今を生きなければいつを生きるのか。
過去と未来?
“今”の概念とは時間のことなのでしょうか?
「今を生きる」の意味を自分の喜びのために捉える目的がある場合、これは時間の概念ではないかもしれません。
「なんのために今を生きるのか?」と目的を明確することで、今を生きることができます。
そんな仕組みが、今を生きることには含まれます。
ここでは、今を生きる上で必要な目的を作るために、今を生きるとはどういうことなのかの意味を知る参考になればと思います。
今を生きることの意味を知り、あとはなんのために今を生きるかの目的を定めることで、本格的に今を生きる人生が始まります。
そんな初めの一助となることを願い、今を生きることの意味をご覧ください。
Contents
今を生きるとはどういうことか

今を生きる前に考えたいこと
今でも過去でも別次元でも頭の中でも心の中でも、顕在意識の中でも潜在意識でも超意識でも、“今この瞬間”というニュアンスにはさまざまな解釈があります。
「今ここ」と言えば、「時間と空間の三次元概念で、地球にいる状態かな」と何となく思うことはできますが、人生を生きる上ではどのように生きるかの基盤は完全に人それぞれで、地球という三次元世界に従うのではなく、活用しながら生きています。
これは、「食べなければ死んでしまう」というのが固定観念で、何も食べずとも生きている人がこの世にはたくさんいることと同じです。
こんなおかしなことを当たり前として話していきますので、ここを区切りにして読み進めるかどうかを決めてください。
では、変人のあなたと話をすすめていきます。
何のために生きているのかの目的を明確にするとわかりやすい
「何のために今を生きるのか?」の目的は、今を生きることの意味を知ってからの話になります。
ですが、「何のために生きているのか?」の目的は明確にしておきたいところです。
なくてもいいと思いますが、あると今を生きることの解釈がわかりやすくなります。
目的なんてのは気軽なものです。同時に、確実で明確なものです。
私であれば、「幸せに気楽に過ごすため」という目的です。
同時に、「何が自分にとっての喜びか?」を明確にしていると、より容易に意味を解釈することができます。
私を例にすると、「楽しいことや面白いことに溢れてみんなが気楽な様」に喜びを感じます。あとは単純に、自分が笑ったり癒されることです。たくさんあります。
今を生きる上では、誰が生きているのかを明確にしなければ話が進まないので、これらの知っておきたいことは、“自分を主観にして人生を見る視線があるかどうか”の確認です。
今でも過去でも生きる土台があり、今を生きるのは“自分のため”、“自分の喜びのため”という目的に繋がります。
“自分を主観にする”前提が必要です。
今を生きる上で確実になければならない目的として、その目的の中で、人それぞれにさらに詳細な目的を作るために、これからお伝えする今を生きる意味を見てきましょう。
今を生きないとは
今を生きる場合には、今を生きていない状態があります。
今を生きないとは認識をしないこと
自分の主観がいなくなることで今を生きることをしなくなります。
自分で人生を認識して、喜びを求め、喜びを体感し、自分の意志と思考を持って生きることで、自分の人生の主人公になり、主観になり、全ては自分が決める土台になります。
自分でお腹が空いたと認識するから何かを食べようとして、食べる行為をして、口をもぐもぐして飲み込みます。
自分で食べようと思ったことを知り、食べるために食材を買い、買いに行くための労力を払い、さらに料理を作り、お店に行って注文して食べ、何を作り食べるかを考え、食べる時に味を感じて、料理への意見を考えて、満足したりと認識します。
食べるだけでもそれだけの認識がありますが、それらの認識をしなくなった時、今を生きることをしなくなります。
「なんで認識しないの?」と思うかもしれませんが、それが主観がない状態です。
主観がないと物事を認識しなくなる、したつもりになる
食べていることを認識しなくなると、ご飯を食べながらテレビを観たりします。携帯でメールしながら音楽を聴こうとします。
すると、「ご飯も食べている、テレビも観ている」と思います。
さらに、ご飯のおでんの卵を食べた時に、「昨日の居酒屋に行った時のおでんはおいしかったなぁ」と思い、「このおでんはまぁまぁ、昨日のはグッド」と両方を認識しているように思います。
この時、実際は何にも認識していません。
「しているやん」という感じですけど、認識の主観が自分ではなく、脳の記憶が主観になることで物事の認識をしなくなります。
記憶を主観にすると起きる特徴があります。
記憶を基に認識すると、今この瞬間の気持ちがない
※気持ちとは:感覚や感情から感じる自分の中の体感
今を認識しない食事の例
わかりやすくするために、おでんの卵を食べてみましょう。
口の中に卵の白身と黄身を入れて、さらにおでんのダシ汁を入れてモグモグします。すると、味とにおいと触感と音を身体で体感します。
その時にもし、「このおでんの卵、まぁまぁだね」と思った場合、「まぁまぁ」という感想を出すために過去にぶっ飛びます。
タイムマシーンに乗って、数日前に行った居酒屋で日本酒を飲みながら同僚と一緒におでんの卵をつまみ、「ん、これうまい!」と思った瞬間に行きました。
それは、過去の記憶となるおでん卵パートの一コマ撮り写真を見に行った状態で、そこに数秒前に認識した“今食べているおでん卵の味の記憶”を持っていきます。
今どこにいますか?
