対処・解消法

楽しいことがわからないのは見つける場所が違う│楽しいの意味が教える自分

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

楽しいことだけ考えて生きられれば、どれほど気楽で素敵なものか。

「それができたらねぇ」と過去の私は常々言っていました。

ましてや、“楽しいことだけ考える”…だけ?!

「いやぁ、これは不可能では」と思いそうです。

ですが、楽しみたい時だけ楽しめると知った時、“楽しい”の意味がわかりました。

何が楽しいのかわからずに、なすがまま、なされるがままに楽しいことを見つけていましたが、気づいたのは、楽しさを知るには意味と見つける場所を明確にする必要性でした。

楽しいことを見つけるトラップや楽しいの種類があるため、楽しいことがわからないのは当たり前かもしれません。

ここで楽しいの意味を知り、楽しいことを見つける方法にて楽しみの循環を作りましょう。

楽しいことがわからない

楽しいことがわからないとは

「クラブでダンス、フォーフォー、イエー!!」

最高ですね。ん?そうでもない?

えぇ、こんなもん何も楽しくないですよ。

これを楽しめる人はダンスが得意か好きかだと思います。

「はい、このクラブお酒ありません。あと、おじさんしかいません」と入口で言われればどうするか。

クラブはあくまで一つの例ですが、同じ環境でも楽しみが急変するのはなぜでしょうか?

自分に喜びがないからです。

 

楽しむ人は自分の目的が明確

お酒があるから、解放できるから、人と出会えるから、承認欲求を満たせるから、時間を潰せるから、楽しくないと思う時間をなくせるからなど、人それぞれの自分の目的が果たせる環境や状況があるから、楽しみを求めて行動や思考をします。

その目的が“自分の喜び”です。

楽しむのは自分の喜びのため

目的が明確であれば楽しむことができます。しかし、目的がなければ初めから楽しみがないことを知っているので、上述のクラブのように入店すらしません。

言い方を変えると、人や場所や設備など、自分の外側にある周囲の環境次第で楽しくなったり楽しくなくなったりが決まるという。

自分と外部環境とのマッチングを理解して、どれが合って、どれが合わないかの区分けがはっきりしているのが、楽しむ人です。

 

楽しいことがわからないのは自分の喜びが明確ではないから

何が自分の喜びかがわからないと、楽しいことがわからないのは当然になります。

喜びとは人それぞれに千差万別です。

楽しみや嬉しさ以外にも、悲しくならず、恐怖を味わわないことも喜びで、人によっては悲しくて憐れなことを求めて自己憐憫となり、承認欲求を満たす喜びなどさまざまです。

楽しいことがわからない人には特徴があります。

自分の外側の環境を見て、喜びを探します。

上述のクラブの例ですと、踊りたいから来て楽しんでいる人と、「おじさんしかいないよ」と言われて帰る人とでは、楽しいの意味も、楽しむための自分の喜びも全く違うものです。

そこに、楽しいことがわからないのは当たり前である理解があります。

 

楽しいの意味

楽しいの意味を紐解くと、楽しみを探す矛先や自分の喜びを知る手がかりになります。

意味を調べるとこのようになっています。

楽しいとは

満ち足りていて、愉快な気持ちである。「毎日を―・く過ごす」「テンポのよい―・い曲」「―・いピクニック」

引用 コトバンク

満足して、愉快な気持ちがある状態を楽しいと言います。

楽しいには“愉しい”という言葉もあり、仏教から来ている言葉でもあるそうです。

仏教にて表す言葉であることと、字を見ることで意味が紐解けます。

あくまで私の意見ですが、愉快という表現は心が躍るような、「ほっほ、愉快じゃ」と楽しそうなイメージがあります。

【愉快】には、「心が軽やか」という意味があり、字にはりっしんべん(心)が共にあります。

仏教にあるブッダの考えは、人間真理となる心や魂を含めた理解だと考えると、「心が軽く、愉快で楽しい」という意味にポイントがありそうです。

 

