生き方

寂しさを感じないのは責任と自覚の表れ【特徴からわかる孤独ではない訳】

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

『DNAシフトセラピスト養成講座』

・セラピストになりたい方
・自己理解を本格的に始めたい方
・専門的に人を癒し、サポートしたい方

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※本気で人生を変える方専用。

「ひとりで寂しくないの?」

「へっ?どういうこと?」
「ひとりは寂しくなる可能性を秘めているってことなのかもしれない」

そう思った私は、自分なりに寂しさについて考え、「クリスマスはひとりじゃ寂しい…グスン」という意見が多いことに辿り着きました。

私達人間は不思議です。

寂しさを感じる人が不思議なのか、寂しさを感じない人が不思議なのか。

どっちでもいいですが、「寂しい、ひとりは嫌だ、孤独に耐えられない、助けて、誰か、ねぇ誰か」と泣いている人に、こんなことを言うと世間の反応がわかります。

「うるせぇ」

はい、冷酷で非人道的なサイコパスに早変わりー。

「そこでこそ寂しいと思うのか?」
「…思わない、チェッ」

寂しさを感じないのはなぜか?

そんな紐解きをすると、寂しさを感じない理由と仕組みがわかります。

寂しさを感じる人の仕組みもわかりますので、ぜひご参考になれば幸いです。

寂しさを感じない

寂しいとは

寂しさって一体?

寂しいとは、

[形][文]さび・し[シク]《「さぶし」の音変化で、動詞「寂(さ)びる」に対応する形容詞》
 心が満たされず、物足りない気持ちである。さみしい。「―・い顔つき」「懐が―・い(=所持金が少ない)」「口が―・い」
 仲間や相手になる人がいなくて心細い。「一人―・く暮らす」
人の気配がなくて、ひっそりとしている。さみしい。「―・い夜道」

※引用 コトバンク

満たされない、心細いなどを表す言葉で、特にひとりであることや仲間がいない状況で抱く。

英語では、Lonely[寂しい]と、ひとりぼっち感がにじみ出ます。

私自身、過去は寂しいと思っていた時がありますので、その時を思い出せば寂しい気持ちがわかります。

しかし思い出すとわかるのは、「寂しい」と抱く感情?気持ち?思い?をあえて作っている自分がいることです。

これは誰しもがそうなのかを考えると、「その傾向はあるんじゃないかな」という内容をここではお伝えします。

詳細を見ていきましょう。

 

寂しさは感じるのではなく思うこと

寂しいとは“心満たされない気持ち”という意味ですが、似たものとして“空しい(虚しい)”があります。

空しい(虚しい)とは、中身がない空っぽの空虚感です。

空しさが自分に対してか他者に対してかで意味が大きく異なりますが、自分に対するものである時、寂しいという心満たされない状態とかぶります。

共に、満たされていない空虚があることで抱く気持ちです。

空しいも寂しいも満たされない時に発生するので、ひとりぼっちで孤独だったり、友人やパートナーが周囲にいても心開ける相手でなかったり、自分のしていることが何の価値があるのかわからない時などに、「はぁ、寂しい、ゆら」と風になびかれます。

これらの気持ち、自分を理解してもらえないと思った時に寂しく感じます。

自分を誰かに理解してもらえないと自覚した時、自分の存在が明確でない空虚を知り、寂しいと思う
※その事実を認めることで空しい(虚しい)と思う

重要なのは、自分の状態を一度認識するステップがあることです。

風が肌に当たってサラ~という感覚のように、「0から1、はい感じます!」とは違います。

さらに、サラ~が柔らかくて好みの風だった時は、「0から1、はい感じーの、心地良さ来るー」という自然な連動が生まれている、とは違います。

寂しいの場合にはこうです。

「はっ、誰も私をわかってくれない」と状況を認識し、「もしかして自分を理解してもらえないんじゃないの」と思い、「はい、寂しい、ポロ」

わかりにくいので流れをまとめましょう。

寂しいと思う一連
  1. 状況確認(例:心開ける友人がいない)
  2. 事実の認識(私を理解して私という存在を見出してくれない)
  3. そんなの嫌だと思う
  4. 思考にて寂しいと思う
虚しいと思う一連
  1. 状況確認
  2. 事実の認識
  3. そうなのか、わかったと認める
  4. 事実の認識にて空しい(虚しい)と感じる

