ピリピリと、「今日の私は不機嫌なんです」とスピーカーで選挙活動しているばりのオーラ。
「バチバチ、痛っ」と本当に感じたことがある人もいるでしょう。
不機嫌をあからさまに態度として示す。
職場や家族など、共同空間で構成される環境でピリピリオーラを出されると、何かと周囲に迷惑がかかります。
何かと対処しておきたいものです。
あからさまに不機嫌な態度を表す人には、明確な自己表現があり、集団を糧にした「ある目的遂行」が行われていたりします。
そんな心理を理解すると、不機嫌な人への対処法がわかります。
私が働いていた時、ほとんどが女性の職場でした。ピリピリオーラは日常茶飯事であったことで磨いた、不機嫌な人の内側と対処法をお伝えします。
思い当たることがあればご参考にされてください。
Contents
【本気で自分を知りたい方専用】
心理とスピリチュアルを学ぶ機会があります。
※個別相談、個別セッションのお受け取りはこちらから。
私は、自己理解が人生を全て自分次第にすると信じています。
あからさまな不機嫌な態度

あからさまな不機嫌な態度とは?
舌打ち、眉間のシワシワ、膝のガタガタ、キーボード打音のでかさ、目力のギュンッ、ドアのバンッ、横柄な態度、無視していると知らせる無視、他者との明確な態度の違い…。
不機嫌な態度は人それぞれに表現され、明確な意味があります。
自己主張です。
「私は不機嫌で、イライラして、怒りを内包している」という表現にこちらが追加されます。
「この状態をわかって欲しい」
自己主張に変わりました。
欲望に基づき自分の状態を知ってほしい、周囲への認知拡散、選挙活動と同じ事が起きます。
欲望に基づくため、「自分の利益を得たい」という意図があり、利益という名の納得や満足、不納得や不満足の解消を、他者の反応や対応から得ようとします。
あからさまな不機嫌な態度とは、自己主張によって他者から自分の利益を得る方法。
すぐ不機嫌になる人の心理
「自分の利益になるので、常に不機嫌な態度をとればお得だ」と思えるこの行為。実は本人は不機嫌になりたくてなっているわけではありません。
不機嫌になるとは、自分の中で憤りを作り、不納得や不満足がある状態ですので、本人としてはこの状態は心地良いものではありません。
気に食わない、納得いかない、思った通りにならない、満足できないとすぐ不機嫌になる場合、憤りやイライラ、怒りや無視、他者と態度を変えたりと自己主張の方法へ進展します。
不機嫌にあるのは憤りやイライラ、自己コントロールができない違和感やジレンマがあり、自己理解を逸脱した状態。自分の中で起きていることを自ら理解できない、またはしたくない状態が考えられます。
自責がない状態です。
自分で責任を持つことは、他者の責任を負うという意味ではなく、自らの行動や思考を自らで認識している、信じていることを意味します。
「今、私は不機嫌を表現したい、自己主張してこの状態を何とか知ってもらいたい、私自身のことをもっと知ってほしいから不機嫌になっている」という自覚して認めることが自責です。
すぐ不機嫌になる人の心理にあるのは、自立のなさ、他者への執着、上下関係が主体、甘え。
他者への執着と依存が強く、人間関係は上下関係で常に上か下、損か得、良いか悪い、満足か不満足、納得か不納得など、利益が自分か相手に出る関わりになりがちです。
対等な関係の概念がなく、「責任は持つ」ではなく、「責任は負う」という認識をして、如何に負わないようにするか、負わせるかとなりかねません。
ここにあるのは利用概念、人を利用します。
本人にとっての優しさは、「利用させてあげる」になります。
この心理があると、自己主張は有効的な他者利用方法。自分の利益を得るための利用価値になります。
他責になると、目の前の利益を優先する脳内認知から、先読みや未来を含めた包括的な認識になりずらく、「今、イライラ、目の前においしいお肉、ガブリ」と。
自分と他の関わりに素直であればあるほどに不機嫌な態度が表れ、子供のように自立がない在り方に真っ直ぐ、目の前の自分の利益にまっしぐらです。
