「ねぇお腹空いたから、なんか食べようよ」
この一言を皮切りに、地域の小さな商店一店舗を牛耳り、店の前の路上にたむろ、床に座り、店内の野菜やチーズやパンを購入し、店主にまな板や包丁を持ってこさせ、レジでサンドイッチを作り始める。
「ツアー参加の旅行中おじさんおばさんほど強者はいない」と感じたある日の私。
解放感と年頃のせいか、とんでもなく性格が悪く、素行が荒ぶる人々がいます。
どうしてこうなっちゃうのでしょうか?
歳を重ねるごとにどんどん性格が悪くなる場合、そこには明確な人間性と制御を外した道の歩みがあったりします。
自らの変化に自覚があり、なんとか道を変えたいと思う方を対象に、私の出会った人々からわかる性格がどんどん悪くなる理由と仕組み、そこにある心理をお伝えします。
とんでもないおじさんおばさんにならないためにも、何か思い当たる参考内容があれば幸いです。
Contents
どんどん性格が悪くなっていく

性格が悪いとは?
性格が悪かろうが、年々悪くなっていこうが、特段他者が気にすることではないと思います。
さらに、性格が悪いと自覚していても、「全然そんなことないね」「それはまだまだ悪いに入らない」「甘ちゃんさ」と、性格悪い業界ではあしらわれることも多々。
性格が悪い人は、まず自ら他者に迷惑をかけます。
そこには、他者との共存社会や環境認知以上に、迷うことなく大切にするものを優先する在り方があります。
それは、自分が何よりも可愛い。
これはおそらく普通のことで、性格悪いには程遠い。
「誰しもがそうでしょ」と。
ここから性格悪い業界では深掘りしていき、共通の人間性が見出されます。
しか考えない。
性格が悪い人は、自分のこと言い方を変えると、「自分のみに興味があり、他を敬わない」というものです。
自分を第一にするのは普通であるので、[如何に自分だけにフォーカスを絞る+如何に他の存在を敬わないか]の合わせ技によって、性格悪い度が変動します。
最強パターンは自分を可愛がりまくり、他に一切の興味をなくす状態。すると人を物のように扱い、自分のために使用します。
自己愛を向上させ、他への敬いを減退させと、両方の反比例が激しければ激しいほどに、性格が悪い人になると考えられます。
性格が悪くなっていく理由
上述の理解から、性格が悪い方へ変化する場合の理由がいくつか判明します。
- 自分を大切にする意識が高まる
- 自己防衛意識を高める他からの攻撃経験
- 人や物事に興味がなくなる
- 認識を自分のみに制限していく
これらは大きな要因となる性格の悪さ道。
自己愛には自分を大切にする意識と同時に、自己防衛にて自らを護る意識もあります。
敬いのなさには他への興味喪失と同時に、人の実情への嘆き落胆、諦め失望、他から攻撃や不利益を被ることでの反発や、認識に制限をかけて狭める行為があります。
ここには、ポジティブな理由となる、自分を大切にしたい意識の高まりによる光があり。
そして、ネガティブな理由となる、ストレスや疲労、人間への落胆や蔑み、攻撃されたことへの恨みや反感から表れる闇があります。
雑多な世の中、日常生活にて光を照らされることもありますが、闇を膨らますこともあり、闇要素が多くなればなるほどに性格が悪くなっていきます。
しかし、光がなくなると自己愛もなくなってしまい、性格が悪い話ではなくなり、人類滅亡的な動きに入るかもしれません。性格が怖いってやつですね。
そのため、自らの芯として自分を大切にしたい光を失わず、闇が増えていく状態が性格の悪さを表現します。
※人の幸せを喜べない性格と心理は、人の幸せを喜べない人は幸せにならない?心理と改善でエセ笑顔とさようなら をご覧ください。
どんどん性格が悪くなっていく理由
性格は日常の出来事、他者との関わりなど、記憶(経験)が増えていくことで変わりゆきます。
記憶の類によって性格は良くも悪くもなりますが、歳を重ねる毎に、日に日に性格が悪くなることもあります。
この理由には、日常の出来事や他者との関わりなど、自分+他による記憶(経験)とは違い、己の中のみの変動があり、自然と起きる内なる変化が起きます。
それは、細胞の衰退、死亡、誕生のサイクル遅れ(治癒減退)。
肉体は嫌でも朽ちていくように、時間が経過すると共に内側での変化が弱まるという変化が起きます。
すると、あることが起きます。
刺激を求めず、癒しを求める。
外側の認知以上に、内側の認知を優先する意味です。
いわば、自分の外側に興味がなくなっていき、内側にフォーカスが向くというものです。
すると盆栽をいじり出す、というのは冗談ですが、人との関わりや、自らの他に対する在り方がこう↓変わります。
自己愛が強まり、他への興味が薄れる。
性格が悪くなる前兆のようですね。
これはあくまで傾向の話ですが、若い頃に刺激や外部情報を優先すればするほどに、内観や内省がなくなるため、自律や自尊、信念や意志が弱まります。
すると他律で他に従い、他からの評価判断を主体に体裁や見栄えを気にし、肯定されることを求め、気を使い、配慮して謙遜、他者を敬い協調し、社会性を持って調和を試みます。
そのように生活することで、価値観や観念も構築され、性格が外部向けになります。
ここに何も悪いことはありません。若い頃に癒しや内観を優先すればするほどに、これまた良い面も悪い面も表れます。
このことから、年齢を重ねると起きる肉体の老朽化は、外部情報への興味を衰退させる意味となります。
他からの刺激をこれまでのように喜べなくなり、極端に言うと、パーティでエナジードリンク飲みまくってフォーフォーが、縁側でしぶ茶に将棋が良きかなファ~ファ~、と。
性格が悪くなる自然な変化とは?
