スピリチュアル

なぜだか人から物をもらう仕組みと心理│ギフトの秘密は神秘

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

他の人以上に物をもらう人がいます。

物事の大小入り混じり、小さな飴玉から家まで、何だかいろいろともらう。

秘密があります。

もらうからには必ず理由と意味があり、「この人にあげたい」と思う動機があります。

愛、感謝、優しさ、心配りがあり。我欲、エゴ、他者利用、支配欲、顕示欲、企みがあります。

ここでは、「何だか人から物をもらうんです」という方に向けて、理由となる神秘の話を、心理とスピリチュアルの両側面からお伝えします。

理解に道筋のある理由と、道筋のない理由の二つがありますので、少し変わった話を含めてご覧ください。

【本気で自分を知りたい方専用】
心理とスピリチュアルを学ぶ機会があります。


著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※個別相談、個別セッションのお受け取りはこちらから。

私は、自己理解が人生を全て自分次第にすると信じています。

人から物をもらう

人から物をもらう人の特徴

同じようにしていても、「自分だけもらう」「私だけもらう量が多くない?」と思う状態を幾度と経験しているかもしれません。

何だか物が引き寄せられるように。

物をもらう場合には、渡して・もらっての相互交流があります。

等価交換です。

恩や徳、義理や体裁、規範や義務、利用や活用があります。

「もらったからお返ししてあげたい」と思えば、
「もらったからお返ししなければ」と思う人も、
「渡せばもらえる」と企む人もいれば、
「処理してもらえてこちらも相手も喜ぶ」と認識する人もいます。

これらの概念には明確な物体の流れがあり、自らの納得を基にした価値の使い方があります。

人の相互交流であるためにいくつかの特徴が見られるので、一覧をご覧ください。

人から物をもらう人の特徴
  1. 普段から与える(物だけでなく気持ちや価値や利益)
  2. 感謝にて人を喜ばせることができる
  3. 自己表現にて人を喜ばせる力を持つ
  4. 利用されやすく、なめられている
  5. 自信や自尊がなく、自己評価が低い
  6. 他とのコネクションが強く、価値のある人間性や才能がある

 

人から物をもらう二つの理由

特徴を見ていただくと、人によって良いも悪いも両極端にあります。

大きく大別すると、人から物をもらうことには、二つの理由が考えられます。

  1. 「この人に喜んでもらいたい」と思われている
  2. 「この人を利用して利益を得よう」と使われている

これらには、明らかな物をもらう理由となる心理や行動があります。

 

人から物をもらうことの心理

人から物をもらう際には良いも悪いも関係なく、相互交流が起きます。

どれだけ嫌な物でも、もらった時点で承諾しているため、お互いの合致が行為として成立します。

人から物をもらうことは、相手と自分のお互いの心理が混ざり合う瞬間です。

心理には、お互いの利益になったポジティブな表れと、一方的な利益になったネガティブな表れがあります。

  • ポジティブな状態は、物をもらう時に相手から、「この人に喜んでもらいたい」と認識される場合
  • ネガティブな状態は、物をもらう時に相手から、「この人を利用して利益を得よう」と使われる場合

まずは、ポジティブな方からいきましょう。

 

人から物をもらうポジティブな心理

相互理解をしたいと思える関わりの、“物を与え、物をもらう行為”です。

「この人に喜んでもらいたい」と思われる理由によって、人から物をもらいます。

心理の表れが三つあります。

  • 「普段から与える」
  • 「感謝にて人を喜ばせることができる」
  • 「自己表現にて人を喜ばせることができる」

これら三つは全て同じことを言っています。

人から物をもらう人は、他者に“利益”を与えています。
※利益とは人それぞれの納得や満足、または不納得や不満足のなさ

人から物をもらう人は物質的に利益を与えて人を喜ばせるに限らず、見えない所で気持ちや価値を与え、嬉しさを引き出し、気づきを与え、見出す機会を伝え、恐怖のないさまを与え、苦痛の対処法を教えます。

あらゆる日常的な行為、言動の中に利益を与える動きがあり、人に何かしら与えています。

 

無意識に利益を与えている人はものをもらう価値がある

無意識であることが多く、自覚なく他者に利益を与える人間性があります。

例えば、子供の時に友達四人と遊んでおり、おばあちゃんが飴玉をみんなにくれました。飴玉が一つ残ったのでおばあちゃんはあなたに多くあげました。

理由は、あなたが一番嬉しそうにしていたからです。

おばあちゃんを一番喜ばせた人は飴玉を対価としてもらいました。

存在するだけで他者に利益を与える才能や人間性には、心理として価値のある在り方を持ちます。

人を敬う(または排他しない)。

人とは自分も含めます。自然と自らを大切にし、他者への配慮や心配りが沁み付くように行動に表れます。

すると物をもらうように起きる恩恵が生まれます。

人から助けられることが多い。

何かと得をするのは、人を大切に認識する人間性の表れとして、価値のある人です。

※物をもらうことと似ている件は、助けてもらえる人の特徴に秘密あり│助けられない人との理解の違いがある をご覧ください。

 

