「私、結婚して、子供も生まれて、幸せ過ぎてしょうがないんです」
「ふ~ん、で?」
朗報の返答はこんなもんが妥当でしょう。
人の幸せを喜べない人がいますが、喜ぶ必要はあるのでしょうか?
「あるでしょ」
これが一般的な見解か。
ですが、私達人間は自分の喜びにしか基本的に興味がない生物であり、納得や満足の利益がもたらされる存在には興味がありますが、それ以外にはからっきしパー。
すると人の幸せなんてどうでもいいように思えます。重要なのは自分が幸せかどうか。
そんな理解には、「人の幸せを喜べないことは特段おかしくない」
しかし、「人の幸せを認識できないとちょっと自分のためにならないかも」という話が潜みます。
他人の幸せを喜ぶ必要はありませんが、自分のためにも喜ぶことは大切だったりしますので、人の幸せを喜べない人が幸せになるための心理と改善をご覧ください。
Contents
人の幸せを喜べない人は幸せにならないのか?

人の幸せを喜ぶとは?
他人の幸せ、純忠満帆で生活に余裕もあり、仕事も才能を活かして成功。
「だからどうした」
捻くれてグニャングニャンになった私はこう思っていた時があります。グミをクチャクチャしながら。
ですが、アフリカの貧困地域の人々が切磋琢磨して、みんなで協力し合って、他国のサポートを受けながら井戸を作り、地雷を撤去した話を聞くと、「ワーイワーイ」とグミを口から出しながら喜びます。
「人の幸せは自分からの距離感や、死に物狂いの頑張りがあるか否かにて喜ぶかどうかが決まるのかな?」と当時は思っていました。
自分との距離感、それは日本からアフリカという距離ではなく、自分の思考や心の在り方との距離感。
いわゆる、自分と似ている(理解・共感・同情できる)人の幸せほど喜べる。似ていない人の幸せほど興味がない。
言い方を変えると、親友の幸せは喜び、上っ面の友達ほど他人より距離が遠いので興味がない。
これが誰しもに共通する心理かは知りませんが、このことからわかるのは、都度都度状態や状況は変わりゆくので、誰の幸せを喜び、誰の幸せを喜ばないかは現状や幸せの類次第でコロコロ変わるということです。
捻くれた私を例にするのはあれですが、私は幼い頃からインドに行って貧しい人達を救済する夢を持っていました。
いざインドに行った時、その夢は散りっちりに砕かれ、「助けるかいっ、ボケぇい」とマザーテレサハウスで叫んだもんです。いい思い出だ。
これは、自分との距離が近いと思っていた空想が現実となった時、目の前の人達と距離がかけ離れていたことへの気づき、落胆、失望、喪失などなど、いろいろありました。
勝手なボランティア精神はあくまで自分が納得するためだったんだ、という気づきもありましたが、それは割愛します。
ですがその数年後、再度インドへ訪れた際には、全く別の形でボランティアをさせてもらい、現地の人々が喜ぶことのとんでもない嬉しさを体感しました。
この時間差にあったのは私の変化であり、そこには紛れもない余裕がありました。
このことから、人の幸せを喜ぶとは自分との距離感が近い人、または心や精神に余裕があれば自然に起きると考えられます。
理解や共感や同情できる距離感の近い相手であれば自然と喜べるのが他人の幸せ(上述の私の例では、死に物狂いで努力する人=頑張りを評価する価値観の私は頑張る人の幸せを喜べる)というものです。
人の幸せを喜べないとは?
