私達は常に二人の自分を持ち、使い分けたり使われたりと共存や利用の関係性があります。
そんな二人の内の一人をエゴと言います。
エゴイズムという言葉がありますが、エゴとは一体何なのかわかりにくいものです。
ここではエゴをわかりやすくするために、スピリチュアルな意識を基にした考え方を見ていかれてください。
- エゴとはわかりやすく言うとなに?
- エゴのスピリチュアルな意味とは?
- エゴがない人とは?
これらの紐解きにて、エゴとはなんなのかを深掘りする内容となっております。
エゴがない人を知ることで、エゴの必要性と大切さがわかり、エゴとの関わり方が明確になります。
ネガティブで利己的で嫌われやすいエゴを、少しでもわかりやすくする一助となれば幸いです。
Contents
【本気で自分を知りたい方専用】
心理とスピリチュアルを学ぶ機会があります。
PR:株式会社Central&Mission
※個別相談、個別セッションのお受け取りはこちらから。
私は、自己理解が人生を全て自分次第にすると信じています。
エゴとは(わかりやすく)

エゴの意味
初めに辞書の定義をご覧ください。
エゴとは、
認識、意欲、行動などの主体として、他と区別される自分。自己。自我。
自分本位の考え方や態度。また、そういう考え方の人。エゴイスト。エゴイズム。
※コトバンク 引用
エゴはラテン語が語源となる【ego(自我)】です。
英語では【egoist,egoism】などの言葉として、辞書にあるようにエゴイスト、エゴイズム=利己的な人、利己主義という意味になり、解釈が大きく異なります。
ここでは、egoの語源であるラテン語の自我を基に紐解きたいと思います。
エゴとはわかりやすく言うと「現実を見ない自分」
自我とは、「私は私」「この自分が自分」と自らを認識する意識のことです。
自我意識や自意識という言い方もあり、自分と他を区分けして自らを捉える源のイメージ。
「この私が私」と認識する自分がエゴです。
ここでエゴがわかりにくくなる原因が現れます。
自分が自分であるのは当たり前なので、「この私が私」とわざわざ認識する必要性がないことです。
エゴがある人とない人が明確に分かれます。
エゴは、「この私が私だ」と認識したい自我であり、自我をあえて見出す意識と言えます。
辞書にある、「認識、意欲、行動などの主体として、他と区別される自分」とは、自覚して自分を他と区分けする意識であり、顕在意識を意味すると考えられます。
※顕在意識とは、自覚して行動や思考をする意識
この理解から、エゴとはこのように捉えることができます。
エゴとは、顕在意識にて自分をあえて見出そうとする自我。
※エゴが人を疲れされる件は、一緒にいると疲れる人のスピリチュアル│疲れる原因と対処は「エゴ」 をどうぞ。
エゴとは脳内意識の我
エゴとは何かを知る上でのポイントは、「あえて」の部分です。
本来自我意識とは、あえて自分を見出そうとしなくても認識しています。
自分が自分なのは当たり前であり、「右手を動かそうとして動くこの人が私」とわざわざ認識せずとも自分です。
生まれた時からそうなので、「この人が私」と思うことも感じることもないのが自我です。
これが自分独りしかいない世界であればそうなのですが、私達は他者との共存環境で生きているので、自然と他の情報に溢れ、常に影響されているために話しが変わります。
自分の外側にある情報(他)によって、自分という存在を認識しようとする意識が芽生えます。
この時に起きるのが比較、照合、区分け、差別など、自分以外の他(人や物やルールや情報)によって自分を捉えようとします。
他の情報との比較などは思考を必ず使用しますので、「あえて自分を他によって見出す」という状態になります。
思考によって見出す自分は、脳が「あえて」を担います。
エゴとは、あえて自分を認識しようとする脳内で生きる意識と言い換えられます。
自我意識はあえても何も自分を見出そうとせずとも、「私が私」と認識しているため、エゴとは自我でありながら自我とは別物です。