過去にいます。ですが実際に過去に行くことはできないので、記憶の中にいる状態です。
モグモグしている自分はおでんの過去の写真を見に来ているので、今この瞬間の味を認識していません。記憶を見に来ている今も、歯にてクラッシュされるおでんとダシ汁が混ざり、味が最初とは変わっていることを知りません。
そして、過去のおでんと数秒前に認識した今のおでんの味を写真を見比べるようにして、「うん、こっちの方がおいしい」と左手の過去の写真を上げて、それを記憶が認識することで、「まぁまぁ」と答えを出します。
比較をする際には過去のおでんと、数秒前のおでんの味を写真の記憶として照合するので共に過去の記憶です。その思考をしている間に起きている、今という現実を認識する主観が空欄になります。
そして、今この瞬間のモグモグへのフォーカスが薄くなり、テレビなんかをピッとし始めたら終了です。
味の認識は感想を見出す初めのあの瞬間のみ。または、たまにチラッと認識する程度。あとは、テレビや別のことにフォーカスが向き、テレビを観ながら口がモグモグしているので口から生まれる感覚を感じざるを得ず、そこまでテレビにも集中していない。
一体何を認識しているのか。
記憶です。言い方を変えると顕在意識です。
今を生きないとは顕在意識の中に住むこと
記憶との照合をするために過去の空間に滞在し、たまに評価と判断結果を述べるために今に戻ってくる。
それは自分の意志を離れて、頭の中にある顕在意識の記憶ゾーンに入り、自分という土台に誰もいない状態を作ります。
それを過去ではなく未来の期待や予想や予測にした場合も同じで、意識できる過去の記憶を巡り、未来というドリームワールドにて写真を並べて、「こうなるだろう」「こなったらいいな」とパズルゲームをしているような状態で、今自分の身体に起きていること、感じていること、想っていること、意見を新しく作ることができません。
記憶を巡る状態では今を生きることができず、顕在意識の中にいる
- 顕在意識とは・・・自覚して行動と思考をする意識
今思い浮かんで自覚できる記憶を巡る。
今を生きていないとは、脳の顕在意識に自分が入り、目の前で起きていること、自分に起きていることを認識する主観がいなくなることです。
主観が顕在意識を使用するのではなく、顕在意識に身を置いて住み始めることで、「ロボット操縦誰がするの?」という自分の操縦者がずっとトイレに行っている状態になります。
記憶を巡って写真パネルを見る状態になるので、答えの出し方が過去の比較となり、感覚や感情の気持ちを組み合わせて思考を作り出すのではなく、フィルターして良い悪いを付ける方法となり、新しく何かを生み出す創造性がなくなります。
今を生きるとは
これまでの内容から、今を生きるとはどういうことかを見ていきましょう。
それは、目の前のことを認識する主観を明確にして、現実として起きていることを認識することです。
言い方を変えると、常に何が起きているかを把握しながら、自分として生きることです。
今を生きるとは、自分として主観を持って生きること。
今自分の身体に何が起きて、思考は何を考えて、心は何を想っているかを認識することでして、今を生きるとは超現実主義です。
顕在意識を使用し、過去や未来に行くことは日常的なことです。その際に、トイレに行ったらちゃんと戻ってくるように、自分という存在の中心となる主観として生きることで、目の前のことを自分として認識します。
それは、“自分らしい”という表現になります。
今を生きる際に必ず必要なのが、「主観となる自分とは何なのか?」への理解です。
それが、“意志”です。
意志が今を生きることを忘れさせない
意志があることで、目の前のことを認識して理解し、疑問に思い、意見を作り、感覚を体感し、感情を抱き、気持ちを与えます。
今を生きることには、今か後かという時間の概念はなく、“記憶の中に留まって主観となることを忘れるか忘れないか”の状態です。
ご飯を食べていて、今、何を感じて何を思うのかです。
