無性に旅に出たくなることがある。
何故かわからないが一人旅や海外へ行きたくなる時、それは現状に抵抗があるかもしれません。
観光や旅行などの娯楽や趣味としての喜びを求めるものがありますが、旅に関しては、現状の抵抗に対する衝動として、自分に変化をもたらしたい心からの合図となる気持ちがあります。
私が初めて旅をしたのは高校生の時、埼玉県から静岡県と山梨県への一人旅のような旅行のようなものをしました。
どうしても旅に出たくなった衝動や、山奥の電車で誰も何も知らない場所にいる心情を感じて、心から感動したのを覚えています。
きっかけや旅の形は人それぞれですが、旅に出たくなる心の認識を紐解き、旅への衝動にある心理とスピリチュアルな意味と目的をご覧ください。
よりご自身を知る機会となり、実りある旅をする助力となることを願います。
Contents
旅に出たくなる心理

旅に出たくなる心理
旅に出たい人に共通していることがあります。
“考える人”です。
物事を思考し、常に脳が稼働しています。
私はその典型でして、海外を5年間旅する中で出会う旅人もみな、考える癖のようなものをどこかに持っている様子です。
言い方を変えると、頭がカッチカチに硬い人、または思想家です。
旅をする人と言っても捉え方は人それぞれですので、中には夢想家や冒険家、放浪人などさまざまにいますが、「旅に出たい」と思う場合には考える状態があると思われます。
ですが、この考える状態は頭がフルスロットルの場合と、心がフルスロットルの二パターン存在します。
- 頭がフルスロットルは心理を表す
- 心がフルスロットルは心理と同時に、スピリチュアルを含める
まずは、頭の心理から見ていきたいと思います。
旅に出たくなる心理:頭がフルスロットル
旅に出たくなる際に、誰かの受け売りやテレビや音楽や詩など、外的な影響があると思考的な理由が明確にありますが、「何故だか無性に旅に出たい」と理由がわからない場合もあります。
「旅に出たい」と言っても人それぞれに何かしら理由があり、意味があり、思考的か直感的か、顕在的か潜在的かさまざまです。
その中でも思考の稼働が強まっている場合には、一つ明確な心理が表れます。
現状に対する抵抗、違和感、不調和がある。
旅に出たくなるのは、現状の自分に不満足があり、それは“抵抗のない自分”と少し離れている状態が考えられます。
旅に出たくなる人が“考える人”なのは、違和感や不調和の矛先を“他”にはせず、“自分”にするところにポイントがあります。
旅をすると国籍問わず、毎日本当にたくさんの人々と出会います。さらに、人と出会うことを目的にすると、「一生分の出会いを経験しているのかな?」と思うほどです。
そんな中で出会った旅人はみな、自分の内側を考えていました。
考える内容はそれぞれ、目的とは?なんで旅している?自分とは?人生とは?使命とは?幸せとは?人を喜ばすためには?自分が喜ぶには?人を愛するために自分を愛するには?‥‥。
無限のようにさまざまな現状への抵抗、違和感、不調和があり、矛先を他にしないので、責任を押し付けません。
押し付ければ一時的な納得や逃避が可能になるため、それ以上考える必要がなくなりますが、矛先を己にしているため答えが見つかるまで考えることになります。頭フルスロットル、ガッチガチになるのは自然に思えます。
この心理に表れるのは、自分の中にある“あらがい”が解消する=成長して納得できる自分にしようとする人間性です。
旅に出たくなる心理には、抵抗のない自分を求め、現状変化のために成長を求める、または経験によって自分の中から答えを見出そうとする在り方がある。
※経験によって答えを見出すので、自分以外の他に責任を課さず、自ら責任を持つ前提認識がある
※旅をすると成長する、そんな話は、一人旅で成長する詳細説明。まずは自分を見失わせてくれる意味深な話 をご覧ください。