自我の思考によって生まれた意識がエゴ(我)。
これを我と言います。
わかりやすくするために、自我と我はここで明確に分けておきます。
- 自我とは自分を自分で認識する意識
- 我(エゴ)とは自分を他によってあえて見出そうとする意識
エゴを一言で言うと
これまでの内容から、エゴをわかりやすく言うとこのようになります。
エゴとは、現実を見ない(見たくない)自分です。
そのままをそのままに捉えないという意味になり、自らと向き合わないことを選択する自分です。
※他を介入するエゴの詳細は、好かれる天然と嫌われる天然の違いは明確に一つ「エゴ」 をどうぞ。
エゴとは我(詳細)
ここからはより詳細を深掘りしていきます。
エゴを知る上で、自我と我を分けることはとても重要です。
自我と我が明確に違うのは、他に干渉して自分を見出そうとするかどうかです。
さまざまに他人や情報など他を基に私達は生きていますが、あえて他に干渉して自分を見出そうとするかどうかは人それぞれです。
「あえて」は脳内思考が担うために、思考を多用すればするほど、自分を他と区分けして認識しようとすればするほど自我とはかけ離れていきます。
自分で自分だと認識していれば、他によって自分を見出す必要も動機もありません。
エゴは、「自分を見出したい」と欲するためにあえて見出そうとします。
こんなことが過去にあったと思いますので、思い出してみてください。
赤ん坊から生育して自我が芽生え始めた時、ある日親に言われます。
「あなたはだーれ?」
「バブバブー(私は私)」「バブブ、バブー(今話している私が私だよ)」
「自分を指さしても他の人にはわからないでしょ」「あなたにはメテラキウスという名前があるんだよ」
この瞬間エゴが生まれます。
自分のことを自分だと認識しているのでは不十分だと否定された瞬間、おしゃぶりが口からポトッと落ちた記憶があると思います。
「バブゥ?!(えっ、自分でわかっていれば自分は自分じゃないの?!)」
自我が芽生えてから、他の人や情報などの外部によって自分を見出そうとすることで脳内にエゴが作られます。
これが恒常化していくとエゴ意識が増えて我が強い状態になり、自分のことを自分で認識できなくなり、自分を強く見出そうと欲を強めて比較や照合や区分けが激化します。
この欲を我欲と言い、自分を見出すために他に干渉や介入して自らを満足納得させ、不満足不納得を解消しようとする執着や依存が起きます。
※エゴが強い状態は、エゴが強いとはどんな感じ?│状態と特徴からわかる邪魔で大切な自分 をどうぞ。
エゴの特徴14選
エゴの正体をより明確にするために、エゴならではの特徴を一覧でご覧ください。
- 自分をあえて見出そうとする(自己認識が少ない、またはできない)
- 他によって自分を認識しようとする我欲を持つ
- 執着・依存心があり、他への干渉や介入によって自らを満たそうとする
- 他との比較や照合や区分け意識が強い
- 優越感、劣等感が自分を見出す最たる材料
- 承認欲求、自己顕示欲、支配欲、物欲、所有欲など、他によって自分の価値や存在を認識する心理
- 思考過多(知性ではなく、他の情報をそのままインプットして自己理解や意思がない)
- 過去と未来に生きる(記憶への執着や空想)、今この瞬間を生きない
- 脳内思考と影響を基に生きる
- 否定や拒否されることを恐れ、嫌なことに立ち向かわない
- 自らの認識を偽り誤魔化す(自分と向き合わない)
- 自分を自分で認めない
- 思い込みや決め付けが強く、脳内で作った疑似現実を主体にする
- 自信と自尊がない
おそらくほとんどの人は何かしらに該当すると思います。
他者との共存環境であり、私達は自分だけでは生きていないので、エゴは自然と見出されます。
脳を使用することしかできない特徴があり、脳内ドーパミンやホルモン分泌、優越感や快楽など、脳によって認知する満たしを好みます。
脳が主体となることでルールに則った生き方をし、思い込みや決め付けが多く、制限や制御が強くなります。
