自分を確立した前提での常識と、生まれもった変人的人格と、環境から育まれる変態的な性格。
普通じゃない人とは何者でしょうか?
忍者のような謎めいた人か、けだものかバケモノか、カラフルキノコ的なアンタッチャブルか。
実は、普通じゃない人とは常識人かもしれません。
普通じゃないことは順序立てるように生き方に変化が伴い、最終的には楽しく生きる時間が完成されます。
普通じゃない人の特徴と、普通じゃない人に適した生き方をご案内して、変人になることを躊躇している方や、変人として羽ばたきたい方に役立つことを願います。
それでは、普通じゃない人のキノコ的特徴と、つむじの中にある五感変換スイッチを切り替えていきましょう。
Contents
普通じゃない人とは

普通じゃない人の特徴
普通じゃない人を表現するには、特徴を見出すことで説明することができますので、初めにいくつか特徴をご覧ください。
1、地球外生命体は個性的
「関わってはいけない毒キノコ」
大きくまとめるとこのような人です。
“普通ではない”とか、“関わってはならない”というのが普通じゃない人を表すキーワードですが、良い感じに表現すると”個性的”です。
それは“大衆者や大多数には理解されにくい”という意味です。
「おかしい」「奇妙だ」「みんなと同じではないなんて変だ」「同じことができないのはダメだ」と常識を正当化する概念があることで”普通”、”普通じゃない”の区分けが作られ、普通の人が多数の環境があることで、普通ではない地球外生命体としての毒キノコになります。
2、人生の主人公は自分だと理解している
普通じゃないことに自覚がないことがほとんどです。
理由は、周囲に、「奇妙だ」「キノコだ」「白赤斑点だ」と言われても気にならず、耳に入ってこないからです。
それは他者の反応を一切気にしない人間性があり、自分以外が自分の主観に成り得ないことを知っています。
「自分の人生は自分のものだ」という認識が明確にあるので、誰かに自分のことを言われても影響がなく、自分以外が主観になる概念がありません。
他者への体裁や反応を気にかけて自分を偽ったり、人生の主観を自分ではなく、他の意見や常識などに切り替えないので、その概念すらありません。
3、自分の喜びのために生きる
普通じゃない人は、「自分の人生は自分のもの」という認識をしているので、他に否定や批判や非難などをされても、「仲間外れにされるから自分を出さないで演技しよう」などの、自分を消し去るようなことをしません。
社会性のある中で人と共存する際には、自分を偽ることが多いと思いかもしれませんが、「自分の人生を自分として生きないとはどういうこと?」と普通じゃない人は思います。
人生を自分のものとして生きていることから、喜びを自分で作り、喜ぶことを求めます。
その際に、偽って他者に合わせて自分を抑制しません。
4、自分を苦しめることをする意味が理解できない
自分を隠したり偽ったり、あるがままの自分を出さないことが理解できません。
普通じゃない人の大きな特徴は、自分を苦しめることを理解したくてもできないことです。
何度考えても意味がわかりません。
そのため、周囲の押し付けや強制や抑圧や過干渉にて自分を変えるような影響があっても、自分の明確な意志が邪魔をして、「はいそうですね、あなたの言った通りに生きますよ」という認識ができず、強制される環境があると辛く苦しみが大きく伴います。
自分を消すことができないので苦しみが人一倍強く、無理矢理に生き方を変えるとおかしくなり、自分を喪失して生きている意味を見失います。
普通じゃない人の意志は、自分としてそのままのあるがままを貫きます。
以上が、普通じゃない人の目立った特徴です。
※普通じゃない人の人生の詳細は、普通じゃない人に辛さと喜びの人生│自分の意志が強いと弱くなる をご覧ください。

普通じゃない人とは
普通じゃない人の考え方や生き方を別の言い方にすると、“喜びを自ら作る認識をしている人”となります。
他者によって喜ばせてもらう、楽しませてもらうことが常識ではなく、「お金払うから私を喜ばせなさい」という概念が理解できません。
