好かれる人

好かれる天然と嫌われる天然の違いは明確に一つ「エゴ」

天然という自然なさまは、まるで虫と関わるように、植物と触れるように、心が洗われる清々しさと心地良さがあります。

一方、「天然はうざい、嫌い、空気読めな過ぎ」と心地悪さを与える場合もあり、好かれる人と嫌われる人が両極端に分かれます。

どうして好き嫌いが分かれるかの理由には一つ明確なことがあります。

ここでは、好かれる天然と嫌われる天然の違いからわかる人間理解を知っていかれてください。

  • 天然は基本的に好かれるのか嫌われるのか?
  • 好かれる天然と嫌われる天然の違いとは?
  • 天然キャラを演じる際の重要点とは?

天然とはレッテル貼りになり、言われることで苦しむ人も喜ぶ人も作られる曖昧なものですので、天然の大切さと秩序を守るために上記の紐解きを知っていただく内容となっております。

天然の大切さを損なわないためにも、天然性に潜む明確な違いと、キャラを演じる際の理解が一つの考え方としてご参考になれば幸いです。

変な本を売っております。

自己理解をギュッとした本(電子書籍)
※ふざけた人生哲学『幸せはムニュムニュムニュ』

好かれる天然と嫌われる天然の違い

天然は好かれる?嫌われる?

自分のペースがあり、世界があり、自己認知が高く、自らの存在や価値は自らが見出し認める天然な人。

人間ですから、人に好かれも嫌われもします。

しかし、天然なさまは基本的に好かれると考えられます。

天然とは自然、ナチュラルです。

ナチュラルとは流れであり、留めず、滞らず、スーと自分や相手や物事を流します。

私達関わる人は違和感や抵抗を感じず、受け入れやすくなります。

「この人はこういうものだ」と、妥協や諦めではなく、その人をその人として認めて受け入れたくなるさまが天然性。

そこには育ちがあり、自尊、常識、他への配慮、信用、穢れのなさ、見えざる恩恵を人に与える人間性があります。

では、どうして嫌われることがあるのでしょうか?

抵抗が作られるためと考えられます。

 

天然は基本的に好かれるが、天然性がないと嫌われる

抵抗は反発や違和感になり、認められない受け入れたくないという拒否になります。

天然性の真逆、物事を流さずに止める拒否は、「この人はうざい、嫌いだ」と抱く原因になります。

天然なのに天然性がないとは奇妙なお話です。

天然性がない天然な人など存在しませんが、自らを偽り、演じ、キャラを作ったり、天然と言われて自己認知がブレ、「自分って一体何だ?」と考え始めると、嫌われる抵抗を作ります。

好かれる天然と嫌われる天然には、[天然性有無=人間関係を流すか抵抗を作るか]の違いがあります。

 

好かれる天然と嫌われる天然の明確な違いは「エゴ」

天然性有無となるのが、エゴです。

好かれるか嫌われるかの理由に、「本当に天然?偽物?」の違いは大きなことではありません。

本当に天然な人でもエゴの度合が人それぞれにあり、エゴがなければ天然性が強いために抵抗を作る可能性が限りなく低く、エゴがあれば抵抗を作るという具合に変わります。

キャラ作りで天然を演じていても同様で、エゴの度合によって好かれも嫌われもします。

私達人間は多かれ少なかれキャラを作り、自らを演じ、社会に順応し、コミュニケーションを図り、人間関係を構築していきますので、生きる術になり利益の見出しになり、人それぞれに大切な行為です。

ここでお伝えする考え方は、[天然性が高い=エゴが少ない]というものです。

 

好き嫌いを左右するエゴとは?