いろいろ好き勝手言っていますが、この自然な変化によって起きるのが、ここでお伝えしたい主旨。
どんどん性格が悪くなっていくのは、認識が外向から内向、他律から自律へ向かう自然な変化によって、これまでのような他者への配慮や気使い、体裁や見栄えなどの他者からの評価や判断を気にする概念が減ります。
いわば、「我慢しなくなる」
これは、「我慢する必要がなくなる」という意味でもありまして、どんどん性格が悪くなっていくことからわかる大事なポイントがありますので、見ていきましょう。
どんどん性格が悪くなっていく時に知りたいこと
性格が悪くなる時に起きていること
老朽化によって自然と起きる変化は、己の内外への認識フォーカスが変わるので、価値観や観念が変わる潜在的なものです。
そのため、無自覚でいつのまにか、少しずつ我慢しなくなり、性格が変わっていきます。
我慢とは悪いものではありませんが、人によっては、しなくなることで性格が良くなり、悪くなる人もいます。
もし悪くなる場合、これまで嫌々我慢していた可能性があります。
それは、協調のため、共存するため、体裁のため、肯定されるため、評価・価値を得るため…他律気味ということが考えられます。
このことから、「性格が良いって一体何なの?」という疑問が浮上するかもしれません。
他者のために性格を良くしていたのか、抑制や我慢は自分のためなのか。
気を使うのは誰のため?配慮って?思いやりは相手を敬っていたから?あれは相手を想っての協調だった?
性格が良いも悪いも気にすることではありません。
性格が良いから良いのか?悪いから悪いのか?これは他者が好き勝手言うことで、良いから悪いのかも、悪いから良いのかもしれません。
自分である以上は性格が悪くても、そんな人間性を悪いと思うことはありません。ですが、自分を敬わず、愛していなければ思うことがあり得ます。
そのため、どんどん性格が悪くなっていくと自覚することは、他律で他の認識をそのまま自分の主観にしていると教える合図になります。
「これまでの性格は周囲を気にかけて作るのが少し多かったから、これからは自分を主体に性格を作っていこう」。オーという感じ。
無自覚で性格が悪くなっていく場合は、自分を主体にした認識が増え、自己愛への意識が高まっていることを意味します。
思い当たらなければ戯言ですので無視してくださいね。
※性格の悪い人は人気者になる話は、【利用は餌撒き?!】性格の悪い人ほど人気者で友達が多い訳がある をご覧ください。
性格が悪くなっていく時の気づき
常識やルール、規律や社会性の規範を主体にした性格から、自分を主体にした認識になると、「性格が悪い自分が嫌」と、人間性を悪く思う自己否定が起き得ます。
ここには、「性格が悪い=×」という社会的なルールを主体にした価値観があるかもしれません。
どんどん性格が悪くなっていく時に起きているのは、自分を主体にした状態=自己中。
ですが、「自己中=×」にはなりません。
「自己中=最高」です。
自己中とはもうすんごく良い感じ。
人間の活き活きとしたありのまま姿と言いますか、自律と自立を持ち、自らを主観に、主体的で能動的な様を持ち、意志を持って自信と自尊を見出します。
他者中から自己中になると負の印象を受けるかもしれませんが、自己中は最高に常識的で、当たり前の状態です。
自己中が自分勝手でわがままになるのは、他への敬いがない場合=[自己中+他への敬いなし]の合わせ技です。
肉体の自然な変化にて自己中になるのは、性格が悪くなるのではなく、自分を主体にした自己理解を深める状態=精神性を高める年頃を意味します。
ここで、他への敬いを追加するかどうか、できるかどうかは人それぞれの成長と意志次第です。
他への敬いが追加されれば、自分を知り、さらに他を知り、心からの調和と尊重、そして共有による育みが生まれます。
この状態、災害が起きても自分のご飯を他者に分け与える素敵な人になります。
年齢を重ねる毎に性格が悪くなっているわけではなかったりします。
どんどん性格が悪くなるのは認識の変化であり、精神性を高めることでの自己理解の基盤となり、残すは他への敬いを持てるかどうかの道を示します。
※精神性の話は、精神性とはスピリチュアル?│実は簡単な意味と大切さ、そしてサービスをご参照ください。

性格が悪くなっていく時の注意点

性格が悪くなる際の分かれ道
自己中になると同時に、道が分かれます。
- 他者を敬う道
- 他者を敬わない道(自分のみに認識を狭める)
自己中になった時はまずは自分を思う存分に敬います。
そこで自律や自立、主体性や自己認識を高めることで、他者を敬う道へ自らの意志と選択によって歩みを進めることができます。
