『DNAシフトセラピスト養成講座』
・セラピストになりたい方・自己理解を本格的に始めたい方
・専門的に人を癒し、サポートしたい方
著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission
※本気で人生を変える方専用。
人は変わるのかどうか。
「変える意志と行動によって人は変わる」と聞くことがあると思います。私もそうだと思います。
実際に変わったかどうかを考えると、外見は年齢と共に変わっていき、肉体や健康状態が変わることで表現方法も変わるために、価値観や認識や観念は表現として自然と変わっていきます。
しかし、本質的な奥地で人として変わっているのかというと、変わっていない。そんな理解がここにあります。
ここでは、「人は変わらない」という理解を見ていかれてください。
- 人は変わらないのはなぜ?
- 変わらないことに潜む意味とは?
- 変わる人と変わらない人の違いとは?
これらの紐解きにて、「変わる人とは変わったわけではないのかも?」という考え方と、そこに潜む大切な意味をお伝えする内容となっております。
人は変わらない理由と仕組みが、一つの考え方としてご参考になれば幸いです。
Contents
人は変わらない
人が変わるとは?
外見が変わる、内面が変わらない。性格が変わる、本質が変わらない。
変わる変わらないの焦点は曖昧なものですので、明確にしたいと思います。
「人が変わる」の主観は変わる本人ですので、自分で自分が変わったと認識することで、「私は変わった」と思い、感じます。
自分で認められるかどうかにて、変わったかどうかが決まります。
他者が変わったかどうかを決めることはできません。外観から「変わったっぽいね」と思うのは自由ですが、本当に変わったかどうかは本人のみがわかります。
変わる際には低下や退化ではなく、向上や成長など、現状よりも良い状態を目的にすることが多いので、「以前の自分とは違う」と認められる(受け入れられる)ことを意味します。
認められる状態を作るために変化を認識する必要があり、なにより新しい自分になれたかどうかが物を言います。
このことからわかるのは、創造力の養い有無によって変化の認知が起きることです。
新しい自分になれた(変わったか)は、自分の喜びを得られたか=得るための向上や成長や変化をしたか=自分の意志で喜びを作れたか、と考えられます。
どうして変化の認知が“喜びを作る”なのかといいますと、変化は自分にしかわからない成長であり、新しい自分になるには模倣ではなく創造という作り出しが必要になり、何が喜びかは千差万別で自らしかわからないためです。
人が変わるとは、過去の自分と比較して、より喜びを作れる自分になること、と考えられます。
「人は変わらない」とはどういうこと?
自分で喜びを作って良き変化を認識することから、外部や他者から喜びを与えてもらい、自らの行動や意志がない待ち・受け身状態では、変わるのが困難なのは明白だと思います。
変わる意志がなければ変わらないのは当然ですが、それ以外にも、人は変わらないものである理解があります。
現状以上の喜びの記憶がなければ人は変わらない
私達は目の前の利益を求めます。
「未だ見ぬ未来のすっごい自分になるぞ」という空想(思考)の中にある期待やワクワクなどの喜びがある。
この際、目の前に現実としての喜びがあれば、私達人間は迷わず目の前のものを手に入れようとします。
空想はあくまで空想ですので、現実があれば比較対象にならないほどに目の前の利益を優先し、空想と現実では比になりません。
そこで、空想の喜びを既に体験していて、リアルな体感としての記憶があれば話は変わります。
例えば、ダイエットをしている時がわかりやすいと思います。
痩せていた時を過去に経験していれば、少しダイエットに辛くなった時に目の前にショートケーキがあっても、「ちょっと待って」と食べるかどうかを考えることができます。
痩せていた時を経験しておらず、痩せた状態になる喜び(利益)がリアルにイメージできなければ、[苦しみor満たし?]の選択肢では迷わずに“満たし”を選び、ダイエット終了となりかねません。