他人やルールや過去との比較が非常に多く、優越感と劣等感は上下区分けが明確になり、ルールを基にはっきりと自分の存在や価値を認識できるため、必然的に優劣を主体にした脳内プログラミングが構築します。
エゴが強くなると他の存在なくして自分を認識できなくなり、自らが自らを認められる基盤がなくなるために、自己喪失や空虚になってしまうこともあります。
一方で、エゴの考え方や生き方は、他との共存環境の中で自分の存在や価値を見失わないためのものでもあり、「自分の存在価値を見出すため、存在意義を見失わないため」が重要な目的となります。
※エゴが明確になる否定心理は、否定ばかりする人の心理と対処法│否定癖は「エゴ」を知るチャンス をどうぞ。
エゴとは スピリチュアル
スピリチュアルなエゴ意識
スピリチュアルとは意識を紐解く学問ですので、エゴがわかりやすくなります。
自我とは自分を認識する統括意識で、私達人間が持つ[肉体+脳+心]の三位一体を統括します。
※心は魂と繋がる器官
自我意識を紐解くとこのようになります。
自我意識とは、肉体+脳+心の一体意識
- 脳に顕在意識と潜在意識がある
- 心に潜在意識がある
- 魂に超意識(ワンネス一体化意識)がある
さまざまに意識がある中で、脳内に存在する顕在意識の中にエゴがいます。
エゴは必要な自我意識の一部
エゴとは自分の意識であると同時に、バランスの偏りでもあります。
肉体と脳と心の三位一体であるために、脳や心を使用しないなど何かに偏ると、自分として存在するバランスを崩してしまいます。
バランスが偏った例として、脳だけになるとエゴの顕在意識にて他と比較する生き方となり、過去と未来を行き来する思考にて価値観が作られ、見えるものに限った認識をします。
心だけになるとこの世での現実認知を度外視して、見えない世界や羽をつける生き方にて、現実をないがしろにする認識をします。
バランスが偏る状態にあるのがまさにエゴです。自分で自分を認識できなくなる要因となり、満たされない気持ちにて他に執着や干渉するネガティブ至上主義や、心を使用しているように思い込んだポジティブ至上主義のようになりかねません。
※スピリチュアルの意味は、【スピリチュアルとは一体なに?】簡単に言うと意識。深掘りすると宇宙。をどうぞ。
エゴは自分を護る契約
エゴが一番初めに生まれるのはスピリチュアルな理由です。
赤ん坊として生まれた時は自我がなく、既にワンネス一体化です。
肉体感覚や脳機能が発達しておらず、元々存在する魂を基に生存し、生育と共に自我が脳の記憶や思考と共に拡大していきます。
自我によって魂から心の認知へシフトしていき、ワンネスから離れます。
心を主体にありのままの自分は開放的に自由に、好きなように好きなことをして生きていきますが、長くは続きません。
ある時、「もう、何で言われた通りにできないの!」「これはダメって言ったでしょ!メッ!」と言われ、「私はこうしたいのに何でダメなの…?」となる日がやってきます。
自我が芽生えて意思を持って作ったルールが知識や経験によって構築されますが、自分のやり方を他者から否定され、押し付けや強制をされる瞬間。
存在否定であり、自尊を傷つける影響によって心に傷を負います。
心の傷を負うと、壮絶な心地悪さを心が感じ、苦しみ、生きている意味を見失います。
身体の中では緊急警報にてアラームがファンファンなりだくり、自我が緊急措置を施して泣きながら家を出るか、二度と家に戻らないでホームレスと暮らすか、森にこもるか、またはエゴを盾にして生きる選択をします。
エゴは意識であるために、自分自身でしか作り増やすことができません。
ここで契約が執り行われます。
エゴを盾にする選択にて心を護ることができる。
傷を負わずに自分を護る意志によって自分自身との契約が交わされ、傷を負わない代わりに脳を主体に他によって自分を見出す生き方となる。
言い方を変えると、自尊(愛であり心)を傷つけられないように奥底へ隠します。
エゴは他者との共存環境では、自分を護るために必須の意識です。
