『DNAシフトセラピスト養成講座』
・セラピストになりたい方・自己理解を本格的に始めたい方
・専門的に人を癒し、サポートしたい方
著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission
※本気で人生を変える方専用。
心の防壁は弱さの象徴か、強さの自惚れか、はたまた壁を自らぶち壊す心の在り方か。
中身の違うものが一緒くたにされる言葉、「プライド」
実際には弱さと強さを作る真逆の材料であり、プライドが高いとメンタルは弱くなり、強くもなります。
極端に違う心理には、プライドが高い人とは一体弱いのか強いのかを教える理解と、プライドの活用法が見えてきます。
ここでは、メンタルが弱くも強くもなるプライドの詳細を見ていかれてください。
- プライドが高いとメンタルが弱くなるの?
- プライドが高いとメンタルが強くなるの?
- プライドの活用法とは?
これらを紐解き、「プライドとは大いに邪魔であり、大いにエゴであり、大いに使えるものだ」と知っていただく内容となっております。
メンタルを揺さぶる上下変動の原因を知ると、メンタルがどうして弱いのかがはっきりします。
プライドが及ぼす影響理解、一つの考え方としてご参考になれば幸いです。
Contents
プライドが高いとメンタルが弱いか強いか極端
プライドが高いとメンタルが弱くなる
…自惚れ、高慢、見栄、思い上がり、自慢、得意
全てメンタルを弱める理由となり、強がって見栄を張ることで、自分そのものを護る防壁体制が基本スタンスになりながら、ひた隠す誤魔化しが恒常化します。
常に恐怖(不安や拒否したくなる気持ち)とのバトルモード。
恐怖が押せ押せとなり、ディフェンスに徹する内情表現として、プライドの高さを周囲に表現します。
他者との比較や区分けによる上下・勝負・優劣・高低の見出しに励み、他者とのシーソーゲームをしなければ認識できないプライドを頭で作ります。
プライドが強まると、心という自己内部を見ずに外側の他者を凝視します。
メンタル(心)を見ずに頭にこもる在り方はメンタルを弱めます。
心を開かなければならない時、他者に負けた時、自分を知った時、現実を認める時など、自分と向き合う時にメンタルの弱いさまが露呈します。
※メンタル弱化による優しさは、メンタルが弱い人の『優しさ』は短命。【優しくする際は要注意】をご覧ください。
プライドが高いとメンタルが強くなる
一方、真逆の効果をもたらすプライド。
自尊心(Self-esteem)
…自らを尊重する心
=人格や能力を尊び、自らを誇らしく想う心がプライド
全てメンタルを強める理由となり、プライドによって自尊を高めます。
自尊を高めることは恐怖があっても打ち勝つ強さになり、自分の絶対性を極めて能力や才能を活かし、育み、高めやすくなります。
逆境に強くなり、負けまいと強気になり、行動力が高まり、自己能力を高めてより誇りを持ち、自負を増やし、自己の確立度を上げて周囲の影響に翻弄されなくなります。
自分の絶対性は確固たる自負と自信をもたらし、メンタルが強くなります。
良いことだらけ、かと思いきや、落とし穴があります。
プライドの高さはメンタルを強め、精神力を弱める
人を気にしなくなり、興味がなくなり、人の気持ちがわからなくなりながらわからないとは思わない。
自己主張や正当化意識が根付き、決め付けが当たり前になりながら自覚がなくなります。
自分の理解や認識が全てになり、俯瞰していると思いきや、そこは社会の枠組み内である限られた世界であることを忘れる、俯瞰していると決め付ける自己世界。
「コンコン、そこ、ゲームの中ですよ」
コントローラーを持ってゲーム操作している人に言われるイメージです。
メンタルが強くなると、認識世界が制限されながら気づかない世界へ浸かり、自分が絶対的である世界から抜けられないトラップにハマり、精神力が弱まります。
精神力とは意志と許容。
メンタル強化によって物事を変え、壊し、進む力が強まりながら、物事を許容し、受け入れ、俯瞰する力が弱まります。
プライドによって外枠を強固にしながら内部パワーがなくなり、周囲や人を気にしないメンタルがありながら、心を開く出来事や関わりが苦手な精神虚弱になります。