私達は自分の喜びのために生きているために、より喜びのリアリティ(確実な利益)を選択します。
実際に経験していなければ、行動を継続する意志と動機が生まれないので、変わるのは困難だと考えられます。
過去に痩せた時の喜ぶ記憶を持っていれば、目の前の利益と天秤にかけるバトルが起きて、行動を継続する動機を持って目の前の利益に飲み込まれずにできます。
しかし、頑張って目先の利益に負けなかったとしても、実際に人が変わっているのかというと、変わっていないと言えます。
上述のダイエットの話では、ダイエットに成功した際には、肉体の造作が変わり、価値観や観念などが変わることも起きますが、新しい自分の創造ではなく、過去既に持っていた価値観や観念を思い出している状態が考えられます。
変わるとは結構とんでもないことでして、真新しい創造による完全なる成長といいますか、何とも大それたものだったりします。
※変わるのが怖い心理は、【変化を怖れる目的】変わるのが怖いと本当に必要なことがわかる ご覧ください。
人は変わらない理由
経験していない以上は喜びを求める姿は空想となり、未来に大きな喜びが待っていても、未来という不確実性から行動継続が難しくなります。
先に求めているのがあくまで空想だと、求める道中で彷徨い、不安や恐怖を抱きます。
恐怖に対処するために協力者を求めたり、事実を見ないで誤魔化せますが、他者の介入や事実と向き合わない状態があると、本当に変わったどうかを自分で認められません。
人が変わることは過去以上の喜びを作る自分ですので、未体験の未知であり謎の自分です。
例えば、誰もしたことがない宇宙開発にて、新しい星を見つけ、実際に星にも到達したとします。
道中では考えれないほど多くの未知や苦難を超え、あらゆる成長があったとして、自分が変わったと認識できるのか?
過去の自分以上に喜びを作り出せる基盤となったかどうかは、「新しい星を見つけた」という結果や周囲の評価や反応では何もわかりません。
実際に変わったかどうかは本人にしかわからないので、他者の認識はその他者が知っている“あなた”との比較であり、外側から見た“あなた”です。
考え方や物事の認識が変われば、「なんだか平気で愛しているって人に言えるようになったなぁ」「見える視界もこれまでと全く違う、これも宇宙に行ったおかげかな」などと思うかもしれませんが、それは喜びに満たされていることでありのままの自分が出ている状態かもしれません。
忘れていた自分が戻ってきた状態です。
人は変わるのではなく取り戻している
もし過去の自分をくまなく思い出せれば、変わったと思っている自分は新しいわけではないことがわかります。
しかし、赤ん坊や幼少期のことを憶えていなければそれまでです。
どうしてこんなことを言っているのかと申しますと、私が明確に変わったと思える経験をした時にある気づきがあったためです。
変わる経験をした際、私は過去のあらゆる記憶を思い出しました。赤ん坊のお腹の中の時や幼少期も含めた記憶。
明確にわかったのは、変わったのではなく思い出している(取り戻した)ということでした。
忘れていたためにまるで真新しい自分になったような新鮮味があったのですが、実際には既に知っている状態、またはありのままの自分に戻った状態という気づきがありました。
人が変わったのかどうかは誰もわからない
この世に自分しかいなければ「私」と思うこともないように、過去の自分と比較・照合し、変わったかどうかを認知できるのは自分しかいません。
しかし、変わったかどうかは評価や判断するものではなく、完全なる新鮮味として真新しい認知となる、思考も感情も感覚も何もかもの体感感受を含めた認識だと思います。
なんともジレンマです。過去の自分以上の喜びを作っているのかどうかは他者が見かけから判断できますが、それが事実かどうかは本人にしかわかりません。
にもかかわらず、本人だけでは新しい自分という未知と比較も何もできないため、他の情報を使用して思い込むような解釈しかできなくなります。
自分が変わっているかどうかは、自分自身を客観的に別人のように捉える視線がなければ解釈はできず、それは死んだ時なのではないかと思います。