エゴとは一言でお伝えすると、自分のことを他によってあえて見出そうとする意識です。

エゴが強ければ強いほど、周囲の他者や他の情報を含めて、比較や照合、差を作った優越の度合を図り見出し見出させ、自分の存在を認めようとします。

この結果エゴイズムになり、他を含めた上で自らを中心にし、自分の利益を得ようと他者を利用し、他に干渉して相手を変えようとし、承認欲求を強め、マウントをとったり、他との比較にて優越したり、反対に劣等したり、独自性を見出して喜んだりと、人それぞれに自らを認めたり認めさせ、我の強さが表れます。

自分しかいなければ自分を見出すことも認めることもできず、自らの存在や価値や能力や人間性やアイデンティティがわからず、他に干渉して介入して執着して見出そうと欲します。

エゴが少ないと他への干渉がなくなり、明確に表れるのが比較しないこと、執着しないこと、他者を変えようとしません。

その人をその人として認め、他を配慮し、我を押し付けず、思い込みや決め付けで評価判断せず、人を利用せず、自分のことは自分で認める在り方を表します。

自己認知が高くて他を介入させないので、マイペースで自分の世界を持ち、興味のある事には集中し、なければ興味を持たず、わかることは熱中し、わからないことは上の空、気づけばぼーっとしており、突然の鼻歌ピープーパープー。

自らへの誠実さが表れ、自分が考えたり感じたり思ったりの認識に真正面から向き合い、自分を信じて疑わず、疑いの概念を持たずに他者も信じ、そのままをそのまま認めて拒否しない在り方、自然なさまとなります。

※天然な人の特徴と詳細は、天然な人の特徴に自然なスピリチュアル【天然に欠かせない三点とは?】をご覧ください。

 

好かれる天然はエゴが少ない

エゴが少ないと人間関係で抵抗が起きにくくなります。

マイペースで他者との協調が合わない時もあり、突然自分の世界に入って無我夢中でフンフフーンと鼻歌を歌い始めたりしますが、自己認知に重きを置いているので、周囲の反応はよく見えて常識もあります。

他者を含めて自らを見出さないので、他者の中で自分を中心にするのではなく、一人一人が自分という世界の中心者という認識であり、自分勝手やわがままにはならず、他者は他者として干渉せずに関わるので抵抗が作られません。

自分のことは自分で認めるので周囲の反応や評価に意思なく従わず、自分が変えたいと思ったら自ら変え、自分の認知と世界を大切にします。

この天然性によって、「私は私、あなたはあなた」という関わり方となり、他の意見や常識とはかけ離れた独自性が突然ボケのような、人々が予測できない言動になり、周囲の興味をそそります。

相手の反応にて自らを持ち上げるための言動ではないので、どうしてみんなが笑っているのかわかっておらず、小動物のようにキョロキョロしたり、疑いや演技がなく、そのままをそのままに見て・捉えて・反応する自然さは好感を与えます。

 

天然な人は真面目な頑張り屋

エゴがない人は他と比較しないので、自分が周囲にどう思われているかを考えません。

自分が天然だと思われていることが驚きで、他者からの見られ方を気にしないので、社会性が必要な場面では仕事のミスをしたり抜けたところがあります。

わざとミスをしているわけではなく、ミスによって他者に迷惑や変化など干渉が起きた場合には、反省する目線を持つのがエゴがない人です。

自らは自らが理解して認識しようとする基本スタンスがあるので、ミスによって初めてわかる自己認知があり、自らとの向き合いは本当に真面目で、起きたことを自分なりに理解しようとする頑張り屋。その姿勢が好かれます。

 

天然な人は頭がいいのを知らない

他と比較しないので自覚がなく、「あなたは頭がいいよね」と言っても、「えー、そうなのかなぁ」と謙遜でも何でもなくわかっていません。

人を疑わないので否定もせず、「あなたが言うならそうなのかもしれないけど、自分ではわからない」という内心です。

エゴがないので理解や自覚していないことが多く、しつこいくらい散々言われると自分で認めるようになります。

 