寂しさは思考、空しさは自覚からの気持ち。

寂しさと空しさは同じような空虚の認識ですが、認めないで拒否するか認めるかで、思考か自覚(状況認識)からの気持ちかが別れます。

 

寂しさとは孤独の拒否反応のこと

上述の寂しさを作る原材料をまとめるとこのようになります。

寂しさを作る原材料
  1. 自分を理解してもらえないことへの悲しさ
  2. 自分を理解できないことへの空しさ(虚しさ)
  3. 自分の存在=価値が明確に認識できないことの認知

全ては一つの共通点として、現状を認めたくない拒否を表します。

寂しさは自分の価値を自ら見出せないことによる孤独感に繋がり、心細さや助けてほしい思い(自分ではどうすることもできない感)を抱きます。

事実を認識しても拒否すると寂しさを作り、拒否せず認めると空しさ(虚しさ)を感じます。

理解して、わかって、必要として、欲して、愛して、認めて、褒めて、助けて、誰かいて…という他力にて恩恵や利益を貰いたい人間性が起因します。

寂しいとは、自分のことを認めていない前提で、さらに認めたくないような現実を認識した時の拒否によって作られる思考。
※孤独感や自分では対処不能のお手上げ状態で他者にすがる執着心でもある

寂しさにはネガティブな思いが含まれていると思います。
「クリスマス、ひとりなんて寂しいな…つら」

クリスマスで誰かといないことに価値がなくなるような常識やルールがあり、他者という存在を利用して己の価値喪失をなくす利益を上げるために、誰かといようとします。

一緒にいたい大切な人がいれば、クリスマスだかパンプキン祭りだかアンパンマンだかは関係なく一緒にいようとします。

寂しさの基を辿ると、自分を自分で認めない過去の記憶や出来事や心の傷があり、他者に執着心を持って生きている現状が表れます。

※孤独感の詳細は、【孤独は最大の友になる】孤独を感じるスピリチュアルな仕組み をどうぞ。

 

寂しさを感じない理由

これまでの内容から、寂しさを感じない理由がわかります。

寂しさを感じない理由
  1. 他者に自分を認めさせようとしていない
  2. 他者を利用して自分の利益を上げようとしていない
  3. 他者に執着して依存する気がない
  4. 自分のことは自分で認識して認めている
  5. 自分の認識に拒否が少ない
  6. 自分に責任を持っている
  7. 社会の常識やルールに飲み込まれずに意見を持つ
  8. 主体性を持っている

寂しさを感じるか感じないかは、単純に自分として生きているか、他者の反応を優先して生きているかです。

自らが認めたり愛したり褒めたり助けたりする場合は、寂しいと感じないことがわかります。

自分としているか、他者の反応を優先しているかの違いです。

 

寂しさでなくむなしさを感じる場合は一旦休息

寂しさには、上述のように“空しさ(虚しさ)”もあります。

「あれ、空っぽじゃん」と気づいて拒否しないことで、「はっ、私って中身ないの…そんな…」とズーン。空虚感。

寂しさではなくむなしさを感じています。

このむなしさは寂しさのような拒否による思いではないので、事実を認めた上でのズーン、辛いです。

自覚があり現実から逃げていない状態であり、「自分では何ともできない」と思うことでの孤独です。

自覚しているので他者に何とかしてもらえない自分自身の問題であることも認識しているので、対処の仕方がわからない状態のお手上げ。一旦深呼吸が必要です。

「突然死にたくなる」という人はこのような自覚有の対処不能による反応が考えられます。

休んでからゆっくり改善を志すのが本人のためになります。

※一人で楽しめる人のお話は、一人で楽しめる人の心理と特徴│旅をするとわかる孤独への愛と恐怖 をご覧ください。

 