イメージは、死後に自分の記憶を全て見せてもらうことで、その時に初めて、「あぁ、けっこう成長してたね」みたいな理解です。
類まれな俯瞰性を得た暁には、変わったかどうかがわかるのかもしれません。
人は変わらない理由は、「変わったかどうか誰も理解できない」というものです。
人の内面や本質の部分は変わったかどうかが誰も知らないという不思議な状態です。
※言っても変わらない心理は、言っても無駄な時は言われても無駄│心理と対処法は人間の美しい哲学 をご覧ください。
人は変わらないことの意味
これまでの内容を一旦まとめます。
人が変わったかどうかを理解していなくても、「私は変わったな、うん」と思うことはたくさんあると思います。
これはおそらく自分を取り戻した状態かもしれませんというお話です。
過去の自分を憶えていなければ、「変わった」と認識しますが、実際は忘れていたことを思い出したり、潜在的な無意識の領域には既にあるけど、これまでは気づかなかったことを認知、理解した状態が考えられます。
要約すると、こうなります。
人が変わるとは、過去の自分を取り戻すこと。
過去に取り戻したい自分や、今以上の喜びを作っていた記憶があることで現状は変わります。
記憶を憶えているかどうかは重要ではなく、憶えていなくても無自覚で行動や思考をする潜在意識からの影響があります。
※自分を取り戻す件は、自分を取り戻す方法はあるのか?|ない、から作る。自分はここにいる をご覧ください。
変わる人と変わらない人の特徴
変わる人と変わらない人の違い
これまでの変わる変わらないは認識のお話なので、実際には自分が変わったと思えばそれでいいと思います。
その際に、「変わるではなく取り戻す」と理解すると、目的を明確にして現状を変えやすくなります。
実際には変わっているわけではないので、どのように認識するかにて変わる変わらないの差が表れ、変わる人と変わらない人の違いが顕著になります。
意志です。
意志とは自分の喜びを自分で作る気持ちであり覚悟です。
意志があるかないかにて、変わる人と変わらない人の違いが明確に表れます。
変わらない人の特徴
自分を取り戻す、または現状を変える意志がある人は、「変わらないと」「やらないと」と思います。
意志がなければ、「今より幸せそうだから変わりたい」「変わった方がなんか良さげ」「今の苦労が嫌だから変わりたい」という他者との比較による思考や空想の喜び、現状否定の願望などとなり、他者や外見を変えることで納得したり、夢を追う状態となります。
意志がないことで変わらない人の特徴がいくつか表れますので、一覧でご覧ください。
- 意志がない
- 変わりたいと思っている
- 他(人、規範、常識)が主観
- 目的が明確に自分のためではない
- 外見を変えることに着目する
- 喜びを作るためではない
- 苦痛(恐怖や危険)回避が目的
※変わらない人の詳細は、自分を変えられない人の特徴11選『本当の狙いは別にある』をご覧ください。
変わる人の特徴
反対に変わる人は意志があるために、「こうだったらいいな」「こんな感じになりたいな」とは思いません。
自らの喜びを自ら作る気があり、目的が明確にあるために覚悟があります。
他者との比較など他を介入させず、自らを主体に行動し、はっきりと現状に対する違和感、「変わらないとおかしいんだ」と言えるほどの認識があります。
変わる人の特徴も一覧でご覧ください。
- 意志を持つ
- 変わらないと、こんな自分はおかしいと違和感を感じている
- 自己認識への着眼があり、自分を客観視する
- 目的が明確で行動動機がある
- 自らが喜ぶために変わろうとする
- 過去の自分との比較をしている(無意識の場合もあり)
大きな違いとなるのは、目的の矛先です。
変わらない人は目的が曖昧な特徴があり、明確な場合でも他の目や反応、評価のための自己防衛、苦痛回避としてのネガティブをなくそうとする傾向があります。
何も悪いことはないのですが、変わる人は自らの喜びが目的であるために自然とブレない動機があります。
欲が深く関わり、欲による明確な行動動機があるために途中で投げ出さないのが、変わる人(取り戻す人)です。
変わる人と変わらない人の明確な違いとして、意志の有無が関わります。
