方法

自分のキャラがわからない時に一度考えたい│キャラは存在しないから作る

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

日々の社会生活の営みでは、「あれ、私のキャラ設定どんなんだったっけなぁ?」と思うことがあるかもしれません。

どんな自分でAさんと関わり、Bさんとはこう、Cさんとはこんな感じ、あれ、Zさんはどうだったっけ?そもそもZくん?PZ-4くん?

自分のキャラがわからない時、少し頭の中で錯綜が起きている可能性があります。

そんな状況を活用して、「自分のキャラとは何か?」を知る機会にできます。理解が深まると、キャラの作り方もわかりやすくなります。

キャラ設定の見失いには、「そもそもキャラなんてありませんよ」という前提がありますので、キャラがわからなくなってしまった時はここで一休み。

キャラに対する理解とキャラの作り方について、楽しんで読んでいただければ幸いです。

自分のキャラがわからない

自分のキャラ設定

アニメや漫画のように個々の輪郭を明確にすると、自然と表れる個性にキャラクターがあります。

“個”を明確にする方法はさまざま、他者との共存社会で生きている私達にとっては、他との線引きや区分けが明瞭であればあるほどにキャラ設定されていきます。

キャラは人によって使い方やキャラ設定の目的が違います。

キャラ設定の目的
  1. コミュニケーションをスムースにする
  2. 自分という存在価値や意義を見出す
  3. 生きている意味を見失わない(自己防衛)
  4. 生きがいや使命を見つけやすくする
  5. 人間関係での自らの得る利益性向上

目的を大きく分類すると、このようになります、

キャラ設定する目的

  • 他者との関わりでの利益性向上
  • 自分との関わりでの生き方(在り方)構築

 

キャラは自信を持つ方法

キャラはコミュニケーション能力になり、人間関係の苦しみ、恐怖や不安や苦痛の対処になり、悩みの解消や緩和にもなります。

キャラがあることで自分自身との関わりに違和感や矛盾が減り、人との関わり方、話す内容、態度、在り方に主体性ができ、ブレが減ることで自分軸を認識します。

利益がわんさか溢れますが、まだまだあります。迷いがなくなることで、喜びや楽しみを得るために一直線に最短ルートを走ることができ、自分の生きる道や選択がはっきりとわかりもします。

特に大きな効果は、キャラがあると人との関わりで自信を持てる。

自信とは自分を信じ、責任を持つことです。自分の輪郭を作り、他との関わりでの価値や意義をはっきり持ち、姿が鮮明になります。

キャラを認識するか否かには、自信という言葉が重要なキーワードになります。

 

自分のキャラが必要な理由

地域ごとのマスコットキャラ、大きなジッパーぬいぐるみ。あれらがいると地域は自信を持ち、主体性と軸を持てます。

「キャラは重要」と思えますが、「本当に要る?」という疑問もあります。

ジッパー付きのぬいぐるみ、ピョンピョンはねるかわいいの。仕事が終わったら、「カァー熱い!ビールうめぇ!」と。

キャラを持つとは仕事することです。

「家ではキャラ要りません」「仕事していない時はキャラは邪魔」という、あのマスコットキャラ達は家では素、プライベート有、もちろん。

仕事モードで何かしら利益を得る目的がある時にはキャラが大事です。

利益を求めなければキャラは不要になります。

キャラ設定をするか否かは完全に個人の選択であり、自由に表現できる日本憲法のようなものです。

キャラが要るかどうかは人それぞれで、要らない場合にはポイッと捨てちゃう人もいますし、時と場合によって使い分けることもできるのがキャラクター。

キャラ設定=外枠による自信取得法=仕事モード=利益を得る道具(働き)

キャラとは道具です。

 

自分のキャラがわからない理由

キャラがわからない大きな要因となるのは、「キャラが必要だと思っているから」です。

ルールに縛られていることを意味します。

キャラとは要る要らないが要所要所で変わり、利益を得るための道具。利益を自らに与える意識(または欲)が少ないと、自分のキャラがわからなくなります。

キャラは関わる人によっても変わり、場所や環境、肩書や役職、職業に国柄、気候や風土ですら変わります。

  • 自信や利益が必要なければキャラは要らない
  • キャラを押し付けて義務化している場合には、解放としてキャラの手放しも起きる
  • 利益を欲する仕事モードが不要な状態では、キャラが自然と手放される
  • 責任を強く持つ仕事モードでは、キャラがより強く定着する
  • キャラによって利益が得られると判断されれば、全く別キャラに突然変わる