このさまは、サイコパスではないにもかかわらずサイコパスに思われる要因にもなります。
※メンタルと精神力の詳細は、本当にメンタルが強い人の特徴と嫌われる理由【嫌われるからこそのメリット】をどうぞ。
プライドが高い=エゴが強い=メンタルに影響大
プライドが高いとはエゴが強いこと
プライドが高いとは、他との比較意識が強いことだと考えられます。
私達が自分を認識するためには自然と他との線引きや区分けがなされます。
「私はあの人とこれこれが違う」
「あの人よりここが優れている、良い、正しい」
「あの人よりここが劣っている、悪い、間違い」
自分の認識材料となる“他人”と比較して、自らを誇り、尊重する材料を増やします。
“他であるルール”と比較して、自らが良いのか悪いのか、外付けの評価判断にてプライドを高める材料にします。
“他である情報”と比較して、自らが正しいのか間違っているのか、外付けの情報にて自分の優位性や能力や利点を見出します。
比較によって他者より上に行き、レースに勝ち、社会で優れると言われる立場へ登り、負けを認めず、不利益を嫌って現実をふにゃ曲げます。
※他によって自分を認識する意識をエゴと言い、エゴが強いと自分のために他との比較や区分けが自然と増えます。
プライドが高いとはエゴが強いことです。
※負けず嫌いのプライド心理は、負けず嫌いの心理は極端に二つ。ルサンチマンはストレスへ をどうぞ。
エゴがメンタルを弱くする心理
エゴは脳内に住み付くもう一人の自分。心とは別であり、気持ち以上に情報の扱いを重んじます。
今の社会では欠かせない生きる術であり、自らを誤魔化して恐怖と直面しても対処しやすくするアイテムです。
しかし、他との向き合い増しによって心との向き合いが遠のき、あることが起きます。
常に恐怖と戦うバトルモードが脳内で勃発し続ける長期戦。
負けないために他に目を向けて、勝って優越感を得ることで周囲からの肯定があり、嫌なことなどネガティブな現実から逃げ、それを許される育て方をされると、エゴを善行とみなす錯覚が強まります。
プライドをより高めて誇れるように、自尊を高める生き方に疑問がなくなります。
不利益や恐怖を味わわないように下を見つけ、自らを正しいと思うための努力の結果、誇りは自惚れにランク下げ、自尊は高慢に退化します。
負けることは自らに対する負けを意味し、メンタルが非常に弱まり、自己保持が難しく精神疾患の可能性が出てきます。
恐怖とは自己内部にしか存在しない自らとの向き合いですので、恐怖に押される劣勢下では、心をガバッと開く直面に耐える抗体がなく、誤魔化せない偽れない自分との向き合いが起きると、メンタルの弱さを隠しきれなくなります。
「そうはならんぞ!」と頑張って負けないために防壁を作り、負けても認めず、事実との直面、嫌なこととの向き合いを誤魔化し、他者との比較による自己優越を重要材料としてギュッと胸に抱え、ディフェンスモードに徹底します。
恐怖の中で優位を見出さざるを得ないさまには、劣等感の皮膚下部までの沁みつきがあり、疲れやすく、ストレスを溜めやすく、怒りやすく、泣きやすく、ハマりやすく、執着しやすく、攻撃的になり、自己対処できなくなり、我を忘れて人格が変わることもあります。
プライドが高くてメンタルが弱いさまには、誤魔化しと隠し癖を作る根底の心理としてナルシシズムがあり、自己価値や存在意義を保持するために、自己愛を過剰化させる選択が過去にあったと考えられます。
※メンタルが弱い真意は、【心が弱い人は努力しないと思われる理由】メンタルが弱くなると見ている世界が違う をどうぞ。
エゴがメンタルを強くする心理
他者との比較にて常に優越を得られる人、勝ち負けで勝ち続けて来た人は、エゴの強さによる自己内部の戦いは優勢を保ちます。
常にバトルモードであることは同じですが、純粋に自分は上であり、優れている認識が定着します。
容姿端麗、学歴表彰、成功に偏る経験値のアンバランス、失敗を知らない完璧思想、外界を知らない社会従順、常識に則る誤差のない人生、純粋なエゴの真っ当化、無知と思わない社会定義主義、俯瞰性のない俯瞰技術。