従わせたい人からは嫌われる

天然で好感があると言っても、誰からも好かれるなんてことはありません。

従わせたい人、または執着したい人から嫌われます。思ったようにならないからです。

支配やコントロール欲が強い人は、天然な人を一切支配できないのでイライラし始めます。

人間関係での支配欲は支配しようとする側に見直しが必要ですが、仕事の上下関係がある場合には自然と起きます。

例えば上司と部下の関係性。天然な人が部下の際には上司から嫌われることがあります。

天然な人は、「あなたはこういう人だ、こうしなければダメ」と人を強引に変えるような干渉があると理解できず、拒否します。

「天然だね」と言えば、「へぇ、わからないけどそうあなたは思うんだ」という程度ですが、「あなたは天然だ、決まり」となれば、「違う」と反発するイメージです。

従わせたり、相手を強引に変えようとする場合には天然な人は聞く耳を持たないので、上下関係では嫌われます。

天然性は自然な流れですので、強引に変えるという自然からかけ離れたことをせずに、相手に考えさせたり、提案したり、一緒に間違いを見直したりすると、一生懸命に自らを見つめて変化しようとします。

そこがまた好かれるポイントです。

※メンタルが強いがために嫌われる件は、本当にメンタルが強い人はかなり嫌われる「でもそれがいい理由」をどうぞ。

 

嫌われる天然はエゴが強い

天然性が低いとエゴが強く、嫌われる天然になります。

演じているから嫌われる訳ではありませんが、天然性がないからこそキャラ設定して天然感を欲する場合、演じる人は嫌われがちです。

演じずに本当に天然な人もエゴが強くなることがあり、嫌われます。

共にエゴを強める原因となるのが、自分がわからなくなってしまうことです。

 

自分を見失うと自然とエゴが増えて嫌われる

天然を装って演じても、その自分を自分で認めていればエゴはありません。

人間関係での抵抗がないので好かれてモテやすく、唯一抵抗となるのは演じているさまからの違和感周知です。

見ている人側からすると、「なんだこの天然キャラ作りは?奇妙だ」となってしまい、人の内面を見ている人からは違和感による苦手意識や気持ち悪さを抱かれます。

一部には好かれ、一部には嫌われますが、このキャラ演技によって起きる周囲の反応で自分を認めようとするとエゴになり、完全に嫌われてしまいます。

この場合、[天然キャラ=自分を見出す利益]という認識になり、天然っぽさによって独自性を得て、個を見出し、パーソナリティを強調し、存在確立を主張します。

キャラを演じる時間が我を主張して見出す時間になり、「天然性」という中身の性質ではなく、「天然っぽさ」という外枠を付けるジッパー付きの着ぐるみになります。

「私は着ぐるみ来てますよー」と言いながら演じていればエゴはありませんが、着ぐるみ着用を認めずに、着ぐるみによって得る恩恵だけ得ようとしたら嫌われるというものです。

他者の反応や評価にて自分を見出そうとすると自分がいなくなり、さらに周囲は利用されているとわかってしまいます。

自然とは真逆な状態です。

 

嫌われる人は「天然っぽさの利益」を欲する

自分を見失うと天然のさまにて利益を得ようとするので、人との関わりは自分のための利用になります。

  • 自分を見出すためにマイペースなさまをあえて他者に披露し、反応を求める
  • 自分の存在を認識するために突拍子もないことをあえて言い、他者の反応を伺う
  • 自分の価値を認めてもらうために独自の世界観をあえて奇抜に作り、他者から肯定や承認を得ようと目論む

全て執着と言います。

「天然=利益」と考える思考は、他者に干渉して、介入して、執着して、評価を得て、肯定を得て、存在認知して、意義を見出し、満足しようとします。

見ているのは自らの利益であるために、他者への配慮や気遣いができず、あえて常識とは違うことをしたり、わからない振りをしたりと何をしても良いと思いますが、他を含めた中で自分を中心にすると利己的で自分勝手になってしまいます。

 

本当に天然でも、周囲の声を聞き過ぎると嫌われる

演じない天然はとても貴重な存在で、絶対数の少ない稀少価値があり、嫌でも目立ちます。

天然にアホやボケや偽りのレッテルを貼る人間から、天然天然言われ続けると、「私って一体何?」となることがあり、エゴのなかった人が周囲の影響を真に受けて、他によって自らを考え始めるエゴの作り出しが起きます。