生きていることは自分の責任であるからこそ、自分でご飯を食べて、自分で呼吸をして、自ら喜びを与えて生きる選択を常にしています。
そのため、自然なこととして自分で自分を喜ばせるものだと認識します。
「ほれ、飴玉あげるから、空気を心臓まで送り届けてくれるかい?」という解釈が初めからないので、他者によって喜びを与えてもらうこと以上に自分の見方、意見、価値観、認識を主観にします。
そこに、普通じゃない人の大きな特徴があり、みんなと違う在り方や人間性からの”個性”が目立ちます。
普通じゃないとは、みんなと同じではないこと
普通じゃない人は、当たり前だと認識して自分の人生を自分のために生きるので、自分を苦しめることをしません。
喜びを求めて認識するので、自分を抑制して我慢して、生きづらさを耐え、ストレスを溜め、自分を消していくことの意味がわからず、「好きでもないことをする」「みんながしているから嫌々でもする」という行為はしません。
自分にとってわかりたくてもわからないことを受け入れられないために、嫌々やり続けてもできないものはできません。
みんなができることができなかったりしますが、「だから何か?お団子でも食べますか?」いう話で、嫌々ではないことは普通の人よりもできたりします。
普通じゃないとは、みんなと同じではないことで、普通の人には理解できない思考や行動をすることです。
社会性を基準にして、国それぞれの常識やルールの認識から、「あの人、わからない」と理解できない人が”普通じゃない人”になります。
そのため、国や環境によって”普通じゃない人”の基準は変わりますが、共通しているのは、“普通の人には理解できない思考や行動をする人”と、“人生を自分のものとして自分で自分を喜ばすことを常識にしている人”です。
普通じゃない人の意味
他者の認識や情報を自分のものかのようにインプットして、”自分=みんな”となることで、理解できない人を”普通じゃない人”と区分けすることができます。
そのため、普通じゃない人が普通じゃない人を見ても”普通じゃない”とは認識できず、”同じにおいがする”などと認識します。
普通じゃない人の主観はあくまで自分にあり、どう感じ、どう思い、どう認識するかが全てです。それが当たり前で、生きている意味や目的は誰かに言われるものではなく、自ら認識します。
普通じゃない人の意味とは“自分として生きる”ことです。
それは矛盾のない生き方を表します。
自分にとって矛盾のない常識人
普通じゃない人は自分に嘘をつきません。
思っていることと実際の行動に差を作らないので、矛盾がなく、自分に真っ正直に生きます。
この世は一人一人が存在して、それぞれに世界を持ち、それぞれに認識があるので、一人一人の意見や価値観や生き方は何もかもが違います。
一人一人生きている環境も生活も時間の使い方も食べ物も違い、生活や人格、育った環境や関わる人も違い、体重も身長も体脂肪も血液の量もリンパ液も幸福ホルモンも顔も違います。
同じ人間は存在せず、一人一人に自分の生き方や考え方があります。
思考と行動があり、内側と外側の認識があり、真意と偽りに差があることで”自分にとっての矛盾”が作られます。
普通じゃない人は、在りたい姿と実際の行動の矛盾や、気持ちと思考の矛盾など、言っていることとやっていることの違いからの矛盾がありません。
※普通じゃない変人の特徴一覧は、変人の特徴は本当に変なのか?実は普通かもしれない21の気質 をご覧ください。

普通じゃない人の生き方

普通じゃない人に適した生き方があるので、見ていきましょう。
普通じゃない人は自分の好きなことだけする
自分を主張したり、他者に押し付けるようなことはしません。
普通じゃない人は、普通との逸脱から生まれるキノコ的扱いですので、意味合いが幅広くなり、良い意味でも悪い意味でも解釈されます。
勘違いされやすいのですが、普通じゃない人ではなく、“ヤバイ人”というのがいます。
