悩み

誰とも話が合わないのは変人だから?改善は一言「饅頭普通に食わせてー」

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

友達、彼氏、彼女、職場の先輩、上司など、誰とも話が合わない人がいます。

現状の違和感に対する合図があり、合わないことを気にするか否かにて原因が表れます。

誰とも話が合わない場合、もしかするとこのような認識があるかもしれません。

「誰とも話が合わないのは当たり前」

開き直りではなくこれがいい。そんな話をお伝えします。

話が合わないと改善のために関わり方を模索して人間関係を作り、自らの居場所を作って身を休め、守ることもあると思います。

話が合わない原因には人間の意識に潜む理解があり、「どうして話が合わないのか?」の詳細を知ることが何より重要です。

原因を知り、必要な際には改善を。

誰とも話が合わない詳細の理解にて、人との関わりが気楽になれば幸いです。

誰とも話が合わない

誰とも話が合わない原因

話が合わない時は日常的にあると思います。

「ねぇねぇみんなでお土産のお饅頭食べようよ」
「なんで?」

「あの発注の件だけど、ちょっと数が少なかったから」
「なんで?」

「昨日のテレビに出てたお相撲さん、歩く度にフーって言ってたね」
「は?で?」

「今日はお姉ちゃんの誕生日だから、プレゼント何が良いと思う?」
「は?で?」

合わせなければ合わないのは当然。誰しも人に合わせて話しています。

話が合わないのが人によってであれば、その人と自分の間に合わない原因があるので、見るべき対象が二つですが、誰とも話が合わない場合は見るべき対象は自分に集約されます。

誰とも話が合わない場合、他者に興味がない可能性があります。

 

自分で興味関心をまかなえる人は誰とも話が合わなくなる

興味は自分の喜びを求め、作り、見出せると認識できればできるほどに持ちます。

興味が他者にない場合、相手との関わりに自分の喜びがないと思っている状態です。

興味のなさを特定の人ではなく誰しもに抱く場合、喜びを他者によって見出すのではなく、自ら見出す意識があると考えられます。

他者に興味がないのは、自ら喜びを作り出せる意味であり、自らで興味関心をまかなえる人は、誰かと話を合わせようとする意味や動機を持ちにくいです。

自主性や自律という自分を大切にした人間性が関わり、誰とも話が合わないタイプが人によって分かれます。

 

誰とも話が合わない人のタイプ

誰とも話が合わない人のタイプ
  1. 自分に集中する天才系
  2. 個を尊重する自律系
  3. 自分に興味が強い自己愛系

三つ全てに共通するのは、自己認知が高い(自意識が高い)ことです。

天才は自我を超えて自分という認識もなくなり、話が合わないことに疑問や悩みを抱きません。

自律系は個を尊重し、自分を明確に持った人という意味。同じ自律系とは話が合い、居る場所や関わる人が自律系でない場合、話が強烈に合わない感覚を抱く特徴があります。

自己愛系は自尊を持ち、自らを中心にする敬いを意味します。自分への興味が強過ぎると自己愛を主張し自己興味がこの世の中心になり、誰とも話が合わなくなります。

自分の望み通りにしてくれる人、話を聞いてくれる人、満足と納得を与えてくれる人であれば話が合うと思うことはありますが、会話ではない一方通行の関わりになります。

ここでお伝えする主旨は、自律系と自己愛系のタイプです。

※変人は基本的に話が合わない話は、変人と言われる場合の明確な捉え方|変わっている人には基準がある をご覧ください。

 

『自分を知りたい方へ』

自己理解は知識の習得だけでは本質になりません。
経験と実践を含めて理解がより深まるため、機会をここに提示します。

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※自分を本当に変えたい方のみご活用ください。

誰とも話が合わない人の特徴

誰とも話が合わない人とは

自律と自己愛は、他律で自己愛がない人など、自らと相容れない様があれば話が合いません。同じように自律で自己愛がある人など、特定の人とはとても話が合います。

誰とも話が合わない場合には、自律と自己愛の在り方に違和感や不調和があると考えられます。

誰とも話が合わない場合、両者の捉え方はこのようになります。

  • 自律にて誰とも話が合わない人…自分を抑圧して解放しない他律状態
  • 自己愛にて誰とも話が合わない人…自分を愛そうと主張する状態

自律なのに他律になっている。自己愛があるのに自己愛を主張している。

自律と自己愛のタイプが誰とも話が合わないのは、本来の自分のようになれていないからかもしれません。

 