気づかぬ内に周囲が言う天然に合わせて自らを成り立たせたり、天然にはならないと反発にて自らを変えようとします。

エゴが増えていき最終的には、「天然な自分が嫌いだ」と自分で嫌うことが起きます。

天然な人は周囲の影響があっても、最終的には自らが自らの意思を持って在り方を決める人ですので、意識を変えたくないのに強引に変えようとすることは自己撲滅活動になりかねません。

天然とは真逆の状態になってしまうので、自らのことは自らが責任を持つ意識が大切であり、レッテルではなく天然の意味を知ると役立ちます。

※好かれる嫌われる違いの本音は、はっきり言う人は好かれる。特徴と嫌われる人との違いは本音有無 をどうぞ。

 

天然キャラを演じる際の重要点

演じる行為自体がエゴの増長となり嫌われやすくなりますが、キャラ作りとは大切なものですので、嫌われる際にはこのことを知っていると身になるかもしれません。

「これはキャラ作りの演技だ」と自らの行為を自覚して認めた上ですると、エゴにはならず嫌われにくくなります。

キャラ演じは外枠しか付かないことを理解し、中身はあくまで自らしか見出せないと自覚すると自分のためになります。

自らを演者と認めてキャラ作りをすると、演じながら中身ができていきます。

演技だと自覚して、わざと道を間違えて迷ってみます。
相手の反応を伺ってはなりません。利益取得目的が見え見えになります。

「自分が演じたいから演じている」という自覚を持ち、「相手に認めてもらいたいから」はやめます。

会話中にわざと鼻歌を歌い始めてみます。
「あ、ごめんごめん、急に自分の世界に入っちゃった」なんてことは言ってはなりません。

「フンフフーン、そうだよねあの人の目の下の掘りってさぁ」と何もなかったかのように相手の話しをちゃんと聞いて、話しに合わせていきます。

独自性を作って披露し、「独特だよね」と言われても喜ばず、「そっかぁ、まぁみんな独特な気もするけどね」と言っておきましょう。

相手の反応にて利益を得ようとすれば直ぐにバレて違和感だらけです。自分をあえて見出そうと頑張ると知らぬ間に人を利用します。

キャラ演じは中身を捉える人には初めから通用しません。外面重視の人に対して行うようにし、自らを演者と認めた上で演じると、相手に嫌われずに利益を取得できるのでおすすめです。

※キャラを作る詳細は、自分のキャラがわからない時に一度考えたい│キャラは存在しないから作る をご覧ください。

自分のキャラがわからない時に一度考えたい│キャラは存在しないから作る日々の社会生活の営みでは、「あれ、私のキャラ設定どんなんだったっけなぁ?」と思うことがあるかもしれません。 どんな自分でAさんと関...

 

好かれる天然と嫌われる天然 まとめ

明確な違いの表れとなるのがエゴという考え方です。

純粋に天然な人と、天然性を求めて外枠を欲する人(または天然性を失って外枠を探す人)では、エゴがないかあるかで真逆の意識状態だと考えられます。

天然性がある人が天然性を見失うととても勿体ないことになってしまいます。

実際には見失ったと思っても常に自らの内側に天然性を保持しています。周囲からの影響に翻弄されると見えにくくなってしまうので、ご自身を見つめ直すことで元の純粋なエゴのない人に戻ります。

天然な人は信念があり、自己認知を重んじるため、自分のことを変えようと決め付けて押し付けようとする干渉に対しては、はっきりと拒否します。

「あなたは天然だ」とただ言われれば気にしませんが、決め付けられれば、「違う」と言います。これが好かれる人間性にもなる大切なものです。

嫌われる人は、「あなたは天然だ」と言えば、「天然」の部分を強調して納得するための利益にしようとします。

私達人間はエゴがあるかないかで人間性もあり方も何もかもが変わります。

基盤はエゴではなく自分です。

好き嫌いの違いは意識の違い。はっきりと線引きすることで天然の本質を知り、レッテルをなくし、大切な存在だとわかります。

よりキャラ作りの利益抽出にもなればと思いますので、天然性にあるエゴの有無にて違いを知る内容となれば幸いです。

それでは、好かれる天然と嫌われる天然のお話を終了します。

最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。

お手紙でこのサイトを応援する『お気持ちを大切にします』

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です