普通じゃない人とヤバイ人は、チーズとポッキーくらい大きく異なり、普通じゃない人には攻撃性のない特徴があります。
ヤバイ人とは自分を完全に見失ってしまった状態でして、自分を偽った人しかなれません。
その状態になると、“自分の存在価値を見出して満足するため”、そして、“存在意義を見失わないために他者を巻き込む生き方”をします。
言い方を変えると、承認欲求を求め、自己肯定をするために他者の存在なく生きられなくなります。
これはけっこう怖いですし、気に食わないことや自分が恐れることに触れる出来事や言動があると、怒鳴ったり泣いたりしてエネルギーを取る攻撃をします。
逗子の海にたくさんいるビリビリクラゲみたいなもので、攻撃性が強く、触ってはいけません。
普通じゃない人は攻撃性がなく感謝に溢れているので、一緒にいると好まれます。
普通じゃない人は自分の世界にいるので、変なことしか言いませんから放っておけばいいんです。
自分が喜ぶために変なことを言っていて、それで周囲の人が喜んでくれれば、それがさらに自分の喜びになるのでとても平和的な生き物です。
自分の好きなことだけをして生きる
普通じゃない人は自分の喜びを作って生み出すことに集中します。そのため、生き方がシンプルです。
自分の好きなことをして、嫌なことはしません。
無理強いや押し付けの状況があれば忍者のようにシュッと消えます。
そして、渋谷のセンター街で、傘持って雨乞いダンスです。
普通じゃない人の生き方は自分の喜びをより作りやすい環境作りです。
しかし、ヤバイ人ではないので、他者に迷惑をかけるような、他者がいないと自分の存在や行動の意味が成り立たないようなことはしません。
普通じゃない人はルールに縛られない
普通じゃない人は糞真面目に生きることをしません。
糞真面目ではなく、自分を持って自己責任の基に、自分のペースで焦らずに気楽に喜びを生み出しながらの生き方をします。
ルールに縛られずに、「何が自分にとっての喜びか」の探求が中心にある生き方をするので、「ちょっとふざけているんですか」「えぇ、もちろん」みたいなことによくなります。
「今日もバリバリ働いてきます」と言いながら、お昼休みには仕事を切り上げて全く知らない場所で川をボケーっと眺めていたりしますので、「真面目になりなさい」と思われる状況なのですが、良く見てみるとやるべき仕事は終了していたり、社長に好かれていたり、なんかうまいことやっています。
それは矛盾がないからでして、わがままや自分勝手とは違うので、攻撃性や他者を利用して自分を満足させようというエゴがありません。
普通じゃない人が自分を見失うと矛盾だらけで辛くなる
普通じゃない人は自分にとっての矛盾がないのですが、その主体となる“自分”がフラフラして浮ついてしまうと矛盾だらけになり、辛く苦しい人生に成り代わります。
仕事にて一生懸命やってできないことがあればそれはもうできません。できないものはできないんです。
しかし、理解のない人に、「不真面目だ」「ちゃんとやらない」「努力が足りない」と言われ、傷つくことで無理矢理にさらに頑張り、余計に自分を苦しくします。
できないんですから、やらない方がいいです。それは背伸びをしている訳ではなく、居場所や生き方が自分に合っていません。
自分を明確に持ち、意志と責任の基に喜びを作りながら自分の人生を生きることが普通じゃない人の意味であり人生ですので、周囲の意見や評価を気にしている状態では、自分が既にいなくなっています。
普通じゃない人にとって、自分を明確にすることはとても大切です。
自分を明確にすることで恐怖を抱えないので、自分を持つことで自信と自尊を思い出し、周囲に理解者が表れてきます。
自分がわかれば、自分のできることを一生懸命行い、自分という人間についてを周囲に伝えて理解してもらう努力をしたり、自分らしく居られる環境を選ぶことができます。
普通じゃない人は意志を強くもっているため、他者に自我を押し付けたり主張するのではなく、自分で自分の居る場所や環境を選び、自らの意志と行動で自らを喜ばせることが大切です。