旅に出たくなる心理:心がフルスロットル
心がフルスロットルの場合には、少し紐解きの詳細が変わります。
心が頭以上に先行して、理由もわからず無性に旅に出たくなる。
これには心からの合図の意味があり、若干のスピリチュアルが含まれます。
旅に出たくなる心理にスピリチュアルを含めると、ありのままの自分として生きたい心の合図となる。
※その時が来たという意味でもあり、ありのままに生きたい心からの真意の訴えでもある
現状へのあらがい以上に、もっと喜びのある自分でありたい想いを感じることで、旅に出たくなります。
頭フルスロットルの心理では現状への抵抗や違和感があり、解放や心地悪さを拭う動機がありますが、この場合には、さらに使命や魂との連動による行動動機があり、衝動的に真新しい自分を知ったり、忘れていた自分を取り戻す行動となります。
心がフルスロットルな理由はスピリチュアル
心とは意志を見出す魂との通路です。
少しわかりにくいかもしれませんが、魂に信念という絶対に揺れることのない核があり、そこと通じて自身の肉体や思考や心を持つ自我意識に連動させてくれるのが心です。
魂の認知は陰と陽を超越しています。そこには、顕在や潜在意識とは別に超意識と言われるワンネス認知からの体感感受があります。
超越?どんな?という感じですが、何か大それたことではなく、旅に出たくなる体感として、活力や躍動感があります。
それは何よりの行動動機。
新しいことや未知でも経験しようと思える、いわば恐怖以上に行動を優先できるほどの動機、「旅に出たくなる心からの合図」です。
それは、“旅”という大きな行動に人生の目的を果たすイベントやヘルプがある、という意味を投げかけます。
旅の定義は人それぞれですが、旅は目的地へ向かう以上に、その道中や結果からもたらされる記憶の増築と、経験による知識と知恵の育みに目的が含まれることが多いように感じます。
いわば旅とは実生活の営みと同じで、少し違うのが目的と行動動機を大なり小なり関係なく、明確に持っていることです。
そのため、場所としての目的以上に、何のために行動しているかの基にある目的(動機)が何よりの着眼。
スピリチュアルな心の合図となるのは、現状を変えることで自らが喜びを作る、ありのまま(抵抗のない様)を求める心地良い動機があることです。
※旅行や観光がつまらない場合には、旅行に興味がなくなったのは大切?!旅行する意味を知ると気付く事実 をご覧ください。

一人旅をするスピリチュアルな目的

一人旅のスピリチュアル
旅に出たくなるにはスピリチュアルな意味と目的がありますが、一人旅をすることには肉体や脳の喜びや楽しみとは別に、心の喜びや楽しみがあります。
一人であることから、自分を知ることや気付きが促される環境となり、そこに喜びや楽しみが作られる仕組みがあります。
一人旅のスピリチュアルな目的
:自分を成長させることの喜びと楽しみを知る
自分を知ることで新しい自分(または忘れていた自分)を知り、さまざまな経験をすることで意見を持ち、知恵を持ち、自己認識を深めて他者認識を深めます。
それを人に自慢してもいいですし、優越感を得るための道具にしてもいいと思いますが、成長は何よりも喜びと楽しみがあり、満足感を与えます。
自分が喜ぶことを初めに、強さや愛を知り、知恵や幸せへの智慧の育みによって人を助けたり、協力や調和による喜びの創作、創造性の育みがあります。
自分の力で何かを始めることもでき、自信や自尊心を抱き、安心感を自ら生み出す成長にもなり、人それぞれにもはや無限の成長があります。
一人旅をすることには心の認知からの人間としての成長があり、それによって自らがいつでもどこでも喜びや楽しみを生み出す側になります。
それは受け身が発信側となり、受動的が能動的になり、見る側が見せる側になり、自分や周囲の人を自らの意志次第で満足させる力にもなります。
一人旅は根本からの喜びの概念を変え、自らが楽しみの源になる意味と目的があります。
※自分探しをする意味がないことは、自分探しの旅にほぼ意味はないけど少し深みがある|海外旅5年間で気付く真実 をご覧ください。