寂しさを感じない人

寂しさを感じない人の特徴

「これはもうサイコパスだ」というのは冗談ですが、感情がない訳でも冷酷なわけでもなく、己の意志と意見を持って、責任を持って自分のことは自分で認識して生きている人です。

しっかりものですが、協調性が乏しい傾向があります。

他者と協調することが苦手だったり煩わしいと思い、人との関わりに距離を置く。

いやはや最高の生き方です。煩わしいものは煩わしいので関わる必要はありません。

結婚したければして、したくなければしない。とてもシンプルです。

このような方は、思考がとてもシンプルな特徴があります。

特徴をまとめるとこのようになります。

寂しさを感じない人の特徴
  1. 思考がシンプルで主体性を持って物事を理解・判断・使い分ける
  2. 自分の喜びを何より大切にして我慢しない
  3. 線引きや思想が明確で好き嫌いがはっきり
  4. 他者の意見や大多数というアドバンテージ、だからどうしたと思う
  5. ひとりが好きだけど人といるのも好き
  6. 干渉しないで個を尊重するので干渉されるのは苦手
  7. 普通にしているだけなのに自由に見られる
  8. 羨ましがられるけど嫌われることも多い
  9. 依存と執着してくる人に反吐が出て、しっかりしてと思う
  10. 末っ子
  11. 自分は世の中の一部という無意識の理解を持つ
  12. ひとりでも孤独だと思っていない
  13. あまり物事を考え込まない
  14. 一つ一つの行為に集中しやすいのでひとりが楽しい

 

特に目立つ特徴6選

上述の中でも特に目立つものがあります。

1,思考がシンプルで、主体性を持つ

寂しさを感じない人の思考は良い悪い、善悪、好き嫌いがはっきりして、とてもシンプルです。

余計な戯言を作らず、「良いと感じるから良い」「私が好きだから好きなの」と明確な意見を持ち、行動動機と目的がはっきり見えています。

自分に嘘をつかないことを表し、誤魔化しや偽善、建前や体裁などの演技、偽りをしません。理由は面倒くさい、意味がわからない、利益がない、喜びがないという感じ。

 

2,他者や社会性に飲み込まれない

他者の意見や社会性の常識やルールにて、「みんながそうする」となっても行動を抑制しません。

洗脳が解けている状態で、他者の意見に準ずる時は納得や理解がある場合です。

恐怖に苛まれて、他者から攻撃や排他される嫌な思いから逃げる以上に、自らが嬉しく満足することを求めて突き進みます。

 

3,ひとりも複数も好き

寂しさを感じない人は固執や思い込みや決め付けがありません。

「ひとりじゃなきゃダメ」なんてことはなく、複数でも楽しめます。

しかし、複数だと煩わしいことが多くなる場合にはひとりを優先します。

ひとりでも複数でもいいのですが、干渉はNGです。

押し付けにてズカズカ介入し、他者の世界を踏みにじり崩壊させる行為ですので、これは断固キックオフ。

自己防衛として蹴り飛ばす、とそんなことはしませんが、爆弾を投げつけます。

※孤独を辛くするルールは、【孤独が辛い時のルール見直し】孤独ほど幸せなものはないかもしれない をどうぞ。

 

4,依存と執着する人間はNG

「どうした、ちゃんとしろ」と思う対象です。

自分が明確なので、自分を持っていない人がダメ、受け付けられません。

人が寂しがっている時も冷静なので観察力に長けており、人前では強いのに二人になったら弱くて甘えるみたいなタイプは反吐の反吐、ウウェエエエとなるかもしれません。

 

