トラブルを作り、巻き込み、広げ。
作っておいて自覚なし、巻き込んでおいて知らんぷり、広げておいて逃げる。
「かぁー、とんでもねぇ」と思った経験があるかもしれません。
三連鎖を作るトラブルメーカーとの付き合いは、誰しも距離を取りたくなってしまうものです。
そんなトラブルメーカーは家族にいたり、友達にいたり、職場にいたり、どこにでもいたりする、まるで一家に一台キッチンにドンッ。
「いや、コーヒーメーカーじゃない」と。
私が海外を旅している最中、約五年間で数多くの宿泊施設を使用しましたが、世界各国、どこにでもトラブルメーカーはいました。
困ったものでしたが、トラブルメーカーと関わると気付くことがありました。
それはトラブルを作りたくて作っている訳ではないことです。
「はて?どういう仕組みが?どんな工場が?どんなベルトコンベアが?」
ここでは、私の理解にて気付いたトラブルメーカーの工場見学をおっぱじめます。
トラブルメーカーの心理の核を知ることで、トラブルに巻き込まれる人や迷惑を被る場合の対処に役立てば幸いです。
それでは、内側の工場見学を始めます。
Contents
トラブルメーカー 自覚がない

トラブルメーカーは自覚がない
トラブルのメーカー。
「それじゃあ今季は大量生産も可能ですか?」と問いたい所ですが、トラブルメーカーは問題を作っている自覚がない特徴を持ちます。
ここには私が出会った人全員に共通している点として、ある心理が潜みます。
「自覚したくない」
自覚がないのは自覚したくないためと考えられます。
どうして自覚したくないのでしょうか?
これまた私が出会った人全員の共通ですが、トラブルメーカーは自分がこの世の絶対的な中心人物だと思っている節があります。
そこには、「自分が中心でありたい」という願望からの主張があり、自己愛の激しい強さがギンギンしています。
自己愛を主張する様は、自己愛がないためにあえてあると思えるようにするため、何かに飢えているような姿を見せているのかもしれません。
愛です。
ですが、これは単純に愛が欲しいというものではなく、少し変わった愛の欲求があります。
「愛されていないとは思えない状態が欲しい」
愛するではなく、愛されているではなく、愛されていないとは思えない状態。
これは自己愛があるので、自らのことは自らが愛を与えられるため、残りは他からの愛が欲しい、しかし他者から愛されていないとは認めたくない。
そして、愛されていないとは思えない状態があればいいと。
トラブルメーカーの自己愛には、愛の欲求、認めたくない願望、勝ち負け比較、見栄、プライド、自己支配、自己概念の固着、頑固、自尊への自負、主張による正当化、なんだかいろいろ入っています。
この自覚しない心理に表れるのが、「自分を否定されたくない」という強い欲求です。
「トラブルメーカー?!」
かぁ、とんでもない、こんなものを認めたらまさに自分を否定する核爆弾ドーンです。
自覚しないようにします、まるで本当に自覚がないかのごとく。
トラブルメーカーの心理にある中点、それは自分を否定されたくない欲求と、自己愛にて自らは自らが満たす人間性です。
トラブルメーカーのキーワードは、「自覚しない(否定されたくない)」「自己愛」の二つです。
トラブルメーカーの自覚しない心理
大枠をお伝えしたところで、細部の心理を見ていきましょう。
否定されたくない心理を紐解くと、肯定を求める様、自己価値を見出す様、自己評価を高める様が表れます。
否定されたくないので周りを見るのは自らの欲求を満たす材料に制限し、肯定されたり価値を得たり、自らが満足と納得できるものにフォーカスを絞ります。
それ以外、自らを否定する人や意見、そして自らの行為が自己否定になり、価値や評価を下げる場合には見えないように誤魔化します。
思い込みと逃避です。
この心理には、嫌なものをとにかく見ないようにする自己支配の強さがあり、思うように現実にならないと納得いかなくなり、思ったようにするための他者利用が起き、「Let’s make a trouble ya」とトラブルメイキングが始まります。
いわば、願望と欲求で自らの求める世界を作り、それを現実に投影させ、他者のことを配慮したり鑑みない自己世界の押し付けが起きる状態です。
これを要約するとこうなります。
トラブルメーカーとは、現実以上に、妄想や空想を主体にした疑似現実的自己世界を主張する人。
この様から表れる言動はこのようなものがあります。
- 思い込みの自己世界に身を投じる
- 自らが創ったと思える現実以外は認めない
- 逃避と誤魔化しが多くなる
- 願望と欲求が強く、他者を利用する(巻き込む)
- 負けず嫌い、負けないための自己ルールを作る
- 思ったようにならないと不機嫌になる
- ヒステリックで感情に飲み込まれる
- 怒りを主体にした自己表現に歯止めがつかなくなる
- 自己支配の過激化にてコントロールを逸脱
- 自覚しないように自覚したりと、自覚に対する誤魔化しが起きる
- ‥‥
トラブルメーカーの自己愛心理
もう一つのキーワードとなるのが、自己愛。
トラブルメーキングの核です。
トラブルメーカーは自己愛が強く、自らのことは自らが満たせると認識します。
すると他者との共存環境では、「他者を利用」して自らを満たそうとすることが起きます。
利用価値があればどんどん利用して、ある時にポイッ、「要らなくなったから捨てた」と平気で言うことが起きたりします。
周囲を唖然とさせますが、本人の世界ではそれはノーマル、むしろ正義かも。
自己愛を自らで抱くのではなく、他者がいる環境で誇示することが起き、女王様や王様のようにしていいと思い込む錯覚が起き得ます。
いわゆる、周りを見ない状態でして、「私はこれを言えば褒められる」と思って誰かに発言して、褒められなければ不納得になっちゃう。
ちょっと困った自己中心性が出て来ます。
この認識から、「自分のことは自分が知っている」という自信や自尊を持ち、自らの在り方や価値観を他者に干渉されることを嫌います。
もうメチャクチャ、だけど本人は?
