人間嫌いと人間に興味がない人は明確な違いがあります。
興味のレベルではなく人間が嫌いで大嫌いな場合、闇があり、嫌いになる理由があり、嫌いだと思えることを引き寄せ続けます。
そこには、人間を嫌いにならざるを得ない状況があり、嫌いになることは自分のための良い生き方となる事実があります。
「人間嫌いでいいじゃない」という話を、人間嫌いの特徴と人間性からお伝えします。
これはひねくれでも擁護でもありません。私が元々人間嫌いでしたので、嫌いで本当に良いと思う理解があります。
そんな人間嫌いな人を知るためには、動物好きである特徴とスピリチュアルな概念を含めることでわかりやすくなるので、それらを含めた理解をご覧ください。
人間嫌いの理解や、人間嫌いな人自身の理解が育まれる一助であることを願います。
Contents
人間嫌いな人の特徴と理由

初めに人間嫌いの特徴と、嫌いになる理由をご覧ください。
人間嫌いとは
人間嫌いとは言葉の通りですが、人間が嫌いです。
“人”ではなく”人間”という表現をすることには意味がありまして、目の前の人や関わる人ではなく、人間全般が嫌いなんです。
そのため、人間嫌いとは人間であれば誰でも嫌いで、関わることが嫌なことを言います。
人間嫌いとは : 人間であれば誰でもかれでも関わりたくない
人間嫌いは人類嫌いではない
間違えてほしくないのですが、人間嫌いは”人類”嫌いではありません。
「何が違うの?」という感じですが、“人間”とは、人間嫌いな人が認識している人間全般のことです。
それは、目の前にいる人や周囲の人、観るテレビに映る人など、視界と脳内に入る人間です。
全人類という意味ではなく、これまでの人生にて認識した自分の知っている人のみが対象です。
脳の仕組み上、自分がルール設定した”人間”しか認識しないようになるため、人間嫌いな人からすれば”この世の全員”となりますが、実際には本当に極限られた一部の人間です。
無意識のフィルター認識を、RAS(Reticular Activating System):網様体賦活系(もうようたいふかつけい)ラスと言い、自分にとって大切だとルール設定しているものを脳が認識します。
脳が情報の取捨選択をして、自分にとって重要なもののみを無意識に区分けしてくれる情報処理能力で、心理学を含めてスコトーマ(心理的盲点)とも言います。
人間嫌いは”人のことが嫌い”という認識が自分にとって重要で大切なルール設定となり、脳はそのように思える人や状況を認識して自覚させてくれる。
自分のルール設定をして物事を見ているために、人間嫌いな人が関わる人は、自分にとって関わりたくないと思える人のみにあえて集中する状態です。
極僅かで貴重な関わりたくない人のみを認識している制限状態です。
人間嫌いは人に興味がないとは違う
人間嫌いと似たニュアンスで、”人に興味がない人”がいます。
両者は全く違います。
人間嫌いは興味とかではなく関わりたくない領域で、人間性の完全なる相違が見られます。
- 人間嫌いはできるだけ人と関わりたくない・・・物事の認識が狭くルール設定がシンプルに”人・嫌い・避ける”
- 人に興味がない人は自分に興味がある人以外は関わらない・・・自分の喜びのために興味のない人と関わる意味がない(ルール設定は自分の喜びと幅広い中で自分で選択する)
人間嫌いとは自分で認識の制限をかけた上で、見える人全員と関わりたくない人のことを示します。
人間嫌いとは : 自分が認識する人全員と関わりたくない
※人に興味がない人の特徴は、他人に興味がないのは普通のこと|特徴から見える真意は冷たく優しい をご覧ください。
人間嫌いな人の特徴
人間嫌いな人には共通の特徴がありますので、一覧をご覧ください。
- 人が怖い
- 人を蔑み馬鹿にする
- 人を信用できない
- 人と関わりたくないので自分の話をしない
- 人と関わりたくないので人の話に興味を示さない
- 感情の起伏がなく、声の大きさが一定
- 自分が好きではなく、自己否定をする
- 心の傷が深くトラウマを持つ
- 思い込みと決め付けが激しい
- 動物好き、自然好き
- 感受性過敏
- 否定されることに強い嫌悪感を抱く
- 本当は誰よりも優しい
人間嫌いな人は闇を抱えます。
過去の経験と記憶にて人間を嫌う在り方と人間性が構築され、自分の意志なく周囲の影響にて人間嫌いになります。
特に大きな特徴があるので、詳しくご覧ください。
対人恐怖症
心の傷やトラウマは過去に周囲から受けた”否定行為”によるものです。