5,末っ子で孤独を感じない

あくまで傾向ですが、末っ子が多いです。

末っ子は親や兄弟姉妹の長男長女に可愛がられると思います。次男や次女からの好き嫌いが分かれますが大概の人には可愛がられるかなと。

寂しさや孤独の根本的な理解を経験しないことが多くなります。

潜在的な記憶として寂しさが作られない認識が幼少期に完成しているため、寂しさや孤独を知らず今後も知ることはない環境の恩恵があります。
※詳細は後述

 

6,一つ一つの行為に集中する

寂しさを感じない人の強みとなるのが“集中力”です。

物事を本気で楽しみ、最大限の喜びを一つ一つの行為や出来事から引き出します。

ご飯を食べている時、誰かと話しながら食べていては本当に食べ物の味はわからず、心からの喜びは希薄になります。

ご飯を食べている時は視覚、味覚、嗅覚、聴覚、感触のあらゆる感覚感受があり、完全に食べることに集中し、全ての感覚を駆使してご飯の世界に入ります。

過去の記憶も引出して良い悪い、おいしいまずいの評価をしたり、気持ちにて心地良さや悪さを感じ、心や精神となる波動感受もあり、常にさまざまな認識が起きています。

全て合わせてご飯を食べる時間を堪能するので、認識を分散させずに行為に集中して、喜びを最大限引き出します。

寂しさを感じない人は一つの行為に集中し、心から堪能して最大限の喜びと楽しさを引出せると知っています。

※孤独を知るための話は、孤独と向き合うと見える道│ぼっちの先には恐怖と愛、そして孤高 をご覧ください。

 

寂しさを感じない人は孤独を感じない

孤独を感じない理由

寂しさを感じない人は孤独も感じません。
※むなしさを感じる人は孤独を感じます。

孤独にネガティブな認識がない意味です。

本質的に孤独だと思うことはない根源的な認識と理解があり、人によっては“末っ子”という理由が含まれます。

 

孤独を感じない理由は二つ

孤独を感じないのには二つの理由があります。

  1. 幼少期の環境にてひとりぼっちになることは有り得ない無意識の認識が作られている
  2. 人はひとりでは生きておらず、一人一人の存在が繋がって社会ができていることを理解している

※思い込みや見栄や強がりにて孤独を感じないようにしている場合があり、それに気づいていないほどに思い込んでいる自己防衛パターンもありますが、ここではそのような状態は除きます。

 

①ひとりぼっちは有り得ない無意識の認識にて孤独を感じない

一つ目はひとりぼっちになることは有り得ない認識が作られている場合です。

幼少期の環境で自分を大切にされ、認められ、褒められた記憶が強いことによります。

そこに“末っ子”があります。

誰しもに大切にされるか、誰か一人からとっても大切にされた経験があります。

価値や存在意義を自覚できる状態や関わりがあると、孤独になることなど考えられず、テレビや本の話のような信じ難い物語になります。

認められない記憶があっても大切にされる記憶が明らかに強くある場合、そちらを適応して潜在意識に貯蔵されます。

大切にされた記憶によって意志の強さを育み、ひとりで生きられる強さを持ちます。

※頭がいい人が孤独になる詳細は、【頭がいい人は孤独になる】人間関係の本質を教えてくれる見本 をどうぞ。

 

②一人一人の繋がりにて作られる社会を理解していると孤独を感じない

二つ目の孤独を感じない理由です。

どれだけひとりでいようと、人と人は繋がり合って共存していると理解する人は、孤独をネガティブに感じなくなります。

一つ一つに無駄はなく、どんな些細なことでも誰かに影響や引継ぎがあり、見える見ないは関係なく何かしらの知恵・知識・情報・智慧・行動動機・認識がもたらされ、関わりながら生きています。

格子のように右左、前後、上下と過去と人同士が繋がり、社会や環境が作られている理解、さらに地球であり自然の一部として生きている認識によっても、自分はその一部だと感じることで孤独にネガティブなイメージは付きません。

