おそらく、指名手配中。
どこぞにFBIが潜んでいるかわかりませんので、自分のことをうかつに話すなんてできない。
そんな人、いると思います。
どんな理由であれど、自分のことを話さない人とは結構多いものです。
ここでは、「どうして自分のことを話さないのか?」を知るための特徴と心理をお伝えします。
すると見えるのは、「どうして自分のことを話すの?」という基本原理です。
自分のことを話す人も話さない人も、自己表現の真意を知る心理の時間をお楽しみください。
Contents
自分のことを話さない人の特徴

自分のことを話さない人の特徴
自分の話をしないと言っても、誰しもが同じ心理状態ということはありません。
タイプと言いますか、いくつか特徴的な傾向が人それぞれに分かれますので、特に目立った特徴を初めにご覧ください。
1、謙虚
人の話を聞く人の場合ですが、謙虚や謙遜にて自分の話をお控えなさる。
お会計で絶対に支払いすると譲らないタイプかもしれませんので、時に頑固野郎も含まれます。
そのため、謙虚と言っても絶対話さないくらいの人も。
まとめると、会話ででしゃばる概念が根底からない人のことです。
2、防衛意識高め
防御に入ります。
人との関わりは最初からマイナススタート。否定される苦痛など恐怖保持の前提認識があり、何も起きなければゼロ地点にやっと到達します。
攻撃性がなく、自己防衛として攻撃されないことへの意識が高く、過去の経験や傷などによる価値観と生き方から常に盾をかざし、自分のことを話す=盾がなくなると認識します。
3、疑いの眼差し
人が恐い場合です。
盾をかざして、ほふく前進して人前に。
「この人はナイフ持っていないよな?」とジロジロ見て、自分が攻撃(否定)されないことを気にします。
人を評価・判断し、危害がないと査定OKのサインが出た暁には自分のことを話します。
人によって関わり方が変わり、常に緊張状態。
4、指名手配中
上記の人が恐い場合と似ていますが、法的に、というのは冗談で、
常識やルールの大衆目線に後ろめたさがある人のことです。
自分独りvs集団の構図が強くあり、普通や、普通だと思い込んで生きている人達(大衆的な人)には自分のことを話しません。
常識やルールの社会性という大きなバックアップを味方かのようにする人には、常に保身と安泰を得られる大多数意識があり、そういった人間が苦手な特徴です。
本当に指名手配中で情報漏洩を嫌がる人もいることでしょう。
5、人に興味がない、関わりがめんどくさい
人に興味がない人は自分のことを話しません。
人間関係がめんどくさいので本当は関わりたくもありませんが、社会環境や制度を使用して共存・勤務・生活している前提があるため、当たり障りなく関わるという一番めんどくさくない在り方をします。
めんどくさいと思うこと自体がめんどくさいので、あらゆるものを受け入れてそつなく、かといって嘘偽りではなく、余計なことを一切考えずに自分の時間を嫌なものにしない工夫があります。
言い方を仏教的にすると、悟ってる。
6、自己解決意識が高い
「自分のことは自分で、あなたのことはあなたが」
個々を尊重し、自己解決する意識も能力も高い人です。
自己責任への意識も高く、自分のことは自分で管理するため、他者に干渉しません。
この場合、自分のことを話しませんが、人のことを聞くこともほとんどなく、頷きや相槌のプロが多いです。
人に聞かないのに聞き上手というテクニック所持者もいます。
7、努力と忍耐の鬼
努力、または忍耐、または両方を鬼のように鍛えて持ちます。
他者に執着・依存せずに対処・解決しようとし、能力向上や成長への涙ぐましい努力から精神的な強さを作ります。
努力ができない人もいます。ですが、我慢や忍耐にて耐えることで他に頼らない自分を作る努力ができるため、鉄板のような硬くて強い人間に。
「他に頼りたくない」という執着がある人もおり、その場合には悩みを言わない、口が堅い、弱音を吐かないというルールを自らに課すことも。
8、堅気
まじめで、職人気質の人。
努力の道をひた走り、汗水垂らして能力を上げる人です。
精神性や自分の理解を深めることへのまじめさがあり、自然と他人のことに興味が薄れ、自分のことに興味・関心があります。