※私が変わらなかった時の体験談は、【潜在意識】変わりたいのに変われない体験にてわかった大前提 をどうぞ。
人が変わる意味と仕組み
変わるためには順序があると考えられます。
私達の変化や向上を止める大きな原因に、不安や恐怖があります。
誰しも嫌だと拒否したくなるものであり、状態や状況によって逃げることも大切ですが、変わる場合は、不安や恐怖から逃避したい苦痛回避を望む意志の軽薄さの改善から始まり、その後に喜びを作る段階へ向かうのだと思います。
[自分を知り→現状を変え→自分を取り戻していく順序]
この段階を進むために意志が大事な鍵を握ります。
「変わらなければ」と意志を持つ場合には、「自分にはもっと喜びがあるのに、何をしているんだ」と心のどこかで違和感や不調和を感じている表れとなり、自分のために行動して目的を掴み取るまで継続できます。
変わる意志があるかどうかは、辛く厳しい意見や出来事が起きても、自分のために活用するか終わるかで決まります。
変わる人は自分のためにできる人であり、変わる意志を持つ人は“喜びを作る自分”になろうとします。
人が変わる意味とは、喜べるように自らを育む気持ちを持ち、生きる活力と動力を持てることです。
これは生きる意味になるのかもしれません。
人が変わるのも変わらないのも共に大切
私達は自分の喜びを求めて生きているので、自分の内面を変えることに喜びがあるのかどうかは人によってさまざまです。
社会的に、「常に変化していかないと人間は朽ちていく」と言われたから変化を求めるならば、現状を変えることは困難です。
他者との共存社会で生きているのが私達ですので、常に他の影響を受けており、変わらないのは自然です。
わざわざ変えようとせずとも現状に満足し、今を受け入れることの方が遥かに大切だったりします。
受け入れている人はとても幸せだと思います。
わざわざ自分を変えようとする必要などどこにもありません。辛くても耐えられる余裕があれば、脳は納得して目の前の喜びを掴みます。
変わったとしても変わったと認識できないことに意味があり、「今を生きることがとにかく大切」と教えてくれます。
いつの時代にもさまざまな考え方と生き方が作られるので、変わらなければならない時もあり、変わらないでいい時もあり、変わっても変わらないでもどちらでもいい時があります。
今は自分の幸せは自分で決める社会や時代ですので、変わっても変わらなくてもどちらでもいい状態だと思います。
※人生を変える方法と注意点は、自分を大切にすると人生が変わる【意味の勘違いには要注意】をご覧ください。
人は変わらない まとめ
現実として存在するのは、今この瞬間にどう考え、どう感じ、どう想うかの自分です。
変化する際には今以外の影響と記憶、変化の行動のために意志が必要になります。
意志は責任を持ち、行動を促し、自己認識を深める基盤となりますので、向上と成長を求めて自分を取り戻すことで、変わったと認識できます。
変わっているかどうか。実際には変わっていないと考えられますが、どちらでもいいのかもしれません。
変わる人は自分を取り戻すために行動して意志を持ちます。変化した経験が記憶となり今の自分を構成し、変わり続けることができます。
自分を知る成長として、人それぞれに人生の目的や使命を果たす行動へと進展していき、今を生きることへの集中を促す意味があります。
変わっても変わらなくても喜びを求めて、現状の自分で如何に幸せになるかが大切だと思います。
どこに成長を求めるかを考える必要はなく、生きていることが既に変わっている道中だったりしますので、「変わっても変わらなくてもどちらでもいいね」という考え方です。
そんな仕組みと理解にて、変わることの意味と理解が深まれば幸いです。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
『心理とスピリチュアルの学び場』
誰しもに人生を変える機会と選択があると信じています。著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission
※これは長期的に本気で変わりたい方専用です。