過去の記憶を使用して感想を出すのではなく、ただ目の前のご飯を口に入れて、身体は、脳は、心は、何を感じ、考え、想うのかです。
それを忘れてしまうのが、自分の意志を消す周囲の影響や環境、自分自身が自分らしくないことを求める“喜び”の意味や在り方です。
意志がなくなることで、自分の意見を作れないと同時に、恐怖に怯える生き方になります。
すると、“喜び”が恐怖を味わわないことになり、変化をしない現状維持、周囲から否定されず当たり障りない社会性、常識やルールをモットーにした排他されない在り方となり、“喜びではないことを認識しない”ことが喜びになります(辛くないことが喜び)。
すると、自分の意志を消すことがその方法となり、今を生きない生き方を望みます。
冒頭でお伝えした、今を生きるためには、「なんのために今を生きるのか?」の目的が必要である理由はこのためです。
今を生きないことに人それぞれの“喜び”があるので、その認識を変えないことには、今を生きることは反対に辛く、怖くなります。
あくまで“今を生きる意味”を知ってもらい、後は目的が作られた時に始まる生き方としてご覧ください。
意志とは自分らしさ
人それぞれの喜びがありますが、意志があることで喜びは喜びとして、自分の満足や楽しさや嬉しさとして、幸せになることを求めます。
意志とは心の気持ちのことでもあり、自分の認識の主観として鎮座する軸です。
自分をロボットに例える場合の胸辺りの操縦席に座る自分の中心です。
意志があることで全ての捉え方は自分を主観にするため、経験したことがなければ答えを持ちません。
「離婚するってどんな気持ちかな?」と言われても、離婚した経験がなければ辛いか嬉しいかわからないので、同情することはできません。ですが、自分の考えとして共感することはできます。
それは自分に嘘をつけない意味でして、意志があると冗談や喜びのため以外の嘘をつくことはありません。
喜びは自分を満足させて幸せになることなので、自分らしさがあることで喜びを求めて今を認識する生き方となり、「自分のため」という明確な目的を持って物事を認識します。
※自分らしい話は、自分らしいの本当の意味とは│らしさなんて存在しないエゴの大切さをご覧ください。
今を生きるための方法
今とは
今を生きるとは超現実主義の生き方です。
それは現実として起きていることを認識する生き方として、自分の意志を持ち主観を定めて物事を認識します。
主観を自分の意志にすると、“今この瞬間”しか認識はできなくなる自然な仕組みがあります。
それは、現実とは今この瞬間にしか起きていないことを表します。
現実とは自分にしか認識できない今この瞬間
何が現実で、何が今なのかを知るためには自分が必要です。
それは、この世は自分の見方にて、自分の意見や知識や知恵として理解できるためです。
自分の目で見ている目の前の亀の甲羅は、他の人とは違う色であることと同じで、自分と同じように物事を見たり感じたり思ったりと認識することは他の誰にもできません。
そのため、“現実”とは自分にしか存在せず、一人一人に現実があり、自分にとっての世界や世の中の見え方・捉え方があります。
現実は一人一人が持つ、自分の世界の認識のこと。
今とは、自分が認識できる現実のことで、実際に認識できるのは感覚と感情と気持ちしかありません。
それは前述のおでんを味わっている時と同じで、おでんを見た時の視覚があり、口に入れてからの味覚、嗅覚、触覚、聴覚があり、それに対しての感情や気持ちを認識するのが現実です。
その際に、過去の記憶に入って評価や判断をすると、今という時間を使用して顕在意識の中に入っているために現実で何が起きているかを認識できません。
「今という時間を使用して顕在意識に入っている」ことが事実ではあるのですが、それを認識できないために現実ではありません。
そして、「まぁまぁ」と評価結果を出す時の口の動きや吐息やにおいを感じることで現実に戻りますが、その答えを出すための思考を認識することはできません、