ふーん、普通ですって。
あらゆる在り方、身の回りで起きることは、自己理解の上で成り立っている自分の世界の出来事だと認識し、そこにそぐわない不適合(欲求とは違うこと)は自分の世界のものではないので無関心になります。
そこで、「あなたのせいでこうなったんでしょ」と問われれば、「私はそうなるとは思わなかった」が本人の中での正論になり、他責を貫く正義を持ちます。
いわば、「私の思うようにならなかったんだから、誰か他の人のせいでしょ」と。
この心理は、自己愛にある自信や自尊があると思い込む自負から作られると考えらえ、自分が愛に飢えているとは思わないようにして、「愛されていないとは思えない状態」を欲します。
この様から表れる言動はこのようなものがあります。
- 言ったことがコロコロ変わる
- 他責で誤魔化す
- 自己を正当化して正義心を振りかざす
- 他者に干渉した自己中心による自分勝手やわがまま
- 権利や主張があると言い張る
- 自分の利益(満足や納得)がないとおかしいと思う世の中の見方
- 逃げるけど逃げているとは思わないようにする正義
- プライドが異様に強くなる
- 愛に満たされていると思い込もうとする
- ‥‥
※家族とのトラブルの話は、家族とは何か?問題やトラブルの原因にエネルギーとカルマの大切な意味 をご覧ください。
トラブルメーカーの対処
トラブルメーカーの内情を知る
トラブルを作る人と関わると、巻き込まれる可能性が高くなり、利用されることが起き得ます。
そのため、トラブルメーカーが居る際には関わり方や距離感の理解が何よりも重要です。
対処として最も重要なのが、トラブルメーカーの内情を知ることです。
心理のことでもありますが、より気持ちとして表れる人間性を知ると、トラブルメーカーとの付き合い方に適度な距離感を保つことに繋がります。
そんな内情、実は自己矛盾に囚われて慌ただしかったりします。
なんと、工場内ベルトコンベアが逆に回ってる!
「トラブルを作りたくて作っている訳ではない」ということです。
トラブルメーカーは、私の理解では自己防衛の塊です。
自らを護り、否定されないため、そして自己愛の強さの使い道に空回りが見られ、プライドと誤魔化しに特化していると考えられます。
すると、「否定されることをとにかく恐れている」とは認めず、あらゆる在り方は恐怖を恐れるためではなく、「自分を大切にするため」と思い込みます。
実際には恐怖をとにかく嫌がり、恐怖という認められない事実との直面対処として、自己防衛意識を強く持ちます。
が、自己愛の主張にて、「恐れている」「自分を護ろうとしている」「自分を守らなければならない」という状態を自己否定や負けだと思ってしまうために、なんとしても負けだと思わない状態にしようと認識を誤魔化します。
すると内側で矛盾が起きます。
- 思考は自分の愛のため
- 心は恐怖のため
とこのように認識し、現実として体感している心の意向は無視、頭の思考を優先します。
この状態、自分の在り方に対する自己否定です。
最も嫌がり、最も恐れる否定を自らにしている状態。
何があっても認めたくないものです。
この現実と思考(空想)のギャップにて認識を誤魔化すと起きるのが、自覚がない(自覚しない)ようにすること。
誰も自分のことを肯定できない状態を自ら作る自己矛盾に陥ります。
すると、自分の世界を自らに押し付け、思い通りにしようとする在り方で他者に押し付け、それしかできないほどに自己支配が起きます。
このことからわかる内情がこちらです。
誰も自分を理解していない(誰も認める人がいない)。
※「誰も」とは、自分自身も含めて
自覚はなんとしてもしなくなり、自覚していない自分を誤魔化すために、「自覚できない自分」と自覚しているように思い込む思考も作られます。
いわば、どれだけ自覚したと思っても、心から自覚はしていない状態です。
この内情理解から対処が見出されます。
トラブルメーカーの対処法
対処法は距離を取る。
これが一番得策ですが、どうしても関わらなければならない場合には、内情理解の上で距離を取る対処がおすすめです。
それは、関わり方を明確にして距離感を自ら保てるようにすること。
対処は、否定せずに肯定を混ぜながら、相手の心理(言動・意思・感情・欲求)を自覚させてあげる関わりです。
これまでお伝えしたように、トラブルメーカーは自己矛盾と自己支配で覆われているので、自覚するのは自分の空想や妄想にある願望や欲求がまかり通った時、いわば満足と納得できることです。
それ以外のことは、自覚しないようにしていると考えられるので、自覚しない行為は記憶に留まりにくくなります。
