職場に好きな人はいなくても嫌いな人、苦手な人はいるかもしれません。
私が会社員だった時、いじめや無視、転職や仲間作りにて嫌いな人への対応をしている人をよく見かけました。私もその一人です。
部署異動にて場所や人が変われど、どこでも嫌いな人との関わりが繰り広げられる光景を見続けます。
場所場所での対応を見続けていると、どうしても引っかかる光景が浮かび上がりました。
嫌いな人に話さない対応をする人が多い部署は、集団意識がなくコミュニケーションが仮面的、そして何より業務効率と実績が著しく低いことでした。
どこもが同じなのかはわかりませんが、私の経験からの理解では、嫌いな人に話さない対応をすると自分のためにならないことが起き得ます。
ここでは、ご自身のためになる嫌いな人の対応として、話さないことの意味、そして工夫を加えた対応策をお伝えします。
私なりの経験と理解ですが、一つの考え方としてご参考になれば幸いです。
Contents
職場の嫌いな人 話さない対応

職場の嫌いな人の存在
「どうして嫌いな人がいるのか?」という紐解きから始めたいと思います。
どこにでもいる嫌いな人、苦手な人、「いなければいいのに、辞めればいいのに」と思っちゃう。
私はガンガン思っていました。
そんな嫌いな人がプライベートの自由空間ではなく、職場という仕事空間にいると、同じ嫌いでも意味が変わります。
仕事にて同じ時間・空間をシェアしながら同じ業務をこなし、社長のために働いてお金という対価をもらいます。
この環境にはあらゆる縛りがあり、嫌いな人と同じ時間・空間・目的を共有する必要性も出てきます。
そのため、職場に嫌いな人がいることは、自分の時間と空間と目的に抵抗を作る。いわば、職場での自分らしさの障害となる存在かと思います。
「自分らしくありたい」「心地良くありたい」「納得できる時間を過ごしたい」と思えば思うほどに、邪魔な存在となる人。
それはこんな人達。
- 仕事を真面目にしない
- 仕事していないのに評価される
- 自分の地位を脅かす
- 自分の願望に抵抗となる
- 人間性が合わない
- 存在がモチベーションを下げる
- 自分勝手で迷惑をかける
- ‥‥
もうこんなやつは嫌いじゃ!
あ、失礼しました。過去をちょっと思い出しました。
これらの嫌いになり得る人達に共通することはありません。
「ない?!」
しかし、共通する点としてあるのが、人を嫌う側の心理。
職場で嫌いな人とは、職場での自分にとって不利益となる存在です。
「不利益って何?」を紐解くと、嫌いな人への対応が少し見え始めます。
不利益となる嫌いな人
自分にとって不利益。
これは、自分にとっての不納得や不満足、見たくない認めたくない知りたくない味わいたくないなどの拒否の元。
言い方を変えると、自分らしさとなる在り方や人間性を自然に表現する状態への抵抗、自尊を汚す言動、行為です。
「職場では仕事をするんです」という人は、真面目に仕事しない、なのに評価されている人を嫌います。
「職場では人間関係が重要でしょ」という人は、コミュニケーションをとらず、話さない人を嫌います。
人それぞれに自分にとっての不利益があり、何より自分を守る意識から人を嫌いになります。
そこにあるのが、自己愛、支配欲、自己防衛などなど。
自分を大切にするが故に、「こうありたい」「こうあってほしい」と思いどおりになることを望み欲し、それに抵抗となる人がいれば邪魔になり嫌う。
自分を大切にするが故に自己防衛にて人を嫌い、身を守ろうとし、人と距離を取るように嫌う。
職場という業務が第一になる環境では、自己愛の抑制、支配欲の鎮圧、危険多の自己防衛増し増しと、自然な様に反発を起こす人を嫌いになります。
ここで嫌いな人に対する認識が、大きく二つに分けられることがわかります。
- 自己愛と支配欲からの攻撃性を含めた嫌い
- 自己愛と自己防衛からの防御性を含めた嫌い
「こいつ嫌い、辞めさせたい!」か、
「この人怖いから嫌だ、関わらないでほしい」か。
ここでちょっと悪意はないですが、率直に事実を伝えます。
思考を使用せずに嫌いな人に対処する、いわば子供のように感情のままに対応するとこうなります。
いじめるか話さない(無視)。
嫌いな人に話さないとどうなる?