まるで良い悪いという空虚な他のルールを、中身がギュウギュウの価値観だと思い込む生き方。
「この世に何も食べず、呼吸すらしないダルシム的な人がいる」なんて信じられないし、信じる気もない。
エゴは今の社会ではなくてはならないメンタル強化材料です。
エゴの強さを肯定することで、社会的価値をルールの上で模って成功を掴みやすくなり、自信は歩き方と胸を張る角度、食べる時の顔の角度に表れます。
そのようにすることが誇り高く、自尊を高め、他との比較によって自分を絶対的存在に格上げします。
他の上で成り立ちながらも自覚のない誇りは、比較上で自分を優越させるため、他からの影響への対処がしやすくなります。
人間関係は、[社会的バックアップがある自分:他]となり、他者からの影響を受けにくい意味でのメンタルがもたらされます。
メンタルが強くて精神力が弱い劣等感抹消心理
エゴはメンタルを強めますが、自己内部にある精神力を弱め、物事の考え方を固定観念で羅列します。
メンタルの強いさまは、捉え方を変えると男性性の強いさま。
陰陽思想の陽であり、凸を強め、物事を変え、壊し、進める力となり、自己外部を強化します。
一方で精神力は女性性の強いさま。
陰であり、凹を強め、物事を受け入れ、許容し、俯瞰し、創造する力となり、自己内部を強化します。
プライドを高める活動は男性性を強めるだけでなく女性性を弱めるため、受け入れるのではなく押し付けることが多くなり、支配や権威性を重んじて自然と自らを上の立場にみなすことを善とします。
どちらかに偏るとバランスが崩れ、プライドが高い人の場合はメンタルを強めて精神力を弱めます。
この心理に考えられるのが、ナルシシズムによる劣等感抹消心理。
幼少期などの過去、「嫌なことに従い続けた(従わさせられた)」「嫌々だけど我慢した(させられた)」など、自分そのものとして存在できなかった自己愛抑圧があるかもしれません。
心に刻まれた嫌な記憶を少しでも見ないための活動は、自意識が強ければ強い人ほど常に自らを社会的に高め、成功を掴み取る動機となり、逆境と自己愛によって能力を高める動機と芯を折りたくない執念深さになります。
※精神力のある強い人の詳細は、本当に強い人の特徴はシンプル。肉体もメンタルも超越した地球の姿 をどうぞ。
プライドとは高くも低くもない
プライドとは見栄や自惚れになりながら、誇りや自尊にもなります。
同じ言葉ですが中身が全く違います。
しかし、着目したいのは別にあります。
プライドは高めるものではなく、あるかないかという点です。
一つのアイテムとして高めたり低めたり上限変動する三次元概念ではなく、狭めたり広げたりの五次元概念であるプライド。
上下左右に行ったり来たりして変化させるのではなく、球体の中にヒュンと入ったり、グググと自分そのものを拡大(俯瞰)させるもの。
プライドそのものを物体のようにブワンブワン変化させるのではなく、プライド球に囲まれた自分自身をミクロにするかマクロにするかです。
プライドを高めたり低めたりの概念の上では、自尊を高める活動はあっても、自尊心そのものは存在しません。
このことをわかりやすくしてくれる存在がこちらです。
- プライドを知らないプライドが高い人は自分を上にする
…無意識に高慢で上から目線 - プライドを知るプライドがある人は自分を上にも下にもしない
…無意識に低姿勢で謙虚
両者は心の余裕があるかどうか、いわゆる心と真に向き合っているか否かの違いです。
※プライドが高い人は心に余裕はありませんが、頭に余裕がある
プライドが高い人は誇りや自尊を高めるために頑張りますので、起きるのは心との向き合いではなく脳との向き合い。
脳にある情報や世間との比較・照合であり、必然的に他者の中で自らを誇るための区分け、比較、主張、決め付け、固定観念、教科書的在り方(またはその反発)が顕著になります。
プライドに高いも低いもなく、シンプルにプライドがある人は自尊を高めるも低めるも、自尊心があるので信念による核が鎮座しており、自尊をわざわざ高めることの意味がありません。
他者との比較ではなく、自らの心が自らと向き合った時にどう認め、受け入れるか。