人から物をもらうネガティブな心理

片や、ネガティブな心理もあります。

相互交流は一方的になりがち、「この人を利用して利益を得よう」と使われている可能性があります。

心理の表れが二点あります。

  • 「利用されやすい、なめられやすい」
  • 「自信や自尊がなく、自己評価が低い」

他者から“物をあげる”という行為にて利用されている状態です。

誕生日プレゼントで何かあげるのは、自分の誕生日に必ずもらえるようにするための布石。

要らないものを処理してもらうため、自らを責めず、勿体ないことをしたと不納得にならない工作。

「お歳暮あげましたよ」と自らが追われる立場にならない恐怖回避となり、世間体に準じて他の目や反応からの安泰取得。

自己満足を高め、自己肯定するために、「あなたにはこれだけの物をあ・げ・る」と押し付ける我欲の解消、支配欲、顕示欲。

「利用価値がある」と判断された前提があるため、能力や才能を認められている意味でもあります。

 

相互交流のない一方的な押し付けで物を与えられる

人から物をもらう側にとってのネガティブな心理ではないのですが、一方的に与えられたり、押し付けるように物をグイグイされ、嬉しくもなく、物だけ増え、ただの迷惑にもなりかねません。

ネガティブな心理であるのは物を与える側にとってでして、相互交流を逸脱した人と人の関わりによって、自らのために他者を利用する敬いの人間味と離れる行為の反復があります。

我欲の解消行為に目がくらみ、利用できる人を狙って物を与えて自己満足と、自らの利益を得ようとしたり、自己満足に浸ります。

 

ネガティブな理由は物をもらう時に要注意

一方的であっても物を与える側がいれば、もらう側が必ず存在します。

もらう側は断ることができる立場であるため、「もらった」場合は両者の合致による契約成立を意味し、物をもらうことには責任があります。

ネガティブな心理を持った人から物をもらうと、少し面倒が起き得ます。

イメージはテーブルの下、見えないところで契約がお互いに交わされています。

「私はこの高級菓子をあなたにあげますので、私の利益を見出すために利用させてください」
「それでは私はそれに我慢しますので、この高級菓子をいただき、堪能します」

利用されるので良い思いはしません。精神的にエネルギーを削られ、心地良くはないです。

そういった人間のエネルギーにまとわれた物をもらうので、食べ物であればそれを体内に入れる、置物であれば一生家に置いておくという覚悟が必要になります。

他者から物をもらうことの受け入れには必ず責任があり、怖い人形なんかもらったら大変ですので、利用概念として物をもらう時には断りと見極めと責任意識が大切です。

 

幸せをギュッとした本(電子書籍)
※ふざけた人生哲学『幸せはムニュムニュムニュ』

生きていることを笑う、そんなアラスカ体験談をお楽しみください。

人から物をもらう スピリチュアル

ここからお話はぶっ飛びます。

人から物をもらうスピリチュアルな意味

物をもらうことは、始まりやきっかけを意味します。

一番初めの物を与えるという動作に対する動き出しが「もらうこと」でして、次へと進みます。

物をもらうことでの責任として、物の価値、与える人の気持ち、波動、思惑を全て受け取ります。

相手の賭け話に乗ったという状態が物をもらった時。物をもらったら物事の始まり、終わりではありません。

物事は始まれば流れていき、循環が起きます。

物を与えた人に物事は返ってくる=物事を生み出した親の元に帰ってくるのが自然の摂理です。

物を与える人は物事を流す人、主導権を握る人です。

これが派生して道を逸脱すると、ネガティブな心理のように、自らの利益を得るために利用する(主導権を握りたがる)ために物を与えることも起きます。

物事を流した始まりの人がいて、物をもらう側はそれを流すのが責任になり、「饅頭もらったから食べました、はい終わり」とはいかなかったりします。

これをスピリチュアルではカルマ、因果応報と言います。

物をもらう責任とはカルマのことです。

 

人から物をもらうカルマ

始まりは物を与える側からですので、物をもらう側は流さなければ循環を止めてしまい、滞留を作り、行為の終焉を作ります。

物をもらった意味がなされず、他者の循環も止めてしまい、責任としてカルマの悪行を積みます(責任を負うのではなく、自らの責任を持つ意味)。

「そんなの知らんよ」という感じですが、「タダより高いものはない」のかもしれません。

なぜだか人から物をもらうことが多い人は、物事の循環の始まりを担い、循環を止めない繋ぎをする人は物をもらいます。

循環を止めない人は必ずお返しをします。物だけでなく感謝や自己表現の気持ちや想いでもあるお返しです。

※カルマの詳細は、カルマとは?意味は真理を教える|始まりと終わりを作るスピリチュアル をご覧ください。

 

人から物をもらうことは循環

物をもらうことは循環の過程、または自らに戻ってきた状態を意味します。

無意識に他者に気持ちや利益を与え、いつの間にか循環を作り、その過程で自らに循環が戻ってきます。

同時に、他者が作った循環でもお返しや優しさや心配りとして、物をもらうことの次の動きを作り、循環を止めないことで物が巡るように人と人の関わりがスムースに作られます。