同じ事を何回も言ってきます、同じミスは何度もします、同じ問題を何度も起こします。
自覚がないので反省できず、向上や変化に繋がりにくくなります。
そのため、否定しないように相手の意思を確認し、願望や欲求を確認し、気持ちを確認し、相手に自覚させるように確認作業を増やします。
「あの人にこの仕事を任せたのはこういうこと?」と確認し、相手の意向を確認し、「○○さんは別のあの仕事があるからお願いしたんだね」と認識材料を提供します。
メモに書いてもいいと思います。
確認を増やして自覚できる材料を提供してあげ、絶対に否定しないことが対処法です。
※職場で関わりづらい人の対処法は、職場や家でのあからさまな不機嫌な態度│対処は境界ぶち壊し作戦のぶち壊し をご覧ください。

トラブルメーカーの対処 注意点
関わる際の注意点があります。
トラブルメーカーは言い方を変えると、思い込みの夢想家であり、自己世界を押し付ける人です。
利用しようとする傾向があります。
自己愛があるので他者に執着をしませんが、そのため、関わる際には利用されない注意が必要です。
トラブルメーカーが利用するのは、誤魔化せる人です。
いわば、上述の自覚材料を提供してこない人。
「へっ、そんなこと一度も言ってないよ」と平気で言える人が利用される対象です。
そのため、上述はカウンセリングでもなんでもありません、対処です。
あくまで自分が嫌な思いをしないために、利用されないために、問題に巻き込まれないために、トラブルメーカー自身との関わりにある自覚材料はできるだけ多く、端的にしつこくならないように提供します。
しかし、肯定が多くなると嬉しく思い、「願望や欲求が思い通りになりやすい人だ」と思う傾向があるので、利用される可能性があります。
忘れないようにしましょう。トラブルメーカーは自負を捨てない女王様、王様だと思っているような人です。
常に自信や自尊の自負を欠かさず、自らの在り方を作っているので、下手に出ればしもべかのように扱われる危険性があり、甘えるようなことはしてきません。
利用されない、下手に出ないためにも、関わる際には自らが利用される人間ではないことを示しましょう。
その方法が、自覚の材料提供でして、否定せずに肯定を混ぜながら、相手の心理を突くように自覚を促すと、適度な距離感と問題が起きない付き合い方に繋がります。
ぜひ、一つの考え方としてご参考にされてください。
※口によるトラブルメーカーの話は、余計なことを言う人の特徴と心理と対処法│かっぱえびせん的内情を知る をご覧ください。

トラブルメーカーの心理は自覚がない まとめ
何かと嫌がられる存在であるトラブルメーカーですが、内情や心理には人間性と現実との兼ね合いにて矛盾に陥っている状態があったりします。
そのため、トラブルを作りたくて作っているつもりも悪意もなく、自らの世界を投影する在り方や、願望や欲求を多く持ってそれを思い通りにしようという在り方から、結果的にトラブルを作ります。
そこで自覚があればいいのですが、自覚しないために謝罪や反省に向かわず、他責で誤魔化しや逃避を恒常化し、他者を巻き込んで利用したり、トラブルを広げて放り投げるような自己防衛と自己愛の狭間のグチャグチャが起きます。
自覚が人との関わりではどれほど重要なものかを物語る存在です。
いかんせん危険性のある人のようにも思えますが、心理や内情を理解すると関わることはとても気楽なものになります。
私自身、さまざまなトラブルメーカーと生活を共にしてきましたが、私がトラブルに見舞われたことは一度もありません。
それは常に自覚材料を提供する立場で関わり、利用させなかったためだと思っています。
海外はとんでもない馬鹿タレがいるので、単なるラッキーかもしれませんけどね。
この対処理解があれば、全く悪い人でも何でもなく、「物事の見方が一辺倒な人なんだな」というだけで、楽しく調和や共有もできる人ばかりです。
そして自覚が進むと、周囲のためでありながら、トラブルメーカー本人の変化のためにもなり、トラブル自体が減ることも起きます。
それは自己矛盾が減っていくことで、より自分らしい在り方が構築されていく状態でして、伴ってヒステリックや負けず嫌いな自己世界の押し付けも減っていく、明白な変化が見られることと思います。
なるべく距離を取りたい人ではありますが、もし関わる環境があるならば、自他のためとなる対処が役立つことを願います。
キーワードは、「自覚」
これに尽きる話でした。
それでは、トラブルメーカーの工場見学を終了します。
トラブルばっか作ってるんじゃなくて、奥の部屋でお菓子作ってたよ。
そんな人ですー。