楽しいと愉しいの違い

字の中に“心”が入っているかいないかの違いがあるため、楽しいと愉しいの違いは、自分の意志があるか否かと考えられます。

意志とは心であり魂です。それは、らしさを表現する源として自分そのものです。

意志は心にある理解から、楽しいと思うことはできず、感じることができます。

心と言うとわかりにくいかもしれませんが、意志とは赤ん坊の姿そのものです。自我意識のない状態でも、感じるまま想うままに行動している根底に心があります。

意志でなければ楽しいと思うことができます。それは脳の思考による認識という意味です。

すると、楽しいと愉しいの違いは、脳か心と考えられます。

  • 楽しいと思う・・・脳が認識して楽しいと判断した結果
  • 愉しいと感じる・・・心にて楽しいと認識した結果

どちらも楽しいことには変わりないが、自分の意志として楽しいかどうかの違いがある

楽しいと愉しいの違いからわかるのは、外部の環境や他者によって楽しさをもらっているのか、自分自身によって愉しい気持ちを生み出しているかの違いです。

  • 周囲の環境にて楽しくなれる材料をもらって楽しいと思う
  • 自分自身にて楽しくなる状態を生み出して愉しいと感じる

楽しいに種類があるため、楽しいことがわからない理由が判明します。

※楽しむ心の分析結果は、【幼少期の遊び心を分析】昔のように心の底から楽しめない原因と改善法 をどうぞ。

 

楽しいことがわからない理由

楽しいことがわからないのは、自分の意志を持って周囲の環境を見ている可能性があります。

周囲に目を向けて楽しくなろうとする場合、思考的に楽しいと思う必要があるので、意志は必要なく、邪魔になります。

意志に見合わないと、「これのどこが楽しいの?」と感じてしまい、一度感じたらもう無理です。我慢してやるようになるので、嫌いになっちゃいます。

意志ではなく、思考的に楽しいと思う場合にはインプット情報が必要です。

「クラブで踊り、お酒も少し飲んで、ほろ酔い気分で踊ってストレス発散。人との出会いもあって一石二鳥」

これを、“良いこと”と認識するプログラミングが必要で、「そういうものなんだ、これは最高じゃないか、ねぇ」と入れ込みます。

もう承知かもしれませんが、楽しいことがわからない人は、思考的に楽しいと思う意味がわからないんです。楽しくないんです、心は。

無理矢理に思い込もうとしても、それは自分がなくなっちゃいますから、自分を消すような矛盾は作りません。

楽しいことがわからない人は自分の意志が強いです。

楽しいことがわからない理由 :

意志が強いために、思考的にみんなが楽しいことを“喜び”と思い込めない

意志があると、“喜び”は“自分の喜び”にて認識します。すると、「これは楽しいものだ」「当然、これは喜びでしょ」という共通認識や常識やルールは自分の喜びにはなりません。

※やりたいことがわからない話は、やりたいことがない、けどやりたくないことはある場合に知っておきたいこと をご覧ください。

 

楽しいことがわからない人の特徴

自分の意志が強いと、外部環境にて楽しみを見出そうとする場合には、楽しいとルール設定する思い込が困難になります。

そんな人は、“自分がない”、“心がない”、“人間じゃない”までは言わないですね。ですが、いろいろ言われると思います。

ですが、楽しいことがわからない人の特徴は、否定的に言われることとは正反対だったりします。

楽しいことがわからない人の特徴
  1. 自分の意志が強い
  2. 自分を明確に認識している
  3. 個性が強い
  4. 自分への探求心がある
  5. 感覚と感性が鋭い
  6. 個の存在を尊重する
  7. クリエイティブ
  8. 押し付けへの嫌悪感強め

楽しいことがわからない人は、外部環境によって楽しみをもらうのではなく、自ら作り出す人です。

そのため、楽しいことを探す矛先は外側ではなく、内側です。

個を尊重する認識があるために、喜びはもちろん自分にとっての喜びです。クラブに踊りに行っている人は、楽しいことがわからない人が楽しみを見つけたパターンでして、実は同じにおいを醸し出しています。