プライドを五次元的に広げるため、自らをミクロかマクロにするために、知識と経験を増やして自己認識の世界から離れて、自他両方を含めた認識を得るために、受け入れる許容を高めます。
このさまが謙虚。上にも下にもならないことで、上下幅広く物事を知るスタンスを持ちます。
※プライドが高すぎる心理は、【鉈をかかげた挙句】プライドが高すぎる人の末路を知る体験談 をどうぞ。
プライドの活用法
ここでお伝えしたい主旨は、プライドを高めたり低めたりするのは、社会的に自らの価値が変わったように思え、恐怖に打ち勝つ強さを得ますが、「自分をボコボコにしているかもしれません」というものです。
心にある現実と向き合わない前提条件が遊びのルールとなり、比較に勝ち続ければ楽しい、勝てなければ苦しい。
苦しみを緩和するために他者のせいにしたり、攻撃的になったり、否定や批判が増え、周囲に迷惑や危害を加える可能性にもなります。
プライドとは高いも低いもなく、あるかないか。
自尊を高めるも低めるもなく、自尊心があるかないか。
自尊心は他者と比較する概念すらない五次元領域。本当にプライドがある人は人格から違い、とても高宗な人です。
プライドがあれば、迷いや悩みで苦しむことはありません。悩みそのものを楽しみに作り変えてしまい、起きる現実を受け入れて謳歌するために遊びます。
もし、プライドを自己価値や存在意義など自らの評価のために使う場合、プライドはエゴに変わりますので、誇りとやらは中身のない言葉になります。
私達のいる日本に侍はもういません。
今の時代では精神力以上にメンタルが重要になるかもしれませんが、着目はメンタル強化の利益だけでなく、副作用や後遺症の結果全体が重要であり、プライドは使い方次第で結果が全く変わります。
※プライドが高くなる仕組みは、【内部洞察】自己肯定感が低いとプライドが高くなる仕組みを把握 をご覧ください。
プライドは自分を見るため、知るための欠かせないアイテム
誇りとは、自尊とは一体何なのでしょうか。
他者との比較の上で成り立つ着ぐるみか、自らを見つめて名誉に感じる心か。後者です。
自分を見つめるためにプライドを活用すると、自らが自らを称えられるかしっかり捉え、向き合い、疑い、考え、感じ、自らを律し、動かし、働き、努力し、勇気を出す糧になります。
「どうすれば自らを称えられるか?」
「本当にこのままの自分を誇れるか?」
プライドは自らとの向き合いを誤魔化さない心との約束、握手のようなものです。
心との約束には、どれだけ自分と向き合うか、信じられるか、誇りたいのかの真意があり、全てを剥き出しにした指針や規範を定める道標となります。
道標を作っても、いくらでも壊せます。約束を破っても、心苦しくならない誤魔化しに脳を使えるので、いくらでも甘えられます。
約束を破るかどうかは全て自分次第であるため、心との結託にある繋がりを忘れず、しっかり向き合うためにプライドが存在します。
プライドは道標を定めた心との約束を忘れさせないアイテムです。
プライドが高いとメンタルが弱い&強い まとめ
プライドはとっても大切です。
誇りを高めても自尊を高めても、自らを消さないために自己認識することは今の時代に欠かせません。
しかし、現実とは求めた利益を得るだけでは終わらないため、プライドが高まればどうなるかを知る総合的な解釈を要します。
全ての経験には意味があり、最終的には心との約束を忘れず、自分と向き合う先にプライドがはっきり見えます。
約束を破ってもしっかり認め、「だからこそどうするか?」を考えて次へ向かいます。
約束を守るために経験や知識を学び、「守ったからどうなるのか?」を知るそこに誇りと自尊の心があります。
心とは、自尊とは、プライドとは何かを知り、活用する一助となれば幸いです。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
『心理とスピリチュアルの学び場』
誰しもに人生を変える機会と選択があると信じています。著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission
※これは長期的に本気で変わりたい方専用です。