あくまで私の理解でしかありませんが、人の幸せを喜ぶには心の余裕が必要です。
そうでなければ、距離感が近ければ近いほどに喜べます。
が、距離が遠ければ遠いほどに喜べないかもしれません。
なぜならば、喜ぶ理由がないからです。
例えば、「私は結婚したいんだ、どうしても結婚したい」と思う人がいて、その隣には、「私も結婚したい。来年には結婚予定なんだ」と言う人がいます。
前者は願望があり、同時に欠乏感を抱くかもしれません。すると、「今結婚していない私」を願望する度にまじまじと認識し、結婚しているリアルは現状の本人から最も離れます。
後者は未だリアルではなく予定として結婚予想していますが、相手もいて、お互いの約束も交わしていることから、「結婚している私」をリアルに認識します。
ここで両者の同僚の椚田さんがこの度結婚です。
前者は自分との距離感がとおーい人の朗報となり、興味なし。
後者は結婚した人を目の前にして、「自分もこうなるんだ」と空想から現実味を味わえるので、椚田さんが幸せであればあるほど、自分を張本人かの如く投影して喜びます。
両者のように余裕がなければ、自分のことしか基本的に考えていないかもしれず、人の幸せを喜ぶことは困難で、距離感が近くても他人の喜びに着眼しているわけではなかったりします。
このことから、人の幸せを喜べないとは、自分が幸せでなければ当然かもしれません。
人の幸せを喜べない人は幸せにならないのか
人の幸せを喜べないのは、距離感が遠いのか、それとも自分が幸せではないからなのか。
幸せでなければ他人の幸せを喜ぶ理由が見出しにくく、喜びづらくなります。
ですが、人の幸せを喜べないから幸せにならないという訳ではないかもしれません。
「幸せじゃないから人の幸せを喜べない」です。
心に余裕があれば私の経験からでは、嫌でも人の幸せを喜びます。もう嫌でもです。
そんな理解から、「幸せを喜ぶ必要ってあるの?」という疑問があります。
「ないでしょ」と思っちゃう。
喜びたい人は喜べばいいんです。なぜならば、自分のためだから。
喜べないのは自分のためにならないからです。これは喜ぶ理由や意味がわからない(またはない)状態です。
喜ぶ理由があれば動機が生まれ、自然と喜びます。
喜ぶためには理由が必要で、そのためには他人の幸せをちゃんと見ているのかどうかの認識が物を言います。
相手を認識することで喜ぶ理由を知ると、人の幸せを喜ぶのは自分のためだとわかります。
そのため、喜ぶかどうか以上に、目の前の人の幸せをどれほど認識しているかが、自らの喜びや幸せに繋がる重要ポイントだったりします。
そんな話をこれから進めてまいります。
人の幸せを喜べない人の心理
人の幸せを喜べない人の心理
自分が幸せでなければ喜べないのは、喜ぶ理由がないからです。
距離感が遠い人の幸せを喜べないのは、その人に興味がないからです。
これらを基本ベースとして、人の幸せを喜べない人には理由となる心理がありますので、見ていきたいと思います。
幾つかの心理があるので、初めに一覧をどうぞ。
- 自己評価が低い(自己肯定しない)
- 他者からの肯定を求める(承認欲求が強い)
- 他人に興味がない(自己愛が強い)
- 成長意志が乏しい
- 他律ぎみ
- 認識力に偏りがある
世の中には幸せな人は多くいますが、心から幸せな人は少数で、大半は幸せではない、または心から幸せを体感していない人が多いかもしれません。
幸せの定義は人それぞれで、嬉しくて歓びがあれば幸せに感じる人もいますが、辛くてもやりがいや生きがいを感じる人は幸せだったりします。
千差万別に幸せがありますが、どんなものでも共通しているのは、「自ら見出し・作り・育む」ではないかと思います。
このことから、幸せではない場合、上述の心理の根底に核が表れます。
人の幸せを喜べない人の心理を深掘りすると出てくるのは、成長意志の乏しさ、認識の偏りです。
改善や対処の糸口となるので、順番に見ていきましょう。
1、成長意志の乏しさは幸せを喜べなくなる
他人の幸せを喜べる人は成長し続ける人です。
自らの意志を持って自らを育み、高め、向上する意識があります。
ここで着眼したいのは、客観性です。
自分のことを俯瞰して観るように認識し、自己対自己として自らを高める意識を持ちます。
ここにあるのは意志と創造性。
自らを自らで喜ばそうとするのが意志であり、欲であり、動力です。
成長とは知識を入れ込んで動作を憶える記憶とは別に、自ら育み高めるための創り出しが求められます。
言われたことをしていれば記憶や動作の精密度は高まりますが、それを自分の何のためにして、どこに活かして、何を伸ばして、どう応用するか、といった創造が成長をもたらします。