※態度を変える人の末路は、【体験談】人によって態度を変える人の嫌われる理由と末路「にたり笑顔の結末とは?」をご覧ください。
不機嫌な態度の目的
不機嫌な態度をとる目的と対象
不機嫌な態度には、自分の利益を他者から得ようとする意図があり、内部に緻密な目的がありします。
自他の境界をなくし、自分のテリトリー空間を広げることです。
不機嫌な態度をとる人は、怒りを露にして暴言を吐いたり、陰口で誹謗したり、中傷して攻撃する人とは違います。
愚痴や文句、批判や否定をして、人からエネルギーを奪い取ろうとする人とも違います。
主張にて表現空間を広げ、自分の存在を周知し、認知を広げて忘れさせず、存在を確証したり、注目を集めて価値を見出したり、かまってもらって大切にされていると認識しようとします。
他者に直接手を加えず、自らの表現力に利益有無がかかっています。
イメージは漁です。魚という自分の利益を得るために、網という表現力を如何に大きく、または取り逃さない良質さにするか。
野蛮で動物的ではなく、人間的で知的な姿。
不機嫌な態度は、漁の始まりを意味します。
不機嫌な態度をとる人は境界線を壊す目的を持つ
網を如何に広げ、取りこぼしをなくせるかが重要であるために、不機嫌な態度をとる人は自他の境界を壊そうとします。
「自他の境界ぶち壊し作戦」
これがあからさまに不機嫌な態度をとる目的です。
境界をなくして他者を自らのテリトリーに入れ込み、不機嫌の認知を広げます。
- 「うわっ、この人不機嫌だ、気を使う~」と周囲が思うのは、このテリトリーに入った状態
- 「あぁ不機嫌そうだね、で?だからなに?」と気にしない人はテリトリーに入っていない状態
如何に表現場である空間テリトリーを支配するかが、不機嫌な人の表現力、網力となります。
空間と環境が不機嫌になる際に必要
職場や家など、四方を仕切られた空間があればあるほどに、不機嫌の表現力となるテリトリー支配は容易になります。
解放さがなく、出入り口が少ない閉ざされた空間であればあるほどに、あからさまに不機嫌な態度を表すことに意味があり、利益を得やすい環境活用ができます。
誰も知らない人しかおらず、公共スペース、さらに自分より上だと思える執着し難い人、甘えられない人しかいなければアウェイ。空間支配を目論むことは困難、不機嫌な態度は表さなくなります。
不機嫌表現の対象・場所は重要視。
「執着できる、甘えられる、下である、自分の認知を広げられる(見て、認めて、かまってくれる)」
これらをしやすい人と空間を選びます。
自他の境界ぶち壊し作戦 解説
この作戦をお伝えすることが、ここでの主旨です。
私達は自分のテリトリーやパーソナルスペースを持ち、自と他には境界線があります。
境界線にのそのそと侵入してくるのが、すぐ不機嫌になる人の特徴であり心理の表れの基です。
自他の境界がなく、他者の領域も自分の中に入っていると思う(または思いたい)ため、いつでもどこでも自分のホーム、「はい、みんなは我が家にいるんですからね」という状態を作り、網を手繰り寄せます。
緊張感も他者への配慮もなくなり、「不機嫌な態度を表してもかまわない」と思える甘えた状況になります。それが家や職場の慣れた空間。
自分のテリトリーに入ったことで空間支配が起き、その場は全て自分が中心だと認識します。
自分の思い通りにならないと、「なんでだよ、おかしいだろ、ここはうちん家だぞ!」と憤りやイライラが表れやすくなります。
自立がなく他責、執着して上下関係が主体で甘える様が露呈すると、不機嫌な態度にて利益追求、「私を見て、もっと知ってよ、ここに居るんだぞ、かまってよ、もっと理解しなさいよ」と表現します。
この表現力を拡大させるには、自他の境界をまずはぶち壊す必要があります。
ホームにするために他者との境界線をなくし、自らのテリトリーに入れ込める。
あとは表現をできるだけすると自分のためになる、という仕組みです。
不機嫌な態度を表す人側目線の認識
相手から嫌なことをされれば不機嫌になるのは自然だと思います。