話が合わないことを気にするか否かが自分への違和感の合図

現状に自分を認められない様があると、話が合わないと気になります。

自律も自己愛も自らを大切にするが故の在り方です。自らルールを作り、自らが従う様。自らを中心にして、自らを敬う様。

どちらも自分が主体であると自らが認めている状態ですので、話が合わなくても気にしません。

同じ己の世界を持つもの同士の人間関係が作られ、それぞれに個々を主張した綺麗で馴れ合いのない繋がりを作ります。

または天才のように完全に己の世界にのめり込み、誰と関わらずとも気にならず、気にする概念の理解すら無駄なほど、孤高の生き方を作ります。

天才も自律も自己愛も、「誰とも話が合わないのは当然」という認識を前提に持ち、人との関わりを必要であれば作ります。

誰とも話が合わない人とは、心から誰とも話が合わないのは当然だと思っている人です。

自分を認めないと、この真意を認識しなくなり、誰とも話が合わないことを気にしてしまいます。

自律や自己愛の崩れがあり、何かしら自分自身の在り方に違和感や不調和がある合図になります。

誰とも話が合わないことを気にする場合、自律や自己愛の人間性を表すと同時に、抑圧されている自らを認めない在り方がある合図となります。

※話が合わずに嫌われる場合は、どこに行っても嫌われることが辛い時│人相とエネルギーに改善の道 をご覧ください。

 

誰とも話が合わない時の違和感の基

話が合わないのが当然である理解。自分を認めない、他律、自分を愛していない、自己の在り方に気づいていない、自己愛を主張すればするほどに隠れていきます。

「そんな考え方はダメ」と危惧、恐れ、不安に。
「自分を愛していないなんてことはない」と拒否、隠ぺい、誤魔化しに。

すると無理矢理に話を合わせようとします。全く状況も状態も違い、価値観も認識も違う人にすら合わせることもあります。

他に合わせて従うと起きるのは、上下関係です。

上下関係は立場や状態をわかりやすくし、話す内容も話し方も決まり、損得、恩徳勘定の利益追求の関わりや、ルール順守の規律性、余計なストレスを削減する未知への恐怖回避などに役立ちます。

とても重要な関係性ツールですが、誰とも話が合わない人には合いません。

八方美人で自分を消して他と関わることをすると、「ここに私の世界にとってなんの意味があるんですか?」と答えを見出そうとするのが自己認知の高い、自律や自己愛タイプです。

誰とも話が合う人は上下関係に身を投じても我慢できます。本人にとっての利益や意味や理由があります。

嫌われない、否定されない、非難されない、陰口を言われない、拒否されない‥‥。不安や恐怖を感じないという利益。

誰しも嫌われたくないものですが、話が合わない人は利益以上に遥かに重要な目的があります。

対等な関係を求めている。

誰とも話が合わないのは、上下関係という合わない環境に居ることが理由に考えられます。環境によって自らを抑制して他律、自己愛を主張するような違和感のある在り方となり、話が合わないことを気にし始めます。

対等な関係を求める人が周囲に居ると、状況が変わる可能性があります。

※合わない人の詳細は、波長が合わない人や場所から離れる?留まる?│対処法は人間の基本原理 をご覧ください。

 

誰とも話が合わない 改善

誰とも話が合わない人が知りたいポイント①

私自身、周囲が話す内容から、「一体何が面白いんだろう?」「あ、笑ってる」「今のどこに笑い要素があったかな?」などと、わからないことの模索が多々ありましたが、この状態から大切な理解に気づきました。

  • どれだけ答えを見出してもわからない場合、わかる気がない
  • どれだけ頑張っても自分が変わらない場合、その先に答えはない

この二つは、既に自分の中に答えがあることを意味します。

合わないことが嫌であれば合わせようと行動する選択肢がありますが、それをしない、またはできない場合には、自分の中に誰とも話が合わないことに対しての答えを持っている可能性があります。

どれほど頑張っても自分を変えたり受け入れられない場合、真意として自らの答えを既に持っているというものです。

答えは、上下関係ではなく対等な関係を求めることです。

対等な関係とは、[自律:自律]の関係性そのものです。お互いの共通認識にておきる同じ会話・対話空間のシェア。

この空間はお互いがお互いにフィールドを保持して干渉しません。お互いに共通認識した際に共有という形で調和しますので、必ず一方通行にはならずに両者の許諾があった上でフィールドが交えます。