かわいいネズミのぬいぐるみを被ると、大きな義務や責任、喜びや躍動に楽しみます。

風俗前の看板を持つウサギぬいぐるみには、悪態と妖気な香りで癒され、脳内快楽で遊びます。

スーツ姿で役職が上がるとぬいぐるみは口数減らして厳しさ多め、優しさ挟みの緩急使いになります。

無限にキャラがあります。

キャラとは演技です。

演技意識がなく、自分そのものとしてキャラがあると思ってしまうと、わからなくなる可能性があります。

※自分がわからない時は、【ポイントは自分がない人の末路】何をしたいのかわからない人の人生戦略 をどうぞ。

 

自分そのものとしてのキャラはない

仕事モードで利益を求める状態ではない(自ら利益を作る、または利益を求めていない)場合、自分そのものが主人公となり、個として区分けする外枠の認識がなくなります。

キャラがあるもないも、存在する自分が唯一のキャラクターという状態では、キャラ認識がなくなります。

キャラを作るのは、他者との関わりで“個”を見出すことに利益がある時です。

人から褒められれば、褒められる自分を恒常化しようと演技します。
人から馬鹿にされれば、馬鹿にされないように自分を作り、演技します。
人から無視されれば、無視されないように、または無視されても気にしないように演技します。
‥‥。

利益が不要な時、他者からの見られ方を気にしない、不安や恐怖を感じない、苦痛をなくそうとしない、喜びを他から貰う必要がない、喜びを自ら作れるなど、満足と納得があり不満足と不納得がない時、キャラは要らなくなります。

例えば、一人旅行で田舎の温泉地、誰も知らない秘境の湯を見つけました。ドボンッとキャッキャして最高の気分、ウラーラーと叫んでザブーンと湯を漁る。

素、ありのままです。

キャラとは他者との関わりにて利益を欲している時の道具。
「本来はキャラなし、必要な時に付け足していく」というものです。

 

キャラがわからないのはルールの縛りが強い

キャラが演技として定着されていない場合、自分の喜びを自らの意志で求めていない状態かもしれません。

[キャラ=自分そのものの価値や存在意義]という認識をしている場合、他の常識や意見に縛られていることを表します。

縛りは窮屈ですが不要なものではありません。しかし、縛りが強いと苦しくなってしまい、「キャラが必要」だと思う状態になります。

必要だと思いながらもわからなくなる場合には、探す場所が違う可能性があります。

※キャラ認識が強すぎると起きることは、個性が強いと言われる訳がある|特徴からわかる個性的とは違う人 をご覧ください。

 

『自分を知りたい方へ』

自己理解は知識の習得だけでは本質になりません。
経験と実践を含めて理解がより深まるため、機会をここに提示します。

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※自分を本当に変えたい方のみご活用ください。

自分のキャラを作る方法

自分のキャラがわからない時に知りたいこと

キャラを自分の中から見つけることはできません。

キャラとは常に外側。自分の中にあるものはキャラのあるなしを認識しないありのままです。

キャラを必要としながらわからない場合、キャラを外側に見ていない状態です。
※「私はぬいぐるみじゃない」と演技しない、または演技を認めない内側にあると思う

演技するか否かは他者との関わりで発生するため、人によっては罪悪感や抵抗を感じます。

人に対する真面目な関わりを欲する人間性があり、演技=偽り、嘘といったネガティブな認識の人もいます。

自分のキャラがわからない人は、ありのままの自分を探している可能性があります。

キャラがわからない人は、人に対する誠実さがあるので、自らを拒否してあらがうのではなく、自分に真面目に、他者に真面目なそのままの自分を“知る”。その行為の中で少しずつ認められる部分から受け入れていくことで、キャラあるなしのない認識になっていきます。

 

自分のキャラとは作るもの

上述の内容は、あくまでキャラが必要だけどわからない場合の話です。

そもそも“自分”という存在は宇宙のように謎めいているので、理解することは思い込みを紐解いていく=認識を把握することを意味します。

ここに入っていくと哲学的でややこしいのでやめときましょう。

ここでお伝えしたいキャラの作り方は、キャラの理解を深めることで容易になる方法論。

 

作らないとキャラ設定できない

[キャラ=利益を得るための道具]という認識を定着させると、なにかと自分のためになります。

演技とは偽りや嘘とは全く違い、人と人、または自分と自分の関わり方のツールの一つ。使い方次第で良くも悪くもなります。

演技を活用するには、キャラとは外枠である理解の上で、自分に付け足す認識が重要です。

演技、それは作る行為や働き。

キャラがない、わからない時、キャラは見出すものでも知るものでもなく、作るものという理解が大切です。

作るからには自らの行動が必ずあります。

自らの働きがあって初めてキャラが作られます。

 