ここに強制も何もないので、あるのは自らの意志です。
もちろん、別の道の選択もありです。
実際、別の道の方が随分と楽ちん、何も考える必要も成長もありません。未知の段階への不安や、めんどくささや煩わしさ、恐怖に対峙する可能性も、嫌なことを味わう恐れもありません。
もう、断然こっちを選んじゃう。となるかもしれない。
それが他者を敬わない道です。
「敬わない」と自覚する人はおそらくいないと思いますが、自己中のみに磨きをかける行為は自らの認識を狭め、周りが見えなくなります。
これを選択する場合、「無人島推奨」というのが私の意見です。
社会を使用し、環境恩恵に社会的恩給を受けているのが私達人間ですので、自分単体で社会生活することは困難です。
そんな環境で自己中を磨くと、相当な迷惑になってしまいます。
さらに、肉体の老朽化にて日に日に我慢しなくなり、自らを抑制せず解放しますので、関わる人は大変です。
この状態が続くことで起きるのが、自己愛にも飽きてきます。もう厄介です。
すると、他者を利用して自らを喜ばしたり、責任転嫁、誤魔化し、承認欲求の加速、マウント、価値創出に他を使い、存在意義を見失わないために他を使い、支配、利己主義、自由と解放のはき違い…。
ここまで行ってしまうと、社会的に少額の賞金首になるという噂ですので、ご注意ください。
性格が悪くなっている訳ではなかったりする
行為全般が己のために他者利用。これは他を敬わない状態になります。
強烈な性格の悪さを振り撒いていたのは、私が海外を旅していた時にみかけたツアー客のおじさんおばさん軍団。
もちろん誰しもではないのですが、性格悪道を加速するように突っ走る人達は、わき目もふらず好き勝手にはめを外し、理性のタガを外します。
現地の人を解放感から干渉しまくり、無駄に関わりまくり、相手が迷惑していてもなんのその、仕舞にはお店を牛耳り、道沿いで座り込んでたむろ。
レジでサンドイッチ作り出した時は、他のお客さんは買い物が誰もできなくなり、注意をしたら逆切れというパーティ状態を作り出します。
性格が悪くなるのは、他への配慮も何も見えなくなるほど、己の認識や利益のみにフォーカスし、周りが見えない、または周囲を自らのためだけに利用する人で、他を敬わない道を選択した人です。
そうでなければ性格が悪くなっているのではなく、自己中になって敬いの道を歩む段階を進んでいる道中だったりします。
他を敬う道と行っても、その道中にはさまざまな過程があり、まずは自らを敬い愛することから始まります。
そのため、どんどん性格が悪くなっていく場合のキーワードとなるのは、[敬い]です。
自へ、他へ、自他へ。敬いを加速させることで自己中がどれほど重要な性格かを知ると思います。
どんどん性格が悪くなっていくのは、どんどん自己中になっていくことであり、それはどんどん敬いを持つ道を歩んでいると捉えられる。そんな話です。
※性格が良いけどヤベーのがいる話は、いい人だけど…。疲れたり嫌いになるのは心身アラーム│裏の顔が怖い人の対処法 をご覧ください。

どんどん性格が悪くなっていく まとめ
性格が悪いとはどういうものか、これは明確にわかります。
性格が悪いから何なのか、これは少し曖昧だったりします。
性格の良い悪いを付けるのは本人ではなく、他者や常識やルールなどの自分以外の他だったりします。
本人にとっては性格が良くても悪くてもどうでもいい。その人間性に対しての良い悪いを本人のみぞ知るものかと思います。
そんなニュアンスから見出されるのが、自己中の真意。
他を主体にすると自己中は悪そのもの、×××です。
ですが実際に自己中になった本人からすれば、おそらく〇〇〇です。
そこに表れるのが私達が生きている基盤の“他”、地球であり、歴史であり、知識であり、他者であり、共存であり共有、そして社会です。
他の上で成り立つ自があり、そこに共存の意味を組み込めることで、自己中+他への敬い=調和が誕生したりします。
これから歳を重ねる毎に誰しもが通る道かと思いますので、道を選択する際の一助となる内容がここに少しでもあれば幸いです。
どんどん自己中になって性格をひん曲げて、グニャングニャンにし、最後はクルクルッとまとめてドンッ。
パンは調和の象徴か、料理はハーモニーの真髄か。
日常は勉強し放題、性格悪くたっていいじゃない。
いろいろ好き勝手もいいもんですが、己の核と、他への着眼は忘れないようにしたいものですね。
それでは、私は性格悪いのが好きなので、今日は昨日よりも悪めにバンクをラバーしてゴー。
悪最高ー、フォー!!!
違うかー。