境地の話は、絶望って何?正体に秘める哲学とスピリチュアル│希望は常にある。をどうぞ。

 

悩みすぎると起きる二択

悩みすぎる時には二つのことが起きます。

一つは諦めや受け入れによる手放し、「あ、これが悩みだったのね」と客観的に見る状態。

もう一つは、許容オーバーにて自暴自棄、悩みすぎて思考と欲求を膨らませてパンッと破裂。

悩みすぎると起きる二択
  1. 諦めによる悩みの受け入れ
  2. 諦めずに許容オーバー、自己防衛シャットダウン

悩みや考えすぎなど問題解決や改善する際、「一体なにが問題なのか?」の悩みの種や形を明確にする必要があります。

 

悩みすぎる時は自分の内側を見ると諦めて受け入れられる

自分の中に悩みの問題と答えがあります。

悩みとは自分の中にある自分のことであるため、自分を見るか外側を見るかにて、悩みすぎると起きる結果が変わります。

思考と欲求を膨らませてネガティブになった時、「あれ、この悩み作ってるの自分じゃない?!」と気づく場合、諦めか受け入れ(現実に拒否しない様)が起きます。

「悩みすぎてどうでもいい」とネガティブもポジティブもない、まさにどうでもいい境地に至ります。

悩みたければ悩みを作り、悩みたくなければ悩みを作らない(現実に拒否しない)とそのままにする選択ができます。

悩みすぎるネガティブな状態は、重要などうでもいい境地へ向かう材料。ネガティブに留まるか、その先のネガティブもポジティブもない状態へ向かうかが人によって分かれ、どうでもいいと思うか感じるかの使い方が変わってきます。

※悩みの詳細は、悩みがあるから良い。スピリチュアルな悩み相談に大事なこと をご覧ください。

悩みがあるから良い。スピリチュアルな悩み相談に大事なこと悩みを紐解くと表れるのは自分。満たされていない。 しかし、悩みを俯瞰して理解することで、大切で重要なものであることが見えてきます。...

 

どうでもいい心理と精神 まとめ

良いも悪いも共に理解があり、使い方があるどうでもいい。

ここでお伝えしたい考え方は、ネガティブはとても重要なものという理解です。

良いイメージや印象を持ちにくいネガティブですが凄みがあり、下がるところまで下がると、上も下もない境地に辿り着き、その後は自由に上でも下でも行けるようになります。

下げるだけ下げちゃう。落とすだけ落としちゃう。苦しむだけ苦しんじゃう。

どうでもいいと思うところまで行ければ、残すところは思考と欲求の手放しです。

「これだけ悩みを作ったのは自分の思考、現実ではなく頭の中、欲求、現実を拒否する認識」

「はは、なんか本当にどうでもいいや」と体から力が抜けてゆく、重みが取れていく、解放による手放しは自らの縛りを解く気づきとスー。

良いも悪いもないスーは、解放と言う名の軽さの体感をもたらします。

何も悩みがなくなると学びと成長と向上と自己理解の機会がなくなります。ポジティブだけが続くと飽きて、認識力と考える力がなくなり、それが悩みになったりします。

悩みはどうでもいい境地へ向かうチャンスです。

ネガティブの後はポジティブ、ポジティブの後はネガティブ、ネガティブの蓄積が見せる道がどうでもいい境地です。

どうでもいいと思う状態は辛く苦しいものですが、ネガティブを蓄積した経験を自らのために活用する考え方が、悩みすぎた人や、辛さを味わった人ならではの大きな飛躍に繫がります。

ネガティブは新世界への橋渡しをしてくれるとっても大切な認識であり、悩みがどれほど重要かを知っていただける内容であれば幸いです。

「どうでもいい心理と精神」

どうでもいい精神をぜひ活用され、ご自身の内側をより切り開くように素敵な人生を歩まれてください。

それでは、「悩みすぎてどうでもよくなるのは解決です」というお話を終了します。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

『心理とスピリチュアルの学び場』

誰しもに人生を変える機会と選択があると信じています。

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※これは長期的に本気で変わりたい方専用です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です