心理的には内向性の人間性を表し、刺激以上に癒しを好み、自分の内側を内省し内観し、物事の奥深くを理解する上っ面ではない人。
上っ面だけの人に対しては一生自分のことを話さないほどです。
9、アドバンデージを取りたい人
人のことは根掘り葉掘り聞き、自分のことは話さない人の場合です。
人の弱味やつけ入る隙を伺い、優位な立場でありたい心理が隠せない弱い人です。
平気で人を無視でき、攻撃性と排他精神に富んだぶっ飛び野郎は自分のことは話しません。
その理由は怖いからです。人が恐い、大衆が恐い、人前が恐い、否定が恐い、苦痛が恐い、危険が恐い。
人のエネルギーを吸って生きようとします。
10、人の話を聞く楽しみを覚えた
これまで自分のことばかり話していた人が、聞く楽しみを覚えると一切自分の話をしなくなる人もいます。
言い方を変えると、気付きがあった。
自分のことを話す真意や意味を理解し、人の話を聞く楽しさへ向かいます。
人に興味がないと思っていたけど、自ら引き出すことで楽しみが作れる気付きでもあります。
シューターがパサーになったみたいなイメージです。
以上が特徴でした。
※自分のことは話さないけど、人のことは聞いてくる人の話は、知りたがり屋の対処│根掘り葉掘りなんでも知りたがる人の実体と企み をご覧ください。
自分のことを話さない人の特徴 一覧
特徴の一覧です。
- 謙虚
- 防衛意識高め
- 疑いの眼差し
- 指名手配中
- 人に興味がない、関わりがめんどくさい
- 自己解決意識が高い
- 努力と忍耐の鬼
- 堅気
- アドバンデージを取りたい人
- 人の話を聞く楽しみを覚えた
自分のことを話さない人のタイプ
上述の特徴は人によってばらばらです。
自分のことを話さないと言ってもタイプが分かれるため、誰しもに該当するものではありません。
自分のことを話さないだけでなく、人のことを聞くのか、聞かないのか、根堀り葉堀りほりほりなのか、ほりほり度合でほりほります。
翻訳すると、タイプを大まかに分けることができます。
- 防衛意識にて話さない
- 人との関わりがめんどくさいので話さない
- 話す意味がないために話さない
防衛意識、めんどー、意味なしと、大きく三つに分けてお伝えします。
タイプによってそれぞれの心理詳細が表れますので、見ていきましょう。
自分のことを話さない人の心理
自分のことを話さない人の心理:防衛意識
防御優位の価値観による心理、防衛意識。
人との関わりに恐怖心、危険性危惧、拒否の認識があり、距離感と壁を作る。
自分を護るためです。
自分のために自分のことは話さない、悩みを伝えない、過去を語らない、プライベートは別腹ぶくぶく。
心を開くか否かで話すか話さないかを判断します。
人との関わりに信用の有無を設け、疑いを多用する。
どこにFBIが、スパイがいるか、MI6はいつでも動けるらしい。というように人との関わりに緊張感を作る心理。
自分のことを話す=心を許すというルールがあり、それは盾を横に置く無防備に。
なので人を選びます。
ですが猫には何でも言っちゃう、盾なんかポイポイっと無防備。
防衛意識は周囲を敵にする
過去の経験や傷が起因した価値観を持ちます。
人との関わりはマイナススタート。否定されなければゼロ地点に、でもそれは既に本人にとってはプラスで満足、それ以上話す必要もなくなります。
いわゆる、話す動機がなくなる。
その場がうまく成り行けば、スポットライトを浴びて否定される機会を作りたくない、間違ったことを言って大多数から論されたくない、盾は常にかざしておきたい、心配だから。
人の、物の、出来事の見方がネガティブで思考過多、危険察知に翻弄するために脳内と体は常に硬直、人といるだけで疲れてしまい、なるべく距離をとりたくなる。
周囲が遠ざかる、気楽だけどちょっと寂しい、行かないで、でも居ない方がいいかも、つまらないって言われた、嫌われた、嫌だ、でもこれでいいんだ…。
周囲が敵になっていきます。事実は自分から敵にしている、かもしれません。
自分のことを話さない人の心理:人との関わりがめんどくさい
人との関わりがめんどくさい場合、当たり障りない人間関係になります。