物をもらうとは循環作用の賜物であるため、自らの循環に意識する人は人から物をもらい、何かと物が入ってきやすくなります。

 

循環を作る人は物の巡りが良く、早く、スムース

循環にて物が巡るわかりやすい例として、お金や自分があります。

お金を使うとは循環のまさに始め。どこにお金を使い、どのように巡り、自らに戻ってくるか。

吐き出しと受け入れを意識すると、お金は巡りやすくなります。

自分の能力や才能、労力や行為という「自分自身」を使うことでの循環もあり、対価や見返りが巡るように入ってきます。

お金と自分の使い方によって物の巡りを意識しやすくするのが、自己投資です。

自らに投資するようにお金や自分を使うと、循環を意識しやすくなります。

循環や流れの意識が舞い込む仕組みとなり、何だか物をもらう、拾う、懸賞に当たる、降ってくる、なんてことが本当に起きたりします。

私はこれらの認識を全く知りませんでしたが、幼少期から何だか物をもらうことが多く、どこにいても知らない人からでも物をたくさん頂くので、「なんかあやしいな」と思い始め、こういった洞察を始めました。

仕舞には家をもらい、一軒に留まらないことから、こういった理解をしている次第です。

 

人から物をもらう人の超スピリチュアルな話

最後におとぎ話をして終了します。

人から物をもらう人にはスピリチュアル概念として、物に対する認識の違いとして、ある価値観があると考えられます。

人から物をもらう人は感謝や自己表現をし、物事の循環を作る始まりとなり、循環を流します。

ですが、感謝や自己表現をにせずとも、舞い込むように物をもらう人もいます。

ある価値観とは、物が生きていると思う(物を大切にする)人です。

物を大切にする人は、人から物をもらうことが多いです。

 

物が生きているように接する人は人から物をもらう

物を大切にする人は、物がまるで生きているように、人と同じように敬って扱う傾向があると思います。中には物に話しかける人もいます。

物は生きています。

正確には、自らの波動(エネルギー)に敬いを含めて注ぎ込むことで、物には波動が携わります。

物は物を呼びます。お金はお金を呼び、気持ちは気持ちを呼びます。

波動の同調作用とも、引き寄せとも言います。

まるで傘地蔵の恩返し。

お地蔵さんが米俵を玄関に置いていくジャパニーズサンタ的なことはしませんが、物を大切にする波動によって、感謝を人にせずともにします。

物を介して感謝の波動が周囲に伝わり、物にも人にも伝わり、物が舞い込み、人が舞い込み、物をもらいやすい人間味が見えない領域で溢れるように物を引き寄せます。

実は夜な夜な、トイストーリーというお話です。

 

人から物をもらう スピリチュアル まとめ

何かと物をもらう人は不思議に思うかもしれませんが、見えないながらも明確に理由や意味があります。

私達は生きている時のほとんどの活動を潜在意識でしていますので、自覚できることはほんの一部です。

一般的には全体の10%以下しか自覚していないと言われるほどです。

無自覚の領域では意識できないながらも確実な人間性として、さまざまなことが常に表れ、起き、動いています。

感謝や自己表現、気持ちや在り方から自然と利益を他者に与え、無意識での相互交流がなされ、「この人にお返しをしたい」という気持ちで物を与える動機が生まれます。

物事には全て意味があります。

見えないとわかりづらいですが、明確にわかるのは人生は自らが創っていることであり、自らが全ての主体であり主観ということです。

何をどう感じ、どう考え、どう想い、どう意識し、どう認識し、どう創るか。

人生は楽しくてラッキーだと、良い感じのサプライズプレゼントが舞い込みます。

物を与えて、もらって、人と人の関わりを作る。循環の創始者は、物が舞い込む責任者であり、人から物をもらうのは自然な結果としてのお返しだったりします。

素敵な人間性を今後も持ち、より与え、よりもらいを循環させていきましょう。

なぜだか人から物をもらう理解が、ご自身や見えないながらも起きている紐解きとしてお役立ちできれば幸いです。

それでは、なぜだか人から物をもらう心理とスピリチュアルなお話を終了します。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

『心理とスピリチュアルの学び場』

誰しもに人生を変える躍動と愛があると信じています。
自分を知った先の世界を見にいきましょう。

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※本気で自己理解を深める方は、こちらからお進みください。

『みなさんいつも、ありがとう』

POSTED COMMENT

  1. まな より:

    もらうというのは2種類あること、その仕組みの解説がとてもわかりやすく、周囲で物をよくもらう人と今の自分の身に起きている「最近色んなものを毎日のようにもらう」という現象が腑に落ちました。
    それと同時に、「この感覚で良かったんだ!」とこれまでを振り返り安心しました(*^^*)
    そして、物も生きていると知り、日々沢山の物に助けられて生活をしているので有難い気持ちになり涙が滲み出てきました。
    素敵な記事を書いてくださりありがとうございます!この記事に出会えて良かったです(*^^*)

    • 北斗 より:

      有難いと想えるということは、きっとどこかで無意識でも知っていたのでしょうね。
      素敵です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です