周囲の親や兄弟姉妹などの他者による人格否定や存在否定をされた経験により、人間不信になり対人恐怖症にもなります。
自分が傷つけられることを恐れる防衛意識にて、人と距離を取る無意識な在り方が作られ、人の視線や意見、何を言われているか、どういう反応をされるかが気になって仕方なくなります。
自己防衛として人となるべく関わらないようにするルール設定を脳内にして、人が嫌い、関わりたくない、嘔吐感、目まい、虫酸が走る、否定、蔑みという認識と行為を作ります。
自分が好きではない
人間を嫌う前に自分を嫌います。しかし、自分を嫌うことで存在意義が完全になくなる場合は自分を嫌うのではなく、「自分が好きではない」という認識をする場合もあります。
否定をされたことで、自分の存在を自ら見出すことができず、自分を好きになっても再度否定行為をされた時のことを優先するために自分を愛する認識はできません。
そのため、人を否定すると同時に自分を否定する傾向があります。
その根底には、純粋過ぎる人間性と、優しすぎる人間性、そして人を愛し過ぎた人間性があり、元々自分が大好きだった人格の記憶が奥深くに眠ります。
- 純粋過ぎるが故に、他者の意見や行為をそのまま受け入れてしまいます
- 優しすぎるが故に、他者を見捨てたり排除するようなことをせず、自分だけ傷を負うようにしてしまいます
- 人を愛し過ぎたが故に、愛とは正反対の攻撃を浴びて、心をズタボロにされてしまいます
本当は誰よりも優しい心を持つ人です。
※大人しい人が嫌われる話は、大人しい人は嫌われるかモテるかが明確│人との関わりにある魅力と毒 をご覧ください。
動物好き、純粋なものが好き
裏切らない、嘘をつかない、押し付けない、否定しない。
自分を傷つけることのない純粋で愛のある生き物が好きで、動物や自然が好きな特徴があります。
癒しや安らぎを求め、リラックスする状態が好きな人間性があり、元々人が嫌いでも興味がない訳でもありません。
ただシンプルに、「人は人」だったんです。
同じ学校だからといって関わらなければならないことなんてありません。人と一緒にいなければいけないルールなんてありません。
自分が大好きで、自分のことは自分でまかなえるので、他者と関わっても関わらなくてもどっちでもいいんです。
人に、”家族”、”友人”、”恋人”、”親友”、”他人”なんて名前や区分けや差別のルールはいらなかったんです。意味がわからないんです。
「人は人」であり、「人も動物も同じように大切で大切じゃない」
動物は愛の塊です。愛を持って接すると100%愛で答えてくれる。そこには気兼ねない恐怖のなさ、否定をされない安心もあり、何より愛を体感して、そんな自分が自分らしくて心地良い。
人間嫌いな人は自分らしく生きたい人です。それをさせてくれるのが”動物”であり”自然”であり、ありのままに差別や区分けをせずに生きている純粋な生き物が好きです。
人間と同じように大切な命であり意識を持つ生き物は、自分らしくいさせてくれます。すると自然と動物を大切にできるので、両者に喜びがある何とも抵抗のない素の状態になります。
人間嫌い スピリチュアルな理解
人間嫌いのスピリチュアルな理解
率直に言うと、人間嫌いは動物のようです。
これは、純粋で人間に対する抵抗を持つかどうかは人間次第であることを意味します。
そんな人間嫌いには大きく二つのタイプがあります。
- 人を蔑みたい
- 人を蔑まなければならない
蔑みたいのか、蔑まなければならないのか。両者は雲泥の差として人間性の相違があります。
ここでは、”人を蔑まなければならないタイプ”を対象にお伝えしています。
蔑まなければならないために人と関わらない選択をします。それは戦いではなく防御を選んだ意味です。
蔑みたいわけではなく、自分を守るために嫌いにならなければならない理由があり、それが他者からの攻撃や排他となる行為です。
その防御を選んだ意識と、人間嫌いな人の特徴にある”感受性過敏”にはスピリチュアルな理解があります。
人間嫌いにならざるを得ない理由は意志の強さ
過去の周囲の影響や人間模様にある経験から、人間を嫌うのか嫌いにならざるを得ないのかは人それぞれです。
その違いを作るのが“意志の強さ”です。
意志とは魂との繋がりにある”自分の真意”です。曲げることも変えることもできない自分の源のようなものです。
意志が強いと自分のやりたくないことをしません。それは頑固とは違い、自分の意志に反した在り方や人間にならず、自分を抑圧して縛り付けないことです。
そんな子供がいるとどうなるか?