めんどくさい人間模様を増長したり、煽りったりはまずしません。
なんせ一番めんどくさいのはめんどくさいと思うこと。
当たり障りなくが本人にとってはベスト、100億万点。
めんどうなので自分からあえて話しません。ですが、どうしてもと聞かれれば拒むようなめんどうもしません。
これは悲観的で批判的な心理とは違います。
人間のめんどくさい所は、我欲や私利私欲に支配の私物化といった他への干渉。人と会話するだけで自分の損得勘定をし、利益追従に他者を利用する執着に依存かと思います。
自分のことを話さない人は、他者を“利用”する人が苦手。
ですがコミュニケーションや相互交流の“活用”である共有や調和が好きなので、めんどくさくなければ人との関わりに抵抗を作りません。
人との関わりは楽しみや喜びをもたらすポジティブなものにしたい価値観があり、話す内容以上にその場の雰囲気を重んじます。
言い方を変えると、がっつかない、俯瞰的に自分も他者も見ている。
自分のことを話すかどうか、その場を仕切り、創作し、みんなの笑顔を作るか、いやいや考えるのがもうめんどくさい。
でも雰囲気をぶち壊すことは絶対しない。
「話す内容ってそんなに大事? あぁ大事、じゃあ大事だね」と柔軟で、思考以上に感覚や感性優位の人が多いです。
当たり障りなくとは適度な関わりで人間関係に抵抗や邪魔を作らないこと。
「平和的に行こうぜ」という潜在的な心理です。
自分のことを話さない人の心理:話す意味がない
意味がないぃ?!
どんな上から目線の奴か、と思いきや、本人にとって話すことでの喜びがない、話す相手が違う状態が考えられます。
偉そうなわけではなく、自分を大切にするが故の在り方、己の尊重。
人と関わるのは自分が喜び、満足や納得を得たいからです。
自己犠牲を重んじて関わる苦労の美徳者は別ですが、嫌々人と関わっても自分の話をすることは喜びを得る意味があります。または、社会性に反せず集団所属による保身と安泰確保など、人それぞれの利益を求めます。
自分の話をすることには何かしら満足や納得する意味があります。
言い方を変えると、他者との関わりで自らの話をして利益を得る。
- 自慢したい
- 場を仕切りたい
- 評価されたい
- 褒められたい
- 肯定されたい
- 会話を楽しみたい
- 相手を喜ばせたい
- 常識に反して排他されたくない
- 否定されたくない
- ‥‥‥
話す意味は人それぞれです。
「昔の俺はお金持ちでさ、何でも好きなもの買ってたんだよ」
「ふーん、で?」なんて言われたら、その人には自分のことを話しません。なんせ利益が生み出せない。
目の前にいる人に話す意味がなければ自分のことは話しません。
仕事とプライベートを分けたり何なり…
話すことに意味があるかどうかは、話す相手、会話の場、雰囲気にて変わります。
仕事場では一切話さなくても、プライベートではベチャクチャ。他部署に行っている時は別人のように話している、なんてことも。
喜びや苦痛のなさなどの利益を尊重する人は、人によって、場所によって話すかどうかが明確に分かれ、キャラや人間性までも変わります。
「この人、仕事場では一切話さないな」
クンクンとなんだかにおう。
ついて行けばここは新宿二丁目。そりゃ話さないわ、別世界の人だわ。
人との関わりの意味を理解し、コミュニケーションの意味を持ち、自分を大切にし、他者に翻弄されない人という具合に、物事の価値観を持って自分の意見が明確であればあるほどに、自分の話をするかしないかが明確に分かれます。
※話さなくなっちゃう人の心理は、怒ると無視する人の心理と対処法│感情表現の孤独さを知ってあげて をどうぞ。

どうして自分のことを話すの?
人との関わりの捉え方は千差万別かと思います。
そのため、コミュニケーションの相互交流は言語交換ではないので、話すかどうかは選択です。
私達は五感があり、思考があり、心があります。
第六感や直感、波動認知や霊性など、スピリチュアルな概念を含めると、さらに人間関係の作り方や自己表現の形は如何様にも変わります。
あらゆる認知を基に自らを表す。その一つの方法が言葉を話して伝えること。
数ある表現方法のあくまで一つ。
話す方法を選択したのはなぜ?