心から楽しいことのみを楽しいと認識するので、楽しみが見つかった暁には熱中します。

※心の声は楽しいことを知っているので、心の声に従うことの真意│実はどうでもいいそんな声の秘密。をご覧ください。

 

『自分を知りたい方へ』

自己理解は知識の習得だけでは本質になりません。
経験と実践を含めて理解がより深まるため、機会をここに提示します。

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※自分を本当に変えたい方のみご活用ください。

楽しいことを見つける

ここからは私の例も含めて、楽しいことを見つける方法を見ていきましょう。

楽しいことを見つける際のトラップ

自分の意志の強さを明確に認識すると、楽しいことを見つけるのが容易になります。

楽しいことがないと、周囲からの目や反応が気になり、恐怖への対処として自分を誤魔化すかもしれません。

すると、自分の意志が強いにも拘わらず自分を抑えつけて我慢や思い込みや決め付けをして、何とか楽しもうとしたりします。

それ、全部ポイポイポイッとゴミ箱にダンクシュートです。

楽しいことを見つけようとした過去を思い出してみてほしいのですが、楽しみの材料が周囲の環境によるものかどうかを確認してみてください。

  • 居酒屋にて友人とガヤガヤ
  • 旅行をして豪華な船みたいな魚のやつを旅館で食べる
  • 観光地に行って写真をパシャパシャ、後でなんたらブックにピッ
  • 著名人と出会って握手、その興奮を分かち合うためにカフェでペチャクチャ

外部環境にて楽しみがある場合、自分以外の人や場所や環境を主観にして、自分に喜びがあるかどうかの状態です。

外側か内側かを明確にするのは、自分が主観か他の出来事や環境や設備や人が主観かです。

この内側と外側を明確にする際には、意志を明確にする必要があります。

 

楽しいことの探し方が違うと矛盾が起きる

自分の意志が強い人は外側の他を主観にしません。

もし、遠慮とか謙遜とか、他の反応や評価を気にして自分の意志を引っ込めると違和感を感じてしまいます。
「えっ、私の人生でしょ?楽しいかどうかは私が決めるよ」と。

楽しみを外側に探す場合、“楽しみを作るのではなく、楽しみをもらう”という認識が必要です。

環境などの他に楽しみがあるかどうかなので、既に楽しいかどうかは決まっていたりします。

“自分を主観にするならする、しないならしない”と明確にしないと、「この豪華客船で何すればいいの?」と環境に身を置いて、与えられる喜びが自分に合っていないために、「どこが楽しいねん」と一人ツッコミせざるを得ません。

自分を理解することが大切で、意志があるならある、ないならないと自覚することで楽しみ方も楽しいと思うか感じるかも変わっていきます。

そこがトラップになり、楽しいことがみつかりにくい要因を作ります。

※好きなことがわからない話は、好きなことがわからない時│見つけようとしている自分を一旦ブン投げる をご覧ください。

 

楽しいことの見つけ方 解説

楽しいことを見つけるのには二つの方法があり、字にて楽しいと愉しいが違うように、顕在意識と潜在意識を使用する違いがあります。

外側の楽しみは顕在意識を使用する

一つ目の見つけ方は顕在意識による方法です。

自分以外を主観にする場合、自分は二の次になります。環境を第一にして、その次に自分の喜びが来ます。

その環境と自分の喜びの間に、「休日、友人と旅行、うん良い感じ」とルール設定があります。

その認識は顕在意識を使用しています。

外側から楽しみをもらう探し方
  • 環境の認識 → 顕在意識 → 自分の喜び

「クラブ行こう」と言われて、「クラブならお酒も出会いも踊りもあり、ストレス発散できる」とルールの認識をして、いざ、「ヒャアッ!ホー!!」というイメージです。

顕在意識とは自覚して行動と思考をする意識のことで、自分が今認識できる記憶を使用して、自分の喜びを求められます。

 