木と木が表面では見えなくても、地中では根を張ってネットワークを作り、周囲の木々とコミュニケーションを取っていることのようです。

全ての中の一つとして自分を見ると孤独に悪いイメージを付けず、事実をそのままにする自然の一部として認識し、孤独も寂しさも感じなくなるという理解です。

 

寂しさを感じない まとめ

以上が、寂しさを感じない理由と仕組みの紐解きでした。

寂しさには孤独感が含まれますが、それをネガティブに捉えるかどうかは人それぞれの認識次第です。

ネガティブにする場合には、自分という存在以上に他者の存在へのフォーカスが強く、依存と執着しやすい人間性が表れます。

寂しさを感じない人にはさまざまな特徴がありますが、見てみるとどれも嫌なものではなく、人間らしさそのものを象徴する特徴ばかりです。

その中心には“自分が主観で主体”という常識があり、人生を楽しむ方法を知っていることがわかります。

寂しさを感じない人はひとりでいることが多いかもしれませんが、世の中には他者にすがらず、依存も執着も手放して生きている人はたくさんいるので、そのような人と出会った時には心からの楽しさや喜びを共有して、敬いや愛を強く持つかもしれません。

人が嫌いで興味がない訳ではないと思うので、お互いに自分を持って個々を尊重し合える人と出会うことで、寂しさを感じない人ならではの人との関わり方が生まれ、より心地良さの多い時間が増えていきます。

孤独に何も寂しいことはなく、完全に集中して食べるご飯ほどおいしいものはありません。
ひとり旅行にはひとりの楽しさがあり、複数には複数の楽しさがあります。

何が良いか、どれが良いかは常に本人が決めますので、幸せと満たしを尊重した時間の使い方は自由を見せ、微笑ましく思えるものかと思います。

そんな素敵な時間をより存分に楽しまれる一助となることを願い、寂しさを感じない理解の提供となれば幸いです。

それでは、寂しさを感じない話を終了します。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

『心理とスピリチュアルの学び場』

誰しもに人生を変える機会と選択があると信じています。

著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission

※これは長期的に本気で変わりたい方専用です。

POSTED COMMENT

  1. 三ちゃん より:

    ふと、「今、自分は寂しさを感じていないが最後に寂しくなったのはいつだろう?···主当たらないな···」と感じ、試しに検索したら上位にヒットしたので拝読させて頂きました。
    中々に興味深い内容で楽しく読むことが出来、自分なりの納得を得ることが出来ました事、御礼申し上げます。
    昨今、心理や思考について論じる人も機会も目減りした様に、感じる事が多々見受けられますので、私にとっては価値ある内容です。

    当初の私の疑問ですが、貴文に照らし合せるとどうやら私は、寂しさや孤独の類を感じる能力が大変に劣っているようです。(笑) 不鮮明又は他律的な物事の線引きや社会に対する認識に起因する寂しさの発生と言う解説は、物事に文章化できるレベルの解釈又は定義を定める事を常とする私には、大いに納得出来る物でした。

    • 北斗 より:

      お役立ちできて何よりです。
      お言葉をくださり、ありがとうございます。

      孤独を感じない能力と言っていいと思います。
      自立にも自責にも成長にも大切な、人間味かもしれませんね。

  2. ユウモ より:

    依存執着する人に拒絶反応が出るのは、自らに依存執着することを禁じて、律しているからではないかと思うのですが。本当は依存執着したいという欲望を禁じ律し、無いことにしているために起こっていることなのではないかと思うのですが。
    他の記事でこのあたりのことを書かれていないかまた探してみます。
    面白い記事を公開してくださりありがとうございます。

  3. ユウモ より:

    著者さん、血液型はB型ですか?

    • 北斗 より:

      Bではないですよ。
      「本当は依存執着をしたいという欲望を禁じ律し」
      その通りで、きっとシャドウ的なのはあると思います。
      寂しさを感じないのは、自分の両面を理解している領域に入っている状態かなと、そんな感じです。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です