世の中には言葉を話せない人はたくさんいます。障害や病気の症状だけでなく、言語能力がない人や、教育や生育環境に言語がなくて話せない人もたくさんおり、言語自体持っていない民族もいます。
私が数年海外を旅しただけでも多くの方と出会いました。
そのような方と出会ったので確信していますが、話すことを選択した人が話す方法をとっています。
ここで、根本的な質問が浮上します。
どうして自分のことを話す(話す選択をした)のでしょうか?
……
おそらく、自己表現が最も幅広くできる方法だからだと思います。
するとわかることがあります。
自分にとって一番表現できる方法で自分を表したいから、自分のことを話す。
誰しもが褒められたい訳ではありませんので、自慢する人がいればしない人がいます。
そのような価値観や周囲の人や場所や環境の積み重ねによって、話さない選択が出て来ます。
話さないだけで伝えていたりします。話さなくても聞いたり感じたりしています。幅広いコミュニケーションをできるのが人間です。
※話せない理由がある人の話は、誰とも話が合わないのは変人だから?改善は一言「饅頭普通に食わせろやー」をどうぞ。

自分のことを話さない人の真意 まとめ

自分のことを話さないからといって自己表現をやめるのか、方法を変えるのかは全く別の心理を表します。
これまでの内容をわかりやすくするために二極化し、まとめて終了します。
- 自己表現をやめるために話さない人
- 自己表現方法を“話す”以外にしたことで話さない人
一つずついきます。
自己表現をやめるために話さない人
自己表現とは内側にあるものを他に伝えることですので、やめることは上っ面のみになるか、もはや関わりをなくす孤独かです。
ですが、無人島やジャングルで住むわけではなく、社会性を使用した生活の場合にはこうなります。
自己表現をやめるために話さない人は、人との関わりの意味を知らない。
人と人が関わり合い、過去の蓄積と歴史の経験を育み、人間関係は社会性という仕組みやシステムになり、今も変化し続けている人と人、物と物、生物と生物を繋げる生きる思考ネットワークのようなものです。
なんというか、社会は私達一人一人や過去の人々の組み合わさりで、時間の概念を超越して生きていると捉えられます。
そのため、生きている基盤の場所、土地、風土、地球、社会環境を知る大前提があり、周囲の人との関わりを学んでいきます。
これがわからない、または環境の恩恵を理解せずにあるのが当たり前だと思うと、自分の話をしない人になります。
自己表現方法を“話す”以外にしたことで話さない人
聞く、感じる、思う、想う。
話すとは伝えるツールの一つですので、伝える以上に認めたり受け入れたり理解することを選択した心理があります。
言い方を変えると、成長しながら物事の意味や理解を深め、人によってはミクロ的に、そしてマクロ的に、詳細に極めるか俯瞰して把握するかに分かれます。
この状態の人は切り分けが明確、余裕があり、社会を使用している前提を理解し、自らの意見や認識を持ちます。
ミクロ派は自らを尊重して話す人を区分けし、話すのか聞くのか、感じるのか思うのか、場所場所、人人で変えます。
マクロ派は話す内容以上に雰囲気や人との関わり、物事の洞察や理解にて受け入れを増やし、全体を把握します。
何も考えていないように見える人でも、結構色々考えていたり、または感じていたりします。
話さない人は奥が深い、かな?
※自分のことを話さない人の理解が深まる話は、大人しい人は嫌われるかモテるかが明確│人との関わりにある魅力と毒 をご覧ください。

まとめ
話すと楽しい、嬉しい、喜ばしい。
そんな人もいれば、聞くと楽しい、嬉しい、喜ばしい人もいます。
同時に、雰囲気がめんどくさくない、良い塩梅、ちょうどいいという人もいます。
話すかどうかは選択で、必要なことではありません。
表現方法を変えたために自分のことを話さない人は、話さないからといって嫌われたり、つまらないと思われはせず、むしろモテたり好かれたり、時に妬まれます。
話さずとも内側を知り、在り方を知り、人間性を伝えるのが心理です。
このように、話す以外にも伝える方法はたくさんあり、あらゆる表現には送受信の関わりがあります。
自分のことを話す人も話さない人も、心理を知ることでより物事の認識が深まれば幸いです。
指名手配中の人は大変だって話、終了です。
違うかー。