自分のキャラを作るために、その場その場での自分の欲することを知る

キャラとは外枠。場所や環境、関わる人の類によって都度都度変わる道具です。

友人達と居る時はこんなキャラ。
仕事中はこんなキャラ。
家族とはこんなキャラ。
家で独りではキャラなし(ありのまま)です。

自ら欲する区分けを知り、容認することから始まります。家でもキャラがあれば本人にとってはそれがいいんです。

キャラを作るからには目的を明確にします。

友人と居る時は何を求めている?仕事の時は?家族とは?独りでは?と、環境それぞれに抱く自分の欲(利益)の理解です。

仕事場での欲を知っていれば、上司に対して家族のように、「おっはー、調子はどうよ最近、ブー、ごめんごめん」なんてふらちはせず、その場でのキャラができます。

如何にその場その場の環境を認識しているか、そこにいる自分を理解しているかがキャラ作りを加速させます。

大切なのは自分のためにキャラ設定することです。

自分のためでなければキャラを作る目的を自覚できなくなってしまうので、ここでの自分の欲は?利益は?何を求めている?何を望む?と認識を知る一手間が必要になります。

 

キャラを作るには自分を知り、認める一歩一歩が要

キャラを作るのは自分の満足や納得のためであり、キャラ設定するには必ず“調整”があります。

自己満足だけにフォーカスすると、キャラの乱用が起きます。
ぬいぐるみで中身知られていないからラリアット逃げ、ドーンピュー。そんな人がいるとかいないとか。調子に乗ってしまいます。

乱用を防ぐためには、作りながら自分の満足や納得のバランスを見ます。

自分が心地良くなっても、他者から嫌われてしまってはどうか?
自らの認識や判断によって、キャラ工作の度合とバランスに工夫を組み込めます。

あくまで作って調整して、作って調整して。

日々を、起きる出来事を、物事を、自分を、登場人物の他を、しっかり認識することを意味します。

その中で如何に自分に合ったキャラを見つけるか。歌舞伎役者か、キツネの妖怪化、いやいやドラえもんぬいぐるみでしょと。

キャラ工作を続けると必ず起きるのは、自分を認めることです。

[容認、認める、受け入れる]=[自己受容、自己肯定]を少しずつ増やすと、キャラはありのままの自分に着実に近づきます。

自らを認めて受け入れるためには、経験と知恵が必要になるので、日々の積み重ねでどれほど学び、成長し、認識するかが重要です。

※自分のキャラ作りに疲れた時は、キャラ作りに疲れたら合図と機会。自分を演じるキャラスキル向上意識 をご覧ください。

キャラ作りに疲れたら合図と機会。自分を演じるキャラスキル向上意識自分の個を作り、パーソナリティを認め、肯定材料を増やし、存在価値や意義となるキャラ。 人間関係ではとても大切な自分の在り方です。 ...

 

自分のキャラがわからない まとめ

キャラ設定はとても大切です。

キャラの見出しとありのままの自分の見出しは、別で区分けした方が理解がわかりやすくなると思います。

まずはキャラの容認からです。

ルール縛りが強いと、自らのことを拒否してしまう可能性が高まりますので、認めて受け入れることが重要です。

しかし、それが難しいのが私達人間です。

物事は理解から入り、経験に入り、育みに入り、少しずつ受け入れへ近づいていき、最後はスーっと受け入れるか否か、人それぞれの許容次第。過程には作って調整しての経験と努力があります。

キャラを認めるためには自ら作ります。自らが発端になれば責任は全て持つのが自然な認識です。

責任を持つとは自信を持つ意味ですので、工作から自信をつけ、認める力を少しずつ得ていくことがキャラがわからない時の対処であり改善、さらにありのままの認知に繋がる仕組みです。

キャラがわからないキャラと、捉え方はさまざまにありますが、やはり自分らしくあることがキャラ定着をスムースにさせると思います。

最も自分らしいと認められるのは利益があることです。

実際、私達人間は他者にそんなに興味がありません。それを知っているのがありのままの自分です。

キャラ認識をしなくなった暁には別の形として、自らの興味のために他者に愛を与えるという形も出て来ます、新世界ですね。

それが必要か否かはその時に決めればいいと思うので、今を如何に生きるかには、キャラ容認をして、明日の仮面を夜な夜な作っていくことをおすすめします。

そんな話がキャラを知る理解であれば幸いです。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

『心理とスピリチュアルの学び場』

誰しもに人生を変える機会と選択があると信じています。

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※これは長期的に本気で変わりたい方専用です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です