自覚ありきで不機嫌な態度をされれば、「責任とりなさいよ」という不機嫌にさせられた側の正当な思いがあります。
ですが、そういった理由や原因がない場合、一方的に不機嫌な態度をとられると詳細がわからないので飲み込まれやすく、気づけば相手のテリトリーの中。気になってしまい、不機嫌な表現に干渉され、翻弄され、簡単に境界は壊されています。
- 家での喧嘩をそのまま職場に持ってきて、会社の同僚や後輩の反応を使って納得
- 自分の不甲斐なさで仕事ができないために不機嫌、周囲の認知を貰って緩和
- 仕事量が多くて不機嫌、他者に注目してもらい、自己認知が高まり満足
- 思い通りにならないと不機嫌、「この空間は俺様のだ」と認識できる周囲の反応を得て不納得の解消
- ‥‥
不機嫌な表現は自立が少しでも加わることで、不機嫌な態度で他者を利用している自覚が起きます。
自立意識があればあるほどに、そんな自分自身に心地悪さや嫌悪を抱きます。
あからさまに表す人は自意識がない
自覚があっても、成功体験によって構成された自分がいると、なかなかやめることが難しいのが不機嫌の表現です。
幼い頃から不機嫌な態度をとっていると、周囲が気にしてくれ、甘やかしてくれ、中心だと思える関わりをされやすくなる環境もあります。
周囲の反応や対応によって「自分」という存在を認知する癖が付き、自らを自ら認識する意識が薄れやすくなります。
自意識がない状態です。
他者の存在なくして自分が存在できなくなり、集団に執着しない状態に恐怖を感じます。
不機嫌な態度をとっても周囲が反応してくれなければ、他者利用が過激化することも起きます。
不機嫌になっているのに無視、「これでは利益が得られない」と思うだけではなく、「これでは自分が存在できない」と怖れを抱き、より表現を激しくして目立とうとします。
それでも無視、誰も反応を示さないと攻撃的になり、汚い口調を発し、相手を批判し、喧嘩もします。
不機嫌な態度をとる人の対処には、その人の内情理解が最も重要だと考えます。
その上で、いくつか対処法がありますので、最後にご覧ください。
※不機嫌な態度をとられやすい方は、なぜ自分ばかり?怒られやすい人に潜む原因と改善│怒らせ上手になっているかも をご覧ください。
不機嫌な態度をとる人の対処法

対処法①:距離感を自ら保つ
距離感確保がとても大事です。
不機嫌は本人がどうのように本人と関わるかの問題です。関わらず距離感をとるに越したことはありません。
しかし、仕事上などどうしても関わらなければならないこともあると思うので、適度な距離感を自らが保持します。
方法は、否定せずに肯定しながら関わりの適当な距離を図ります。
ポイントは、相手のために肯定するわけではないことです。
否定しない前提で自分の意見として相手を肯定し、相手に飲み込まれない距離感を見るためのものです。
対処法②:境界ぶち壊しをぶち壊す
ぶち壊す行為をぶち壊してやりましょう。
戦う必要はありません。相手のテリトリーに入れられないようにします。
最も適当で気楽な対処となり、一切相手の干渉を受けず、気にしなくなります。
方法は、「どうしてこの人の不機嫌に私は翻弄されているのだろうか?」を自己認識します。
自らの行動や思考は自ら認識することです。
そのために、相手の行為や目的や作戦を理解することが役立てば何よりです。
※不機嫌な人に怖い、苦手と思う場合は、テリトリー贈与してる?│機嫌が悪い人が苦手で怖い時に知りたい領域惨事 もご覧ください。
対処法③:「下」だと思われないようにする
空間支配を目論む人は上下関係、利益追求にて誰かが得して、誰かが損する認識の傾向があります。
「下」だと評価した人には不機嫌さをぐいぐい押し付け、利益を得られる人から得ようとします。
「下」だと思われないことが重要です。
対処法となるのが、共感する様にて自分の確立を示すことです。
共感は自らを主体にしたまま相手に近付くため、常に自らのテリトリーや境界線は明確にしたまま関わり、上述①の対処法も演技でなく、自然な意見として気にかけた言葉を伝えられます。