内側の愉しみは潜在意識を使用する

二つ目の見つけ方は潜在意識を使用する方法です。

自分が主観になり、自分の世界にて物事を認識して楽しみを見出します。

そのため、常に自分の喜びを第一にして、外側の環境があっても無くてもどちらでも構いません。

自分がどう思い、どう感じ、どう想うかが全てで、その際には心の意志を中心点として楽しいかどうかがわかります。

潜在意識とは無意識で自覚のない行動や思考の意識なので、意識的に思考を働かせない状態が主体になります。

そのため、ルール設定や他の意見、社会性や常識などは一切必要ありません。

必要なのは、自分がどう感じるか、そして自分で作り出すということです。

カフェに行ってコーヒーを飲むことと、自分でコーヒー豆を買ってミルで削って、フィルターしてコーヒーを淹れて飲むことの違いのように、自分で作ります。

クラブに行って楽しくなければ、森の中に行って一人で踊ると愉しいかもしれません。

豪華客船に乗ってもスケジュールに合わせる必要はないので、途中の港で降りて、別の港に先回りのレースを始めたり、そのまま一生乗らずに思い出にしたりと、別の楽しみがあるかもしれません。

旅行に行った夕食の豪華な船魚に楽しみがなければ、近所の大衆食堂に行って地元食を食べると愉しいかもしれません。

ぬか漬けを作って、一人で日本酒と一緒に飲んで、夏の風を感じるのが愉しいかもしれません。

潜在意識を使用する場合には何も思考をしません。ただ、感じるままに心が想うままになるので、「~しなければ」というルールはなくなります。

フラフラ~と行動するイメージです。流れるように、自分の感じるままに行動や思考をすることで、自分の意志に沿った環境や出来事があり、あとは自分で楽しみを作るために、自分を完全に主観にします。

潜在意識は自分の意志が主観になると、物事を感じる際に容易に楽しいか楽しくないかが区分けされます。

  • 自分の意志に沿ったものは心地良く感じる
  • 意志に沿っていないものは心地悪く感じる

※自分が受け入れられることか受け入れられないことかと同じ意味。

その感覚を基準にすると、楽しいか楽しくないかがわかります。すると、日々の生活で、自分が何に対して楽しいと感じているかが少しずつわかってきます。

※人生を楽しんでいる人の話は、人生楽しそうな人と出会ってわかること│特徴に表れる楽しむ生き方 をご覧ください。

人生楽しそうな人と出会ってわかること│特徴に表れる楽しむ生き方人生が楽しそうな、いつも笑顔で活き活きしている人。 「何か楽しいことでもあるんですか?」と尋ねると、「エヘヘヘヘ」と答える。生きて...

 

楽しいことがわからない人の楽しみ方

最後に、楽しいことがわからない人にピッタリの楽しみ方をお伝えして終了します。

それは、自分で作る“創造性”の使用です。

自分で作る=楽しみを見つける方法です。何かを作り出すことで、全ては自分が主観になり意志を基に判断されます。

実際に作ってみるとわかるのですが、【何をするか、何が必要か】は楽しむ概念には存在しません。

そのため、物や環境が全くなくても楽しめ、必要なのは自分がいることだけです。

 

楽しむのが自分であるならば楽しみは自分で創る

楽しみを作る場合、それは“創る”という表現にもなります。

材料も物質も必要なく、自分の認識を変えることで創り出す創造世界です。

例えば、踊りが楽しくないと思う時に自分で創り出すのであれば、心が感じるままにします。

すると、クネクネダンスをした時に身体の味わったことのない感覚があり、「私ってこんな動きできるんだ?!」という驚きと共に楽しみが生まれます。

また、指をクネクネするだけでも、それを見ている視界が交錯してきて、「頭がクラクラするけど指は止めない、何だかクラゲのような、何だこれ?」と。

指のスピードを速めて動きを観察をしたり、指で自分の気持ちを表現したり、「これは何を表すか?」と形や結果を見出す楽しみも出てきます。

私はこのブログを書いていて、キーボードを叩く指を観察すると、頭の中をピアノで弾いて表現しているようになり、指の奇怪な動きと俊敏な軽やかさと、キーボードとのタッチ感を感じながら、「楽しいー、フォーフォー!」となったりします。