上下関係でこれはまず起きません。ビジネスシーンや規律など、必要な場所や環境があり、鎧や武器をまとい、守ったり隠したいものがある場合には重要な方法です。

お土産のお饅頭を仕事場で食べる時。みんなで食べる空間共有では上下関係なのか対等な関係なのか、明確に分かれます。

誰しもが調和して饅頭と共に食べて話す場は温かい対等な関係になります。ここに一人でも、「あ、饅頭食べたね」「あ、この集団に入ったね」「それじゃあみんなと同じ空気にしてね」「調和を乱さないでね」という人がいれば上下関係になります。

我慢や抑圧をして、自分がダメだと思う人もいます。既に上下関係の渦の中、自らを下にする認識に進んでいる可能性もあります。

上下関係は合いません。

「饅頭普通に食わせてー」という話です。

誰とも話が合わない場合、対等な関係を求めて作ると、少数ですが話が合う人がいます。

日本は上下関係が主体であることが多く、友人とも対等な関係ではない人もいます。特に家族間で対等な関係は少なく、絶対数が少ないので話が合う人は少数になります。

※誰とも話が合わない時は孤独の選択も重要ですので、孤独を楽しむとは人生を喜ぶこと│一人であることを活用しない手はない をどうぞ。

 

誰とも話が合わない人の知りたいポイント②

二つ目は、思考ではなく感情寄りの可能性です。

話が合わない人は、思考にてルール作った会話や対話以上に、感情(情動や感性)を主体にした形式が合っています。

思考は外部情報による組み合わせや計算式ですので、ほとんどの情報は自分以外の他によって影響され、インプットされています。

一方感情は、他の影響も大きく関わりますが自らの体感が主体になるために、自分が中心である基盤を認識した表現となります。

自分を抑制しないコミュニケーションとなるのが感情を含めたもの。情動や感覚や感性を含めた会話をすることで、より自分に見合った話し方や関わりができる意味です。

イメージは、ジェスチャーを交えた感情豊かな手話が、合うコミュニケーション方法です。

言葉がなくとも気持ちや感情などの情動を伝える方法もあり、その場の空間共有や、想いを伝える動作、アイコンタクト、波動伝播など、コミュニケーション方法は多岐に渡ります。

思考以上に感情や感性主体が合う場合には、手話のようなコミュニケーションは新しい自分ならではの会話形式となり、より自らの核を見出す心地良い人間関係の構築になります。

以上が、改善のためのポイントとして私が理解していることです。何か思い当たることがあればご参考にされてください。

 

誰とも話が合わない まとめ

「心から、誰とも話が合わないのは当然だと思っている」

この認識は少し冷たい印象があるかもしれませんが、真意には人を敬う関わりをするために必要な理解が潜みます。

日本はルールや常識に厳しく、順守・従順意識の高い人が多いので、規律が整う住みやすい環境が作られる良き面もありながら不安や恐怖が多く、自信や自尊がない人も多くなるのかもしれません。

人との会話や対話は、ネガティブな状態がなく、自尊を傷つけられる可能性がない状態をプラスだと認識して満足する人もいます。

そこに利益が見出せると他者と話を合わせることに意味があり、理由があり、動機があるので、頑張ればできるようになります。

どれだけ頑張ってもできないのが誰とも話が合わない人です。

自分の世界を持って自尊を自ら作る人。ネガティブなしではなく、ポジティブありが満足の自律と自己愛のある人です。

自分の世界の尊重は、他の誰とも話が合わないのを当然とします。

話が合わないのは自分に対する敬い、自尊を忘れない軸となり、その上で相手の個々の認識を聞いて、感じて、理解することで、一つの意見として聞いたり、戯言として笑ったり、勉強になると学んだり共感します。

執着を欲せず、相手を飲み込み飲み込まれの上下関係なく、個々を排他しないフラットな見方があります。

誰とも話が合わないのは当然です。

当然とするためにも自らを認め、自分らしい関わりを探求されてみてください。

別に誰かと話さなければならないことはありませんので、孤独の生き方も自分を尊重する大切な生き方です。

人との関わりを気楽に考える内容であれば幸いです。

それでは、誰とも話が合わないお話を終了します。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

『心理とスピリチュアルの学び場』

誰しもに人生を変える機会と選択があると信じています。

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※これは長期的に本気で変わりたい方専用です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です