攻撃的な人はいじめ、防御的な人は話さない。
これは人間の本能的な性質ですので、自然な動きでもあります。
言い方を明確にすると、身をまかせた状態です。
私も嫌いな人がいました。
その時は話さないという防御対応をしていましたが、必ず起きるのが、チョー嫌な覚悟です。
話さないように距離を離せば離すほど、自ら嫌いな人のことを頭の中にボンボン作りまくる。
まるで大好きな人かの如く、写真撮りまくって現像、赤黒い闇の暗室的な頭になります。
そしてやってきます、関わらなければならない時。くー。
「話しかけないと、あー、嫌だー、何でだよ、他の人にお願いしようかな、子供かよ、なんだ私って、こんな弱かったっけ?」と自問自答がグルグルー。
最悪な覚悟、無意味に決意して、「よしっ! あ、あのー、この書類なんですが。。。」
なぞ疲れ、ストレスを無駄に作り、あえて疲れたいのかと思うほどに全て自分で作っている一連。
誰かのせいにしたい、「あの人が嫌なやつだからだよー」と自己暗示、自己理解を避けて逃げる。居酒屋で愚痴コース。けー。
話さないことで一時的な対処はできるのですが、その期間に受けた気楽さを、最悪な覚悟と共ににドーンッと受けたりします。
そして同時に、嫌うことで嫌われる人も距離を取ります。
人間は馬鹿ではありませんので、何も言わずとも雰囲気や感覚的に嫌われていることはわかります。
嫌われれば、距離を取られれば、同じように嫌い、距離を取り、蔑み唾を吐き合います。
すると、お互いにとっての不利益が起きます。
それで終わればいいのですが、問題はそれが職場であることでして、周囲に迷惑も掛かってしまいます。
その最たるものが集団意識の欠損、崩壊、コミュニケーションのなさによる連携力の低さ、モチベーション低下、横のつながりと流れに障害を作り、業務効率低下、業績ダウン、顧客満足低下。
※みんなが一人を嫌う場合には業務効率が上がる人間心理の怖さも有
そして、上司は部下を評価するのも仕事なので、仕事量や質だけでなく、会社側の目線や立場での業務成果、姿勢、認識を見ています。
個人経営者でなければ一人で業務をこなす人は少ないので、大半は他との連携や繋がり、管理力やリーダーシップ、調和や協力が職場では重要になり、評価査定にはどうしても気になる点がありありと表れてしまいます。
「あの人にだけ全く関わらないな」と。
全員を嫌い、誰にも話さないのであれば全く別の見られ方になりますが、単数を嫌って話さないようにすると、その光景は他者からの目線では異様に目立ちます。
言わずもがなになってしまいますが、評価を下げられる可能性があります。
私自身の経験からでは、嫌いな人に話さないことでのメリットは確実にあります。一時的に関わらない時間を作れることです。
その際は心晴れ晴れ、気楽にいつも通りに仕事ができる。
あとは、もうあれですね、全部デメリット。
といっても、人それぞれに対応に磨きがあるかもしれませんので、私のようなあり様ではないかもしれません。
もしここまでで思い当たる節があれば、この先の詳しい対応策がご参考になるかと思うので、ご覧ください。
※職場で話さない人自身の向上対応は、職場で必要以上に話さないと起きる不思議│静かなのに目立つってどういうことー をどうぞ。
職場の嫌いな人 話さない以外の対応策
職場の嫌いな人に話さない:メリット&デメリット
一旦、上述の話さないことでのメリットとデメリットをまとめて整理しましょう。
- 一時的なストレス解放
- 共通認識の仲間との結託
- 個(独立)への認識向上
- 最悪な覚悟の時がやって来る
- 嫌いな人を意識することでの脳内汚染(整理支障)
- 思考過多、認識情報多による疲労作り
- イライラ、気を使い、周囲への配慮増加にてストレス
- 集団意識の欠損(社会的自立の後退)
- 周囲伝播による不調和・違和感拡散
- 組織としての調和崩壊