えぇ、ただのヤバい奴ですので放っておきましょう。

とにかく自分を主観にして、「自分の喜びは何か、何に対して心地良いと感じるか」を理解することが、楽しみがわからない特徴を持つ人の楽しみ方です。

“楽しみは自ら作る、創る”がキーワード
※作るとは手を加えて元々と違うものを生み出す
※創るとは何もないところに新しいものを生み出す

外部環境にて楽しみをもらうのではなく、自分で見出し生み出します。それは自分の意志を持っている人の生き方であり、他がどうとかではなく、自分を明確に持っているが故の楽しみ方です。

※自分の意志を明確にする話は、自分を取り戻す方法はあるのか?|ない、から作る。自分はここにいる をご覧ください。

 

ヒントは子供と老人

もし、楽しいことが見つからない場合、子供とジジババを見てください。

あの人達は楽しむプロです。自ら作り出すプロです。

とくに子供は自分という存在のみで楽しむ創造性を持ちます。ジジババは、そこに環境を活用して、「盆栽、パチ、うむ、楽しい」と自分の喜びを作ります。

そこには、自分の世界を使用して、意志を基に楽しいか楽しくないかを綺麗に区分けする在り方があり、楽しみを作り続けます。

赤ん坊は創造性による楽しみのプロ。子供やジジババは環境を含めて楽しみを作るプロという具合です。

自分がいればいくらでも楽しいことが見つかる基盤を私達は持ち、そこに環境を加えると、さらに楽しみの幅は広がります。

楽しみは心軽やかに踊るようなものなので、自分が心から愉快でなければ楽しいとは思いません。

妥協する必要はありません。それは環境を使用するか、自ら作り出すかの違いですので、クラブに行かずに、夜の浜辺で一人で完全な解放状態の中、目を瞑って一心不乱に舞ってみてください。

気づいた時には、「最高かよ!」となっていますよ。

※楽しいことだけを考える話は、【猫背と同じ】楽しいことを考える癖の付け方&コツ4選 をご覧ください。

【猫背と同じ】楽しいことを考える癖の付け方&コツ4選何もない真っ新な状態があり、そこに愛する自分がいたら、もうそれで幸せなのではないかと思います。 この世の仕組みを考えると、とてもシ...

 

楽しいことがわからない まとめ

「楽しいことがわからない」と気にする必要はありません。大丈夫。

料理をしている時にフライパンと鍋と茶碗があれば、ドラム演奏によるコンサートが始まります。

さぁ、目を閉じてあるがままに演奏しましょう。

「ねぇ、ご飯まだ?」

「うるさい!」と言ってやりましょう。
集中です。心が愉快に楽しくなれば、人との共有も生まれて、より楽しい時間を創造できます。

チンチンカンカン、トンテンカン、ピンッ

気づけばキッチンは荒れまくってますので、楽しんで片付けちゃいましょう。

何言っているかわかりませんが、楽しいことがわからない場合、楽しいの意味と楽しみを探す場所と方法を今一度確かめてみてください。

もっと楽しく、もっと愉快で、もっと心躍るような喜びは自分の中にあります。

毎回、部屋の敷居をクルクルと前転で越えるのはなぜ?
自分が楽しいからです。点数なんか付けちゃうと激しくなります。

ゴロゴロの後にジャンプして、キッチンの床で着地のドンッ。バキバキっと床が落ちて、点数は9.8!
「残りの0.2はバキバキの音が足らないのかぁ」と、こんなことで楽しんでいる人も世の中にはいます。

いろいろです。

楽しい時間を循環させていきましょう。より自分を知る一助となれば幸いです。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

『心理とスピリチュアルの学び場』

誰しもに人生を変える機会と選択があると信じています。

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※これは長期的に本気で変わりたい方専用です。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です