周囲の人間に押し付け縛られ抑圧され、強引に自分の意志に反する人間性を作られます。
その際、意志がなければ何の抵抗もなく作られていきます。抑圧や押し付けが激しければ激しいほどに周囲の影響が自分の人格のほぼ全てとなり、周囲の人が人間嫌いであれば人間嫌いとなり、人を蔑むことに抵抗なく喜びのようになっていきます。
しかし意志が強い場合、自分を押し潰されながらも意志を消さないので、常に”我慢”にて耐え続ける状態になり、常にストレスとなり不満足を蓄積していきます。
意志が強いか弱いかにて人間嫌いのタイプが分かれる
- 意志が弱い・・・自分を消して、完全に周囲の押し付けをするエゴと同化して同情する
※ストレスがないが自分を喪失して、押し付ける人間次第で人間嫌いを喜んでするようになる - 意志が強い・・・何があっても自分を消さず、ストレスと攻撃を耐え続けて人間嫌いになる対処をする
※ストレスだらけで自分を見失うが、意志は奥底へしまって守り通す
何というか侍みたいな人です。
意志を曲げればストレスを味わう必要がなくなります。折れて受け入れれば楽になります。
耐え続けることで自己防衛として人間嫌いになり、人との関わりにて自分の意志を消されることを防ぎます。
ストレスとエゴにて自分が消えたようになります。ですが、何とか自分を守る対処を続けます。
そのために、動物や自然と関わる際には自分らしくなります。守り通した意志が出てきます。
一切の抵抗なく、自分を守る対処をする必要がなくなった瞬間、無意識に意志を持って関わります。
動物と関わることで自分が何としてでも守った大切な意志が出てくるために、動物好きになります。
それは無常の喜びとなり、戦士の休息のように、貴重な自分らしくいられる時間を堪能します。
感受性過敏は波動認知の高さ
人間嫌いのスピリチュアル的な特徴となるのが、“感受性過敏”です。
とても敏感で、感覚過敏な気質として生まれながらのものです。
子供の頃を思い出すと、何となくその場の雰囲気が読めて何が起きているのかわかったり、人の感情がわかったり、意図が読めたりする記憶があるかもしれません。
それは”波動”を認識している状態でして、波動によって人が発するエネルギーを体感しています。
- 波動とは : 存在するものの状態を表す振動エネルギー
感情、心情、意図、健康状態、精神状態、心理状態、疲労度、満たし度など、人それぞれの今現在の状態から発される”自分を表現するエネルギー”。
波動認知により、目の前の人の状態が体感として感じられる
感受性が高いことで波動認知が容易となり、人の状態を理解します。人によってはより詳細を紐解いて理解し、スピリチュアル能力となります。
否定をされる時には、その人間の低い波動を感じて心地悪く苦しくなります。それはその人のエゴによる低波動を認識して、自分が傷つけられる心苦しさと同時に相乗して目の前の人間の心苦しさの在り方も感じ、ズバが、ズバズバと余計にやられるみたいになります。
感覚感受も過敏で、自分の中で体感する五感も鋭く、それ以外の第六感や直感や別の意識とのアクセスもあるかもしれません。
※波動感受が過敏である人をエンパスと呼んだりしますので、エンパスの特徴は全部自意識の強さ|感受力にスピリチュアルな不思議 をご覧ください。

人間嫌いは個を確立した強い意志を持つ人
人間嫌いの人は、元々”個”という自分の存在が確立されています。
強い意志があり、魂との繋がりによる確固たる真意として、曲げられない自分を持っていましたし、今も持っています。
意志が強いが故に自分としての在り方があり、自分を大切にする人格や気質が生まれながらにあり、周囲には理解できない人間性をもっていたりします。
人としての在り方が”社会”としてであり”自分”としてではない場合には、自分で自分のことを認識したり受け入れることができなくなるので、他者の存在と区分けしたり差別することで自分を見出そうとします。
それが生きている意味の解釈になるので生きる術としてやっていきますが、人間嫌いな人は線引きや差別がないために、「人は人、命は命」という分け隔てないそのままの認識をします。
そのため、人だろうが動物だろうが虫だろうが同じ命で、人がいなくなっても野良犬がいなくなっても同じことです。そこに違和感はありません。
その在り方が社会的に差別する常識にそぐわない場合には攻撃や排他をされ、強制や押し付けをする”やから”が出てきます。
意志が強いが故に人間嫌いにならざるを得ない経験があることで、人間は全員嫌いになります。
そこに何も悪いことなどありません。
人間嫌いと人間好きの何が違うのか。私はこの前買った赤っぽいキャベツは嫌いで、もっと前に買った緑っぽいキャベツは好きです。
何か違いますか?