- 業務効率低下、実績ダウンの可能性を高める
- 評価査定ダウンの可能性を高める
- 集団としてのモチベーション低下
職場では話さない無口な人もおり、仕事は仕事と割り切って業務に向かう人もいるので、話さないことは個々の業務効率や能力向上にもなります。
良きも悪しきも共にあるので、人それぞれに大切な対応となる方法でもあります。
職場での自分らしさに抵抗が作られるかです。
ここで着目したいのは、嫌いな人がいることでどれほど嫌いな人を認識から一切撤廃して、まるで存在しないかのように無関心。それが自然とできるのであれば、なんとも効果的な策で、業務への支障もなくなります(むしろ業務効率アップの可能性すら有)。
この考え方から、対応でポイントとなるのは、嫌いな人の存在から自分らしい対応を見出す、すなわち嫌いな人と自分を理解することです。
詳細に入りましょう。
※嫌いな人の対処法については、嫌いな人にスピリチュアルな意味深│苦手、関わりたくない、会いたくない時の対処 をご覧ください。
職場での嫌いな人の対応策ポイント

上述でもお伝えしたように、話さないのは人によってとても大切な手です。
ただ、身をまかせた本能的な動きなので、改善や向上の余地がある人もいます。
話さないことは、自己防衛の在り方を優先する人間性でもあるので、自分に見合った対応策を考えるのが最も効果的。
自分に見合うかどうかは、人間性に沿わせるかどうか。
そのため、話さないことを主体に対応します。
嫌いな人に対する対応として、自然と表れる行動が人によってありますので、ご覧ください。
- いじめる攻撃性(排他、抑圧)
- 話さない防御性(拒否)
- 逃げる逃避性(転職、回避)
- 無関心の放任性(個)
- 統制の社会性(合理化)
- 歪曲の虚偽性(仮面)
- 慈悲の寛容性(勇気、自己認識)
他にもありますが、大きくはこれらにて自然な様が表れ、そこから意識的に人それぞれの策を組み込めていき、千差万別の対応が出来上がります。
話さない防御性には身を守る意識と共に、嫌いな人と関わることでの周囲からの飛び火や副作用への防衛もあり、安泰や保身への欲求がある人もいます。
相手を嫌いな理由と、自分自身の理解を深めることで、自分に見合った対応策が表れます。
そんな理解と私の経験からでは、話さないことを選ぶ人は、如何に嫌いな人との距離感を取るかが重要なポイントになると考えられます。
それが、距離をただ取るのではなく、距離感を自ら作ること。
創作開始です。
話さずに距離を取るために大切なこと
話さないのは話しません。嫌いなので、邪魔なので、合わないので、自分らしくなれないので。
そこで、話さないのが自然な状態にしたい。
どうしましょう。
まず確実にしておきたいのは、挨拶です。
職場で関わる人には全員に挨拶し、嫌いな人にあえてするという状態ではなく、また、嫌いな人にだけ挨拶しないという状態でもなく。
フラットな認識を持ち、他者と自己を理解することで距離感の創作を執り行います。
ここでお伝えしたい主旨は、挨拶という行為そのものではなく、誰に対してもフラットにすることは、人を上下に分けて、自分に不利益か利益かで見ない意味です。
不利益であれば気付かぬ内に、嫌いな人を下、それ以外を上に見ようとするのが防衛意識です。
あくまでみんなをフラットにして、そこに個々の認識として、「この人は嫌い」と自由に思う。わざわざ嫌いであることをなくしたり、嫌いな気持ちを抑圧はしないことがフラットでもあり、重要です。
距離感の創作は、この理解を踏まえた上で行います。
話したくない相手を知り、話したくない自分を知る
距離感とはその人との間にある認識の隔たりではなく、己の中にある「離れたい」という気持ちをコントロールすることです。
そのため、如何に距離感を作るかは、如何に嫌いな人への気持ちを自然にするかです。
自然?