試しに、「今日のご飯は何にしようかな?」と今考えてみるとわかります。
一秒前に、「何とも今日は暑いなぁ」と認識していた現実がなくなり、思考の中で、「どうしようかな?」と記憶を巡る状態だけ事実として起きています。
思考を作るのではなく、巡って写真を見る状態は意識が漂っている状態で、それを認識することはできず、実際に認識できるのは、五感感覚や波動感受による感覚、脳の感情、心の気持ちです。
心の気持ちは心地良いか心地悪いの二種類のみで、どちらでもない気持ちは脳が感情をはめ込むようにして、人それぞれの脳内プログラミングに合わせてポジティブやネガティブを認識します。
認識は常に一つの意識
現実として認識する感覚と感情と気持ちは、常に一つのことしか認識できません。
例えば、コーヒーを飲んだ味を感じた次の瞬間に思考に入り、その瞬間は何も認識しません。しかし次の瞬間にはにおいを感じ、その瞬間は味を認識できず、一秒後とか0、何秒後とかの時間差にてまた味を感じたりします。
内観するとわかるのですが、同時並列で二つの認識はできず、それは、右脚の細胞の感覚と左足の細胞の感覚を同じタイミングで体感できないように、「右ピク、左ピク、左、右」とスイッチが切り替わるように片側ずつ感じます。
その時間間隔が短くなることで同時並列のように感じますが、今というのは点であり円です。
一点を認識する状態があるために同時並列はなく、一つを見るという認識がなくなることで全てが一つに見えるようになり、同時並列を認識できるようになります。
それは意識状態を変えるために次元概念が変わり、スピリチュアルな理解として存在します。
しかし三次元世界として、肉体を用いて感覚や感情や気持ちを感じる私達はポンポンと点として捉え、それを連続的に感じて認識することで線のように現実を創ります。
ですが、実際は線のようなだけで点の連続でして、一つの認識の連続です。
二重人格者が同じタイミングで人格を出せないことと同じで、一つの意識は一つの認識をして、それを連続的にすることで現実や時間というものを脳が認識します。
事実は常に一つです。
今を生きる潜在意識
顕在意識でも潜在意識でも意識の中に住みつくことで主観がなくなってしまいます。
しかし、潜在意識にアクセスする際には自覚をしない意識であることから、自然と現実を認識する在り方になり、今を生きる結果が起きます。
- 潜在意識とは・・・無自覚の行動と思考をする意識
「自覚していないのに行動と思考をするの?」と不思議にも思えるものです。
私達の行動と思考の90%以上は潜在意識を基にしていると言われていまして、呼吸を吸うことや臓器の働きや身体機能などは、自覚しなくても勝手に行動してくれています。
癖などもそうでして、コーヒーカップを掴む時に、逐一、「親指をこの位置、反対側から人差し指をカップの上側に起き、グリップ力は割らない程度、小指を立てるのを忘れない」なんてことをしません。
そのように、行動だけでなく思考も自覚なく動いています。
思考を意識的にする際は全て顕在意識へのアクセスとなりますが、潜在意識は自覚しないので無意識です。
すると、「潜在意識使おうかなー」なんてことはできないので、顕在意識へのアクセスをしない状態を作ることで、潜在意識を使用することが可能になります。
それが、思考をしないことです。
思考をしないと自然に今を生きることになります。
思考にて過去や未来に羽ばたくことがなく、それによって顕在意識に住みつくようなこともありません。
常に自分を主観にする在り方となり、意志を忘れず、今を認識して現実を生きることになります。
これは何というか気楽な状態で、「縁側で緑茶を飲んでたそがれる」みたいな感じですね。
「あ、あの人、今を生きているな」と、都内のブランコの上で喪失している様との違いから今を生きることの意味が明確化します。
※潜在意識については、潜在意識とはスピリチュアルな脳と心の連動|ハイヤーセルフが知る関わり方 をご覧ください。