あえて言うならば、赤っぽいキャベツは腐ってたんですよ。なんか苦くて、ペッですね。
※人間がめんどくさい詳細は、人間関係がめんどくさい理由と心理│改善は言語のアイテム化 をご覧ください。

人間嫌いからの意見

私は元々人間嫌いですので、人間嫌い側の意見を言語化します。
あくまで私の目線と認識からの意見ですが、少しばかしは共通認識があるのではないかと願います。
どうして人間は邪魔するのでしょうか。
自分という存在がいたら、自分として生きて、孤立しても共有してもどっちでもいいと思います。
自分で自分のことが認識できていれば、自分を認めて、褒めて、愛してと、すがり欲することはありません。
自分に余裕があれば、他者を否定して批判して押し付けて強要して干渉する必要はありません。
どうして、干渉するのでしょうか。
友人を作りたければ作ります、人と関わりたければ関わります。それはわがままではなく”個の尊重”であり、自分を愛する自然な行為です。
しかし、「こういうものだ」「これが常識だ」「常識はみんながするものだ」「正しい、間違っている」という社会性の常識やルールを正として、押し付けと強制、少しみんなと違えば間違いとして排他、まるで原始人か猿です。
自分として生きるのであれば自分の責任があり、他にすがり依存して泣きつきません。それが覚悟であり意志です。
死ぬことはそんなに嫌なことでしょうか。生きていれば死にます。そこに抵抗をするのは命への執着か恐怖への逃避か、それはただ目を瞑って何も考えていないことです。
邪魔して攻撃する、みんなと違うからズタボロにしていいのか、それをして気持ちいいのか、楽しいのか、助けないで見ているのがおもしろいのか、嬉しいのか、それをパーティと言うのか。
「自分で考えてみろ」と。
攻撃をされて心を傷つけられ、学校に行けば何か言われ、家に帰れば逃げ場なく、どうすればいいのでしょうか。
自分を守ることしかできません。人を傷つけてもいいです、傷つけられたので。でも、それをしないのが意志であり、自分が傷つくことを選びました。
人間嫌い、それは何も悪いことではありません。
嫌いだと決め込むことで自分を守ります。防衛意識に防衛本能、戦いを好まず守ることに徹します。
「これ以上傷つけられないように盾だけ置かしてくれ…」と。
「人間嫌いでいいじゃない」
これに尽きると思います。これまでの経験があれば、そこに居た人間は腐っていたと思ってしまいます。
そんな状況でそこら辺に居た一人一人の真意なんて知りませんし、どうでもいいです。
でも本当は、関わっていた人が全員怖い人で、攻撃的で野蛮な人間ではないことも、心のどこかで知っています。
だから、本当は世の中をフィルターなく見れば、メチャクチャ素敵で一緒に居たいと思える人が存在することも知っています。
でも、それはフィルターがなくなった時に見ればよくて、フィルターがあるならそれはそれでよくて、「人間嫌いでいいじゃない」と。
動物が好きで自然が好き。動物は自分らしくいさせてくれる。動物も人も同じ命だから、人間がいなくてもいい。それは自然な考えで、差別や線引きがないありのままです。
※人間嫌いになる理由の信用できない話は、人を信用できない心理に真の関わりがある|人は信用するものではない をご覧ください。

人間嫌いの特徴とスピリチュアル まとめ
「にんげん、嫌い」「にんげん、食う」「あー」と石を投げてくるのがいましたね、ジブリの映画に。
人間様はいつからか偉そうになりました。
私達は自分で考えて感じて認識することで自分の意見を作ります。社会性は大切ですが、法律と常識は違います。
さらに、人との共存のための常識やルールは人との共存の中で育みますので、そこに社会性も何もありません。
その典型例が家族ではないかと思います。みんなと同じ家族など存在するわけがなく、一つの屋根の下に考え方があり、共存の仕方や共有、助け合いの形があり、さまざまに蔑みあったり愛し合ったり、敬い合いののしり合い、切磋琢磨します。
自分の意見と意志を持たなければ自分の行為すら自覚しなくなり、完全に喪失して彷徨い続けます。
人間嫌いであれば生き方がとても気楽になります。フィルターでの認識になるので制限を作ってしまいますが、少しずつ自分の意志を取り戻して自覚していくことで、その認識は自然と広がっていきます。
すると動物好きな人間嫌いの意志が対人の時にも出てきて、同じような人と出会ったり、愛を持っている人と出会うことが起きていきます。
人間嫌いの人は、心のどこかで本来の自分を感じていると思います。
なんせ意志が強い人ですので、自分が消えることはありません。と言っても人間とわざわざ関わる必要はないと思います。動物好きであれば動物と、自然好きであれば自然と、私は虫好きなので虫とです。
結局、「人間嫌いでいいじゃない」という、そんな話。
あ、コメント載っちゃうんですか?
コメント書き込んだことなかったので考えてませんでした。。。
コメントいただき、ありがとうございます。
元気になる多少の一助であれば嬉しいです。
ぜひ、またご覧ください。
はじめまして。
人間嫌いというか、人との繋がりを自分からぶっ壊していくタイプで、どうしたいのか、なんなのか、何でそうなっちゃうのかさっぱりで此処に行き着き、少し元気になれました。。。
ありがとうございます。
またどうしようもなくなったら読みに来させてもらいます。