嫌いな気持ちに寄り添います。
「こいつマジで嫌い、最悪や、ぜってー話さない」
これに対して、「なんで嫌いなの?」の真意を把握することを意味します。
これは、自分の在り方を変えて嫌いにならないようにしようぜ、という話ではありません。
「嫌いなものは嫌い、では何が?」
顔が、化粧が、性格が、仕事への向き合い方が、人間性が、お菓子食べた手で共有PC使うから、イライラするから…を把握して、「よし、私はこの人の偉そうな態度が合わないから嫌い」などと理由を把握します。
あとは、その嫌いな部分のみに着目して、距離感を自ら作ります。
距離感の創作に大切なことは、「嫌いな人の嫌いな部分=自分にとって不利益な部分」を知り、関わりたくない、話したくないという気持ちをコントロールすることです。
これは、嫌いな人を知ると同時に、自分を知ることを意味する話です。
※気楽に仕事する話は、仕事は適当がいいけど難しい│少しでいいので気楽にする方法 をご覧ください。
職場での嫌いな人と話さない距離感:例
具体例がないとわかりにくいと思うので、最後に私が働いていたある職場での、嫌いな人と話さない対応が上手だと思った話しをお伝えします。
私と上司以外は全員女性の職場でした。
みんな嫌いな人がいるようで、派閥もできている部署。仲介役で初めは大変でしたが、話さない距離感をそれぞれが作っていました。
そこでは、「業務が第一」という仕事の認識を誰しもが持っていました。そのため、人間関係は二の次。それをするのが私の役目。
「あんたを嫌いだ」とあえて認識せず、仕事上では仕事の話は普通にして、業務的に普通に関わり、挨拶を普通にして、普通に帰っていきます。
違和感がないという意味です。
嫌いな人の嫌いな部分をちゃんと認識しているため、そこには何があっても触れず、触れる際には上司や私に相談してもらいます。
自分のするべきことをしっかり認識しているので、嫌いな人と話さないからといって業務への支障は一切なし、距離感を取るために他者と協力したり、私を使ったりと集団意識が保たれます。
ここにあったのは、一人一人に自己理解と自己管理があり、嫌いな人全般を嫌うのではなく、嫌いな部分のみを嫌う認識でした。
そのため、人をフラットに見て上下には分けません。
言い方を変えると、変に感情移入させずに仕事し、嫌いな人とも仕事として関わり、プライベートな話は一切なし。
スッキリと関わりに線を引きながら、基盤の認識はみんな横一列でフラットというものです。
ここから部署が異動した時、嫌いな人に話さないことで特に酷くなっている状態を見ます。
そこには完全な差別化の目があり、あえて「あなたが嫌いなの」と無言で主張する人達で溢れていました。
これは、嫌いな部分ではなく、嫌いな人全てを汚らわしく思い、さらに自分自身が見えていない。
いわゆる行動と認識に自覚がなく、自らの欲求や在り方の主張・正当化のために、嫌いではない人とあえて関わって楽しそうに話したりと、違和感を増長します。
この部署は業績も業務効率もあったもんではなく、何より上司が未稼働。管理側の存在は直接業務に関係せずとも、こういった統率や繋がりになくてはならないと重く認識した経験でした。
もちろん上司の存在も大切ですが、揺らしたらカラカラするマスコット系はたくさんいるので、まずは自分に何ができるかを考えて、自ら距離感を創作すると物事は変わっていく。そんな話です。
※嫌いな人などの影響が大きすぎる場合には、仕事がうまくいかない時は要チェック│クルクルの原因はエネルギーと意識 をご覧ください。

職場での嫌いな人と話さない まとめ
対応策として話さないのは人それぞれに大切です。
しかし、本能的に身をまかせるように話さない場合には、感情や自分のみを主張した状態そのままに、嫌悪を際立たせるための行為になりかねません。
そこに思考を含めることで、距離感を創作することでの話さない対応ができます。
誰しも嫌いな人がいるものですので、嫌いなのは嫌い。そこからさらに自己理解を深めるように嫌いの細部に入ることで、相手のことも自分のことも知り、職場の自分に見合った対応が見出されます。
私の理解による対応のポイントは、「職場での自分」を明確にすることです。
なんのために職場にいるのか、何をしたいのか、どうありたいのか、職場をどうしていきたいのかの自分がいると思います。
仕事とは与えられたことをするだけではないので、必ず自らの意志と意見があり、自ら仕事するに適した環境を作ったり、周囲と工夫し合いながらさまざまなことを創作できる場です。もちろん創作しないこともできる場です。
契約だけ施行したいのか、人間関係が欲しいのか、それは職場でどう役立つのか、職場を利用しているのか、活用しているのか。人それぞれに思う理解があると思います。
その上で嫌いな人がいる、どう動きましょう?
嫌いな人に飲み込まれると、自覚も認識もなく、そこには自分の意志も意見もなくなってしまいます。
嫌いな人とは確実な線を引き、飲み込まれずに自らの認識を凛とします。
あとは如何に距離感を持って関わるか、意外に割り切っちゃえば気楽に仕事として関わることができるかもしれません。
そこには真に強く、自尊への影響を見るのではなく、自ら作る自分がいることと思います。
嫌いな人の存在は良いものか悪いものか、物事の認識点を変え、影響のふり幅が大きく変わることを願います。
良いお仕事を会社のために、そしてご自身のために。
「仕事の飲み会?!やってられっかー」ってね。