同情ではないことがポイントです。
同情すると執着されます。
「良い人だ、認めてくれる人だ」と思われると甘えられる可能性があります。
共感はするか否かではなく、できるか否かですので、自分の意見や認識を確立し、相手に飲み込まれないように自らを律することが大切です。
共感はあくまで自分を示す行為として活用し、自らの確立を示すことで不機嫌な態度を表す対象ではなくなります。
同情すると、相手のテリトリーに入りながらさらに自らエネルギーを与えて奉仕する自己犠牲、疲れたり苦しくなってしまうので、それだけはしないように注意されてください。
※同情の危険性は、エネルギーを奪う人の特徴と真意│人の幸せを奪うこと をどうぞ。
対処法④:叱る
最後の対処法は怒らずに叱ります。
こちらも共感と同様で、叱れるかどうかがポイントになります。
怒りにて不満や自己内部を表現するのではなく、叱る場合の焦点は完全に相手、不機嫌な態度をとる人です。
相手のためになる指摘や意見を持ち、相手のために説教します。
怒りは不機嫌な人をより不機嫌にさせ、より注目を集める表現と境界ぶち壊しが激化し、周囲にも迷惑が拡大されるため、怒りはご法度です。
相手を大切に想い、敬う気持ちを持って、誠意を持って叱ります。
本人にとって行為を自覚する一助となり、「職場では不機嫌にならないようになろう」「家族の前では抑えよう」と本人なりの努力に向かってもらえる対処です。
以上が対処法でした。
※職場での対処話は、職場の嫌いな人には話さない?対応は無視以上に距離感創作がおすすめ をどうぞ。

あからさまな不機嫌な態度 まとめ
不機嫌な態度が問題視される人のキーワードは、「自他の境界」です。
私は男性だらけの職場で働いていた経験がありますが、女性だらけの職場で働いていた時、女性特有の不機嫌な表しを知りました。
女性の割合が多ければ多いほど、女性は不機嫌な態度をとる傾向があり、ここに男性が一人いるだけでも違うようで、私はなにかとアイテム的に使用されていました。
職場のフロアには何百人も従業員がいましたので、歩くだけで、「あ、この人不機嫌」「あ、あの人も今日は不機嫌」と明確で、腫れ物を触るようなことが何度もあったため、平和的に生き延びるためにも不機嫌な態度の理解は必須でした。
そこで理解した不機嫌には、自他の境界と上下関係にある執着と甘えがあると気づき、「自らを下にしない、させない、認識させない」が何よりもはっきりした対処法でした。
自然と人との関係が上下関係で利益有無を認識する状態が人それぞれにあり、不機嫌な態度をとる人は対等な関係を気づいたことがない(その認知がない)人が多いように思えます。
人を上、下で認識していると、自他の境界は自らが占有して支配しようとすることが平然とおき、見えない領域でのやり取りが激化します。
他責の様は自覚がとにかくないため、自覚を促すことも大切ですが、自らを保持して管理する余裕がない人もいるため、他者を干渉したり否定することは不機嫌の助長となり、最後は爆発しかねません。
いろいろ実体験にて勉強しました。私の理解では如何に自らを立たせて不機嫌な人との同じ空間を過ごせるかが、何より自分のためになる対処だと考えます。
テリトリーに侵入されず、境界線を壊させない関わり、無視だと思われず、「下」だとも思われない、それが自らを立たせる自信に自責の自立です。
不機嫌な態度には明確な意図と目的と作戦があるため、相手を知ることで対処を容易にしていければ何よりかと思います。
自らを護り、高める内容となることを願います。
それでは、職場や家でのあからさまな不機嫌な態度をとる人の対処話を終了します。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
『心理とスピリチュアルの学び場』
誰しもに人生を変える躍動と愛があると信じています。自分を知った先の世界を見にいきましょう。

※本気で自己理解を深める方は、こちらからお進みください。