すると、何だかんだうまいこと行きます。それは、理解者の知られざる言動があったり、配慮があったりという、普通じゃない人と共存をしようとする素敵な人がいるためです。
自分をはっきりさせることは、周囲の人を敬う本気の関わりを促し、理解者を増やし、より他者に感謝する生き方にもなります。
すると、さらに良きことが引き寄せられて循環され、起きることが変わります。
※普通じゃないのに嫌われる場合は、変人が嫌われる理由がある|躊躇したらそれは普通の人だよって話 をご覧ください。

普通じゃない人とは発信者
普通であることはいつまでもずっと普通です。
普通の人が世の中のほとんどであれば、ほとんどの人と同じになるので、何をするのも普通、何か成果や結果を上げるのも普通です。
どれだけ頑張っても普通に良い感じですので、常に枠の中での生き方になります。
それは、“みんな”という枠から出ない人生ですので、普通の人には合うと思いますが、普通じゃない人には合いません。
普通じゃない人は、普通の人には理解できない枠に居るので枠がなく、可能性が無限にあります。
自ら行動をすることで可能性を広げることができ、千差万別、唯一無二の自分を持っていることで、自らの喜びやできることを発信することができます。
その際、普通じゃない人は普通の人との共存環境を活用することができ、それが、自分を確立して人と接することでの恩恵として、「許される」ことです。
何だかいろいろ許される
「あぁ、あの人は普通じゃないからしょうがないんだ」と、諦めと同時に許しを得ます。
これは自由な時間を与え、生きるのが辛かったとしても喜びになります。何しても許されますからね。
そして成熟していくと、自分を抑えていたことの意味がわからなくなり、少しずつ人それぞれに解放し始めるので、普通じゃない人であることが羨ましがられたりします。
どう思われようが何でもいいのですが、普通じゃないことが周囲に喜びを与えるようになり、いつしか影響を与えるようになります。
そして気づきます、普通じゃないとは何なのかに。
関わってはいけないキノピオだったのですが、食べてみたらとても面白くて興味深い世界にやってきたということでしょう。
普通じゃない人とは喜びを与える気楽な発信者
普通じゃないことは”個性の塊”ですので、その個性を他者に提供することで喜びを与えることができます。
- 自らの好きなことが形となり、人を喜ばせて影響を与える人だと気づく
- 自らの喜びが欲の矛先なので、名誉とか人脈とか評価は価値にならない
キノピオは気づくんです。
「私の頭を食べて喜んでもらって、みんなで表彰台に上がれるようになればいいんだ」と。
普通じゃない人として生きていくことには大きな意味があります。
喜びや感謝を生み出すことは、パフォーマーや発信側の立場として人々に良き影響を与える意味があり、自分のためだけではありません。
もちろん自分のためだけでもいいと思いますが、その喜びを周囲に与えることでみんなに喜んでもらい、喜びから嬉しさや感謝、そして愛と幸せを生み出すことができます。
こんなに素敵な人生はありません。普通じゃない人の生き方は最高です。
普通じゃない人は好かれる
自分を明確に持ち、我慢や忍耐をせずに自分の好きなことをしている様は、他との違いから嫌でも目立ちます。
喜びを求める積極的な生き様があり、攻撃性なく他を他として尊重することで、とっつきにくい感はありません。
喜びを探求する人間性や、好きなことをする姿、そして発信者として他者に影響を与えることから、好かれる要素を多く持つのが普通じゃない人です。
顔や外見は関係なく、独自性や人間性にある中身を見てもらい、好意を抱いてもらうこととなります。
普通じゃない人は天才かもしれない
普通じゃない人と天才には共通点が多く、同じように自分を確立して、自分の世界を認識して常識を作り、自分ルールの基に生きていきます。
そのため、非常にマイペースで、突然自分の世界に入り込んで出てこなくなります。
自分の喜びを求めて嫌なことはしませんし、衝動的に突然行動し、平和的で攻撃性なく、頭の回転も速いです。