そんな成長に最適で効果的な材料となるのが、他人を喜ばすことや、未知に対する挑戦や戦いです。
他人とはいわば未知の存在で、同じものを見ても他人が見ている色を理解できないほど他の認識は全くわかりません。
そのため、他人の認識に近付けるために相手を理解して知り、予測や予想にて正解に近付く努力をします。
成長意志があるか否かによって認識の広さが大きく変わり、他人の認識に向かうことで真に人の幸せをその人目線で感じ取り、理解や共感や同情できる可能性(喜ぶ理由や動機)が出て来ます。
他人とは一人一人千差万別であるため、終わらないほど無限に続く認識の成長機会があり、成長意志があればあるほどに人の幸せを喜ぶ理由を見出せますが、成長意志がなければないほどに他人の蜜を喜ぶ理由が見出せなくなります。
2、認識の偏りは幸せを喜べなくなる
もう一つの心理の根っこは、認識の偏りです。
誰か友人や家族などが幸せを祭っている時、幸せの当事者でなければ何がどのように、どれほど、どんな感じで幸せなのかわかりません。
距離感が近ければ、認識や価値観、思想や人間性が近いので、他人に自分を投影することでまるで自分が幸せであるかのように祭り喜ぶことができます。
ですが、友人でも家族でも現状の自分との距離が遠ければ、投影する動機も意味もなく、むしろ違和感になって喜ぶのが苦しくなります。
他人の幸せを喜ぶことは、如何に他人目線で物事を見て、考えて、感じ、立場になって思い、抱き、想うかを知る学びを要します。
学びがなければ、「一億円もらえれば誰でも嬉しいものでしょ」と自分の認識をまるで他人も同じかの如く決め付け、押し付けることも起き、夜な夜な札束で焚火しているなんて知る由もないかも。
相手の幸せを喜ぼうとする以上に、どれだけ相手に自分を投影できるかどうかが重要なポイントになり、喜べるかどうかに重要なことは、「どれほど認識力が幅広いか」だったりします。
いわゆる、投影する自分を明確に持った上で、どれほど他者の中に入り込んで未知の認識を理解するか。
自己認識力(他者認識力)の育み=自分を知り、他人を知ろうとする話です。
自己認識の育みがないと、自分を知ったと思い込んだり、物事を決め付けることも起き、自己評価が低く、承認欲求にて肯定を求めたり、比較して優越感を求める他律の在り方が表れます。
すると、幸せの定義を偏って認識する可能性もあり、他の価値観にある幸せに対しても、「どうせ努力なしの他力でしょ」「私だったらこうすればもっと幸せだな」「俺だったらそれ微妙、こっちの方が良いな」と幸せへの同感や共感がなくなり、喜びを感じにくくなります。
※友達の幸せを喜べない話は、友達の幸せに興味なし?結婚や出産朗報を喜びたいけど喜べない人に大切な話 をどうぞ。

人の幸せを喜べない時の改善法

これまでの話を基に、改善や対処となる話に入りましょう。
人の幸せを喜べない時は…
もう喜ばない。
これは気楽です。
他人の幸せが嬉しくなければ嬉しくない、それだけでとてもシンプルです。
ましてや距離の遠い人であれば自然と、「興味ねー」と口から出てくるので、そのまんま興味なしと。出てこない?
これができたらいいですが、なかなか難しいですね。
とりあえずウフフと笑っとく演技は必要かもしれません。
ここでポイントとなるのが、「幸せを喜べないと何か不利益ですか?」という自問です。
距離感が近いと思っていても、現状の自分に対する距離感なので、喜ぶ内容によって突然距離は遠くなるものです。
例えば自分より弱いと思い、不安や恐怖を感じずに済むからこそ一緒にいたのに、突然自分より能力や才能の高さを見せられたら、距離はガーンと離れます。
自らの人間性や在り方に対しての距離感でもあるので、目の前の人の幸せを喜べるか否かにて、自分を知る機会になります。
自分のために関わっていたのであれば、他人を見るほどの余裕はなく、人によっては劣等感や妬み嫉み、裏切られたような気持ちをも抱きます。
喜べるか否かにて、相手を見れているかどうか、そして自分自身を把握しているかどうかがはっきりわかります。
自分を把握していなかった場合には、自己嫌悪の後ろめたさなどが出て来るかもしれません。その際には、他律にて自分自身の在り方を強制し、抑制している可能性が浮上すると思います。
このように自覚すると、喜べないことの不利益がわかります。
上記の例ですと、自己価値を見出しながら恐怖からの逃避を求める人間性があり、自己評価の低さや比較癖による優越感求め、自分より相手が劣等だと思い込むことに利益があったので、相手が優れていると認める=不利益になります。