今を生きるための方法
最後に今を生きる特徴から、方法をお伝えして終了します。
今を生きるために必要なことがあるために、今を生きる方法が見出されますので、こちらをご覧ください。
- 自分の意志を持つ
- 感覚と感情と気持ちを感じていることを意識して自覚する
- 自分に嘘をつかない
- 我慢や抑制など自分の喜びにならずに求めていないことをしない
- 顕在意識に入っても、思考に飲み込まれない
- 潜在意識を使用して、思うまま感じるままに行動と思考をする
- 今現実に起きていることを認識する
- 新しく何かを生み出す創造をする
“自分の意志を持つ”、“現実を認識する”の二つです。
今を生きるために必要なことは、現実は今自分が認識できることで、それは感覚と感情と気持ちの“感じること”で把握できます。
そして、新しく意見を作ったり、物事を生み出す創造性を働かせることで、今を生きることができます。
自分の意志があることで思考に住みつかず、思考を使用する立場として自分の意識になります。すると、顕在意識でも潜在意識でも、記憶を組み合わせて自分の意見を作ったり、感覚や感情や気持ちを含めた創造性となり、誰かの真似や自分の意見だと思い込んで嘘をつくこともありません。
今やろうと思えば今やり、それは今じゃなければいけないのではなく、ただ単に今やりたいだけです。
それを先延ばしすることに自分の喜びがないのでしないだけです。
今やろうと思えば、今以外の選択肢はありません。一度でも現実を認識すればそれがそのまま行動となり思考となります。
ですが、「明日やーろう」というのが自分にとって何の引っ掛かりもなく、喜びのある自分らしさであれば、今やろうとすることは今を生きる生き方ではなくなります。
そこには“現実”という、一人一人にしか理解と解釈ができない認識があり、“自分”という存在が絶対的に必要不可欠になります。
それが今を生きる意味です。
今を生きることは“喜びのある自分らしさ”を表現することになり、自分の求めることをするための抵抗がなくなる。
※楽しいことだけを考える生き方が今を生きることになるので、楽しいことだけを考える気楽な自分のために│心の声を知り、自分を知る をご覧ください。

今を生きるとは まとめ

今を生きることに時間の概念はありません。あるのは、自分のとって現実としての“今”があり、思考でも気持ちでも自分に起きていることを認識する主観がいることで、“今この瞬間”の現実が生まれます。
超現実主義としての概念となり、過去や未来に生きることは今を生きる生き方からすると現実逃避になります。
そのために、記憶に従い飲み込まれるのではなく、あくまで使用して活用する主観として、自分の喜びを捉え、物事を認識する土台として鎮座します。
それは現実を生きる確実な幸せの認識となり、今はおでんの餅巾着です。
大切なのは自分の意志をフワフワさせず、「あは、うまっ♪」とこれだけです。
それは過去との比較でも、記憶との照合でも、評価や判断でもなく、ただ現実として今を認識して、五感と感情と気持ちから、「サイコー!」と以上です。
今を生きるのは、今目の前に餅巾着があり、それを口の中に入れる自分を把握しながら箸でほおばり、油揚げに染みたダシを噛み締めた次には、餅の熱さにて歯の裏の上らへんに刺激が走り、それを体感していることを理解しながらも餅に噛み付く自分を知っていて、熱さの中をハフハフしながらモチモチと噛み付き、自分の意志でダシを入れて味を深め、噛む度に餅のうま味と肺から抜け出る匂いにて味が増すことを体感し、目を瞑って口の中の世界を大いに堪能します。
とろけるほどの幸せを堪能して、最後に、ゴックンと。
肺から鼻から空気が一斉に抜け出し、身体中が餅巾着を味わい、「あは、うまっ♪」
これが今を生きることです。
最高の生き方をご賞味あれ。
何だかおかしな内容を最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。