※エゴの大切さは、自分らしいの本当の意味とは│らしさなんて存在しないエゴの大切さ をどうぞ。
エゴの意味は成長促し
スピリチュアルな認識ではエゴに対して重要な見方があります。
エゴは成長するための基盤材料です。
成長とは、愛の認知を高める許容拡大や自己理解向上など、「自分を知る」ことでの成長や人間としての向上です。
成長するために欠かせないのが、「自分を知らない」状態を作ることです。
エゴとは他によって自分を見出すので、エゴが増えれば増えるほど自分によって自分を認識できなくなり、自分を知らない状態を作ります。
意識であるため、顕在意識を知らず、潜在意識を知らず、スピリチュアルを含めると超意識を知らない状態をエゴが作る意味です。
自分を知らない状態になることで、エゴは自分を見出す準備になり、後は本人次第で成長していきます。
エゴは不変のトリッキー意識
あくまで成長するための基盤材料がエゴであるため、成長するためにエゴの自覚が必須になり、エゴを知ることから始まります。
自覚しないとエゴはとてもトリッキーなもので、成長とはかけ離れ、不変という変化しないさまを恒常化させます。
脳内を牛耳る意識のようなものであり、思い込みや決め付けをして、他のルール従順のみで自分の意思がなくても、違和感を感じなくさせられるのがエゴ。
誤魔化しを多用します。
自らの認識を誤魔化すエゴは、思考によって自らを納得させ、脳によって自らを支配していきます。
嫌なものは見ず、認めたくないことはなかったことにし、拒否したくなるものは事実を有耶無耶にし、その上で「まぁ今回はこれでいいよ、また明日できればいいよ」と納得させて行動しません。
「人に馬鹿にされたくない」「否定されたくない」「必要としてほしい」「愛してほしい」「認めてほしい」「褒めてほしい」という我欲にて他に執着し、他から満たしてもらうことで納得し、恐怖という嫌で拒否したくなることを味わわないように誤魔化し、結果不変となります。
心を護る変わりに脳を牛耳り、成長のためでありながら不変を恒常化する意識がエゴ。自覚がないと頭を無邪気に支配する、子供のような意識です。
※エゴと愛の関係性があるので、愛とエゴを知る│無償の愛以上に大切な人との関わり方にある敬い をご覧ください。
エゴがない人

エゴがない人
エゴがない人を知るとエゴの意味がわかりやすくなります。
エゴがない人には二つのタイプがあります。
- エゴがない人
- エゴを自覚して分離した人
タイプは悟りや覚醒と言われる状態によって変わりますが、両方に共通しているのが子供達です。
幼少期や赤ん坊など、幼ければ幼いほどにエゴがない人です。
エゴがない人は完全に自分として生きているので、開放と自由の象徴。ありのままの自分として生きる人です。
エゴがない人は心を主体にして生きる
エゴがない人に共通しているのは、自我が心である魂を主体に生きていることです。
心を紐解くと魂があります。魂には自我意識(潜在意識、顕在意識)と共にワンネスの認知となる超意識との繋がりがあり、愛を認知する源です。
心を主体に愛を認識して生きる(愛=恐怖も含む)ことを意味します。
エゴがない人は支配された思考優位ではなく、自らの意思を持った感性と知性優位です。
他を介入させて自分を認識せず、自分であることが当たり前の状態では、自らが絶対的な主観でありながら主観だと思うことすらありません。
認識すらしないけど、あるのが当たり前の自信と自尊を持つ状態です。
※環境によってエゴがない人は、苦労知らずの特徴と人生は超レアパワー│行く先は光かエゴか? をどうぞ。
知的障害やダウン症の人はエゴがない
あくまで私が関わる上での理解ですが、知的障害やダウン症、または自閉症の症状を持つ人は、自分が確立されていてエゴがありません。
エゴを生み出せない存在として、心を完全なる主体として生活します。
周囲に否定・批判・非難などで攻撃する人がいる場合には、エゴにて無視、自分に嘘をついて誤魔化す、他と比較して自己納得、優越感にて自己肯定、劣等感にて自分の存在意義を認知、他を卑下して満足などの対処ができません。