一人旅のスピリチュアルには人生の使命がある
一人旅によって、楽しみや喜びを自らがつくる成長がありますが、これはなかなか一筋縄ではいきません。
旅をすること自体が未知の領域に入る行為、さらに言語もコミュニケーションも図れない状態にわざわざ身を置くことには不安や恐怖が色とりどりです。
思考過多の状態では脳が優位になるので、不安や恐怖との対峙は私の経験上、死に直面しない以上は困難かもしれません。
なぜならば、不安や恐怖は自らの脳が作りだすので、対峙は自らとの決闘になるためです。
そこで、心からの合図として旅に出る場合には、大きく状況が変わり、大いに不安や恐怖を楽しむことができます。
このことがあるので、頭がフルスロットルと心がフルスロットルの心理を分けてお伝えした次第です。
旅に出たくなることや、一人旅をする際には必ず行動動機があります。
その動機が現状のあらがいに対する心地悪さの払拭か、心からの合図を受け取り心地良さに則って動くか。
この紐解きには、一人旅の目的である“自らが楽しみの源になる”が大きく関わり、「楽しみって何ですか?」を明確に知ることで人生の使命に気づくきっかけが潜みます。
一人旅でわかる楽しみとは、完全なる認知としての“自分にとっての楽しみ”です。
それは自らの世界を知り、人生の彩り、デザインといいますか、どうやって人生を創り、生きていくかの材料の基盤になり得ます。
人それぞれに、不安や恐怖を知ることが人生の大きな目的かもしれませんので一概ではありませんが、喜びを好み求める場合には、みんなにとっての喜びも大事ですが、自分にとっての喜びを知ることで、自分だけでなく他者に対する喜びの共有や発信ができます。
その発信であり、創作、自らを完全な主体とした行動には、人生の使命ともなる気づきの可能性が潜み、どれほど自分を知るかにあらゆる恩恵が潜む一人旅があります。
頭に従うか心に従うかによって起きる結果が大きく異なり、スピリチュアルな心に従って一人旅に出る場合、成長からの恩恵として人生の使命を見つけることに繋がるかもしれない、そんな話です。
※使命の詳細は、自分の使命を知るには人生の彩りを知る│スピリチュアルを活用した方法 をご覧ください。

旅に出たくなる一人旅のスピリチュアル まとめ

旅に出たくなったら何も考えずに旅に出る。
それは心にある本当の自分が求めているかもしれません。
その際の合図となるのが“心地良さ”。
信念から紐づく意志を心が見出し、大きな活力や躍動として行動動機となる衝動を醸し出します、「何だか旅に出たくなる」と。
旅ではさまざまなことが起きますね。それは自分に気付くきっかけになり、理解する機会になります。
何に喜び、楽しみ、満足するのかがわかると、何に幸せを感じるのかを認識します。
認識しちゃえばこっちのものです。いくらでも幸せになれ、自ら幸せをつくる素敵な人間性、それはありのままの自分ではないかと思います。
実際、旅というのは何でもいいと思います。
ただ、旅に出たくなる理由があり、一人旅をしたい理由があり、知らない場所に行きたい理由があります。
それは思考的に答えを見出しても目的には繋がりにくいので、実際に経験する際の情動や想いを感じ、自分を知ることが大きな恩恵になると思います。
旅をした過去があれば、過去の旅を振り返ることで気付くこともできます。その時でなければ気付かないことはありませんので、旅や一人旅をしている際の自分を思い返し、その際の気持ちや出来事を感じてみてください。
今は真面目な振りをしているのかもしれません。本当はメチャクチャふざけた人間で、おちゃらけポンチの、プリプリゴモラかもしれません。
お風呂場で大声で叫びたい衝動が本当はあるかもしれません。 今一度確認されてみてください。
誰かのために旅をするのではなく、あくまで自分のために旅をすると一人旅の良さを体感されることと思います。
とことん満足する人生を自ら作って謳歌していきましょう。
旅っていいもんです。