天才も同様の特徴を持っているのですが、普通じゃない人と天才には大きな違いがあります。
それは字の汚さです、というのは冗談で、“自分の確立度”です。
天才は普通じゃない人がより自分を見出せた時になる進化系で、完全に自分の世界に入り込んで生きます。
そのため、普通じゃない人との大きな違いとして、”集中力の持続時間”が違います。
天才は気づくと一週間とか経っていて、生存維持もままならないので周囲に助けてくれるサポーターが必要です。
普通じゃない人がより自分を解放していくと、秀才になります。
生まれた時からの気質があるので、簡単になれることではありませんが、人間としての経験値にて成長と学びを向上させることで成し得ます。
ここで残念なお知らせですが、成長させるためにはエゴや恐怖を克服する過酷な状況が必要となり、普通じゃない人はご存じの通り、嫌なことや苦しいことは絶対にしません。
この話は終了です。
ですが、天才にならずとも、普通じゃない人として生きることが生き方であり、天才と紙一重である特徴を持ちます。
※変人と天才は紙一重である内容は、変人と天才は度合いで生まれる|バロメーターは地球との順応度 をご覧ください。

普通じゃない人とは まとめ

普通じゃない人とは毒キノコかもしれませんが、「悪いものかどうかは食べてみないとわからない」とキノピオは常々人々に語りかけます。
自分に矛盾なく生きることで物事の見方は変わります。ご飯を綺麗に食べる人の行儀を見て、「不思議な食べ方をするね」と思うか、「毎回同じようにしか食べないね」と思うか全く変わります。
ご飯をかきこんで食べるのと、口だけで茶碗にガツガツすることの違いはありません。敢えて言うならば、口だけの方がおいしく感じる違いでしょうか。
自分を知った上でのバランスが大切となり、普通じゃない人になることは楽しいことでもありますが、毒扱いは神秘と暗黒の両面を持ち、どの世界に行くかは全て自分の意志次第です。
私は暗黒へ向かいました。黒いキノピオは周囲に毒づき、黒いもやのような空気を吸排気して生き続けます。
それはまるで、自分で自分を苦しめるようにスーハースーハーします。
しかしある日、アンパンマンというアニメをテレビで見ます。
それは衝撃の瞬間でした。
「自分の、ああ、あああ、ああああああ、頭を食べさせているうううう!!!」と。
試しに食べてみたんです、自分の頭を、黒ピオは。
すると、ブワワワーン、ジュンジュジュジュプリーンとディジュリドゥの音とプッチンプリンの後ろをカチッとした時の音がして、五感変換されます。
うわぁ、音が虹に乗って話している。
その虹は波動でした。みんなにはみんなの波動があって、一人一人違う世界を持っていることを知った時、黒ピオは自分の世界を見ます。
そして、全てが一つの箱にブオォオオと猛烈な音と風を作りながら戻っていきます。それは受け入れていなかった自分の全ての過去の記憶でした。
小さな四角い箱に全てが収まり、開いてみるとピカピカ輝いていました。
そこには食べたはずの自分の頭の欠片があり、パズルのようにピースを頭に戻すと、フワンとくっつきます。
それは普通じゃない人として生きる始まりです。
みなさん、普通じゃない人であることは良いことしかありません。幸せだらけです。
普通じゃない人とは自分を持ち、年齢も忘れるほどに楽しく喜びを求めて生きる人で、自分の責任の基に気楽にへらへらしたり、ピロピロしたり遊んでいる人です。
自らの喜びは自ら作ります。その際に普通じゃない人同士で共有するとより楽しみが増えるかもしれません。一人でも楽しいかもしれません。何でもいいんです。
普通じゃない人生を経験して送れることは、自分にしか成し得ない恩恵であり機会です。
普通じゃないことの意味を知り、気楽になられることを願います。
それでは、普通じゃない人の正体は黄金キノピオだったけど激マズという話を終了します。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
お手紙でこのサイトを応援する『お気持ちを大切にします』