もろに心に傷を負い、トラウマや大きな傷として残り、精神疾患や神経症の要因になります。
これらの障害の症状を持つ人々は、エゴにて自分を護ることができません。
そのような状況を知るとよりエゴの必要性がわかり、今の時代にはなくてはならないアイテムにもなります。
※障害のスピリチュアルな見方は、知的障害と自閉症は愛を教える|強さを求めるスピリチュアルな意志 をご覧ください。
エゴとの分離にてエゴがない人
エゴがない人にはエゴを自覚して分離を果たしたタイプもいます。
エゴを知り、苦しみを克服した成長人です。
※エゴとの話し合いの末、エゴ意識との共存を決めた状態
エゴを出すかどうかを本人が決められ、エゴと共通理解の上で好き好んで共存している状態です。
エゴとの共存には、協定や契約のような話し合いがもうけられます。
奇妙な話ですが、あるがままの自分とエゴの自分との二人で関係性や位置関係、住まいの配分や舞台への露出度(意識の使用割合)、部屋のデザインに装飾、家具の位置などさまざまに取り決めます。
自分を認識する意識は一つしか身体を使用して生きることができません。
意識は体内や脳内や心内にいくつでも持つことが可能ですが、スポットライトを当てて自分として存在できるのは一つの意識だけであり、話し合いにて取り決めをしないと規律がありません。
多重人格のように、寝ている最中に別の意識に体を使われて、「楽しみにしていた冷蔵庫のプリンを全部食べられた上に、今日の私はお腹が痛い」となった日には怒り心頭です。
エゴと分離した人は、自分として生きる主導権が完全に自我の自分にあり、エゴをよく知っています。
エゴとの分離は、その後いつでもさようならできるようになっていきます。
悟りの段階を進みます。
克服する過程での経験や学びによって大きく成長し、目の前の認識から考え方から生き方まで全てがこれまでとは変わり、自ら創り幸せになる時間が始まります。
※エゴがなくなる詳細は、スピリチュアルな目覚めの兆候にエゴとの対談|光と共に覚醒の始まり をご覧ください。

エゴとは まとめ
エゴがない人によってエゴは心を護るために欠かせないものだとわかり、如何に自分を知ることが大切かを教えてくれます。
自分によってエゴを作り、エゴによって苦しみ、苦しみを克服し、成長することで人生が始まります。
エゴは苦しみを作る矛盾の意識ですが、心を護る盾となり、自尊であり自らの愛を奥へかくまいます。
幼い時は私達は何も知らず、他者との共存環境では言いなりになり従い、他の情報や影響を受けるだけ受け続けます。
環境次第で良いも悪いも善も悪も、認識もルールも何もかもが決まります。
自らを護らないと環境次第で悪は善になり、平気で悪いこともするようになり、善は悪になり周囲や社会のルール次第で言いなりになり、自分が消えていきます。
対処は必須。エゴが活躍します。
仏教用語では煩悩という言葉があり、エゴを意味します。
煩悩は苦しみを作り、同時に成長をもたらします。
エゴを自覚しないと成長は困難な不変となりますが、エゴを知り、自らを自覚し、エゴによってもたらされた成長基盤を糧にすると、飛躍的に飛び立つことができます。
エゴがあることで、私達は一人一人がそれぞれの成長を得ながら気づきと学びによって幸せになれます。
自分を知るために最重要と言っても過言ではないのがエゴ。
エゴとは意識であるためにわかりにくいところがありますが、自分とは一人ではない理解がお役立ちできれば幸いです。
それでは、エゴの意味にあるスピリチュアルなお話を終了します。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
『心理とスピリチュアルの学び場』
誰しもに人生を変える躍動と愛があると信じています。自分を知った先の世界を見にいきましょう。

PR:株式会社Central&Mission
※本気で自己理解を深める方は、こちらからお進みください。