喜べない理由を知ると、「不利益をなくすためにどうすればいいか?」の自答が出て、自己認識を広げる機会となります。
人の幸せが喜べない時は、成長意識を持つ
もう一つの改善法は、成長意識です。
自らが自らを客観視するためには、自らが自らを喜ばそうとする思いや気持ちを持ちます。
それは、自分という存在にズブッと埋もれるのではなく、少し離れるように介入しすぎない意識が物を言います。
言い方を変えると、便利な環境からちょっとだけ不便な環境にするイメージです。
安泰や他律や倦怠は人の変化を拒みます。
成長とは内なる認識を変えることでの育みなので、常に変化しようとする意識を絶やさないためにも、普段の生活に新しいことを組み込み、挑戦や乗り越えること、自分をさらけ出してみる己との戦いも時に大切です。
この方法となるのは、自律と己の客観視。
これらによって成長への意識が生まれ、自らを高める行為や経験が、人の幸せを喜ぶか否かの選択を明確にさせます。
※成長にて喜びを広げる詳細は、人として成長するために必要なことは知ること|事実は常に裸を見せる をご覧ください。
人の幸せが喜べない時は、人を喜ばせる
これは上述の成長の一環です。
人を喜ばせるチャレンジという具合です。
他者認識力を高める学びとなり、他者の目線や立場にて物事を認識する力を育みます。
これによって、人を喜ばせることの難しさ、他人の千差万別度合、他へのフォーカスの軽薄度がはっきりわかります。
すると、自己認識が高まります。
相手は何が嬉しいのか、何を喜ぶのか、何に心地良くなり、納得し、満足するか。
お世辞を抜きに反応してもらうことで、学びとなり成長となり、認識力の育みによって人の幸せを喜ぶ理由や意味がわかるというものです。
※認識を高める話は、【決定的に違う】気がつく人と気がつかない人の特徴と能力│認識力が起こすこと をどうぞ。
人の幸せが喜べない時のポイント まとめ
ここでの核となるのは、「人の幸せを喜ぶ必要なんてない」ということです。
言い方を変えると、「喜べなければそれが自分にとっての自然なので、喜べない時の認識を知った方が自分のためになる」
喜べないからには何かしら理由があり、喜ぶからには何かしら理由があります。
それらの理由は、「自分のため」に繋がっているのが私達人間です。
- 友人の笑顔は自分のため
- 恋人が喜ぶと自分の喜び
- 奥さんが嬉しいと自分の楽しみ
- 人を救済すると自分の納得
- 救済された人が喜ぶと自分のいきがい
- ‥‥
- 人の幸せを喜べないのは、自分のためにならないから
- 人の幸せを喜んだ振りするのは、そっちの方が自分のためになるから
- 人の幸せをくだらないと言わないのは、そっちの方が不利益じゃないから
- 人の幸せを喜べるのは、その人が自分のようだから
- 人の幸せを喜べるのは、その人を理解して共感できるから
- 人の幸せを喜べるのは、それが自分のためになるから
- 人の幸せを喜べるのは、幸せで認識する余裕があるから
自己認識と他者認識は、自分と他人の距離感を縮める力です。
そこには創造性が付帯されており、自らの意志を持って人との距離感を縮めるか否かの選択ができるようになります。
それが、自分を知り、他人を知ることです。
そんな状態になっても、人の幸せを喜ぶかどうかは人それぞれです。
喜びたい人は喜びます、それが自分のためになります。
喜べない人は喜びません、それが自然です。
喜べないことを活用して、認識を広げると喜ぶ理由がわかり、選択できます。
喜べないことを活用して、喜びたいと思う人を増やせるようになるのがここでの内容です。
喜びたい(理解できる、共感したい、同情したい)と思える人を増やすと起きるのは、自分が喜ぶ機会が増えることです。
すると、幸せになる機会が増え、それを自ら育み作ることで、さらなる幸せを見出すことと思います。
ですが、わざわざ増やす必要はありません。増やしたければ増やし、増やしたくなければ増やさない。
その選択や自由度は紛れもなく幸せになる行為、満たされて余裕ができればできるほど、嫌でも人の幸せを喜ぶようになっていたりします。
そんな時を楽しみながら成長されると、良きかなと思います。
人の幸せ?はん、くだんねー。
人の幸せ?あぁ、良かったね。
人の幸せ?ヒャー、やったね!
人の幸せ?Oh my god!まるで自分のことのように嬉しいよ!!
どれがいいですかね。
「はん、くだんねー」が成長できるからいいかも。
そんな話。
何か参考になれば幸いです。