『DNAシフトセラピスト養成講座』
・セラピストになりたい方・自己理解を本格的に始めたい方
・専門的に人を癒し、サポートしたい方
著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission
※本気で人生を変える方専用。
カルマとは因果応報の基となる基本原理。
カルマの法則や因果応報の仕組みを理解するために、カルマを初めに知ることが大切なスタートとなります。
カルマを知ることは、自分という存在を知る核となる事実を露にします。それは知りたい人も知りたくない人も同様にです。
カルマとは何か?
ここではカルマの意味をわかりやすく解釈できるように、スピリチュアルを含めてお伝えします。
- カルマって一体何?
- カルマの法則とは?
- スピリチュアルに捉えたカルマの仕組みとは?
これらを紐解き、「カルマとは真理であり自分でありこの世の仕組みなんだ」と知っていただく内容となっております。
一つの言葉に自分や真理が含まれるため、情報が錯綜してわかりにくくなっているかもしれません。
カルマの法則を紐解くスピリチュアルな理解が、一つの考え方としてご参考になれば幸いです。
Contents
カルマとは
初めにカルマの基礎知識として、言葉や仏教からの解釈をご覧に入れます。
カルマとは行為と働きの物語り
カルマとはインドの言葉、サンスクリット語でKarmaと言います。
パーリー語では、Kamma(カンマ)と言い、パーリー語の意味は『働き』です。
私達日本人は、カルマのことを『業(ごう)』と言い、カルマの意味は、『行為、行い』です。
言葉の意味自体はとても簡単なものです。しかし、一言であっても奥がかなり深いです。
カルマの行為とは働きのこと
“行為”
これを理解するためには、「自分、人、この世」知る必要があり、二文字で三部構成の映画が作れるほどの内容です。
ご安心ください。長くなってしまいますので要点をサラッとまとめると、カルマの行為とはこんな感じです。
カルマは自分自身を知るための材料となり、成長機会となり、良いことも悪いことも自分次第で起きるこの世の理解、または引き寄せの法則を知る基盤になる。
ちょっと説明が長くなってしまう理由を察していただけると思います。
そんな行為を紐解くと、行為の基となる自分が必ず存在します。
同時に、行為するための動機があり、自分自身との関わりによって作られるきっかけや原因があります。
行為する始まりの自分によってカルマが作られ、行為による結果も作ります。
以上から、行為というカルマには始まりの動機となる理由や原因があり、終わりに結果が伴うとわかります。
[始まり→行為→結果]が作られる一連がカルマ。
カルマによってさまざまなものを作り出すスタートを切り、結果をもたらす終わりも作ります。
これら一連を言葉にすると、“働き”と言うことができます。
カルマとは、行為であり働き。
※行為の始まり(原因)を作り、行為の終わり(結果)を作る
※全ての作り出し、生み出しの基となり、終わりとなるのがカルマ(終わりを作ることで始まりも作る連鎖や循環の基にもなる=人の変化を作る)
自分で作り出した行為と働きの物語り
働きの意味でもあるカルマは、物事の始まりと終わり、終わりからまた始まりを作る動力になります。
自分自身によって生み出し・作り出す行為により、自分にも他者にも影響を与える働きがあり、さまざまな影響や変化を自他に作ります。
カルマとは自分発信によって働きを作る行為。
[自分発信=自分で作り出した]点にカルマの法則の仕組みがあります。
カルマとは、自分で作り出して始めた行為による働き
※カルマの重さと軽さについては、【因果放置は意味深い】カルマが重い人の特徴&軽い人との違い をご参照ください。
私達はカルマを常に作り続けている
ここではカルマの法則ではなく、その基となるカルマ=自分で作った行為+自分で作った結果(責任)、について知ってもらう目的が主旨です。
カルマの行為とは幅広い意味を持ち、多くの作り出しと生み出し、影響を与える働きがあります。
行為とは行動ですが、行動は口で何か言ったり、体を動かしたりの物理的なものだけではありません。
口に出さずとも思った、心にて抱いた気持ちや想いも行為としてカルマになり、物質以外にも質量やエネルギーの概念が加わります。
言い方を変えると、自分という存在のゼロ地点から自らの意志による動きがあれば、全てカルマになるということです。
わかりにくいので説明し直します。
例えば、無の状態をゼロ地点とします。何も考えず、感じず、抱かず、想わず…無、チーン。
「何も考えていない、ここにもう存在しない」すらありません。…ススス…ムムム…という感じでしょうか。
この状態から血が流れ、臓器の動き、リンパ液や気の流れを感じていきます。この状態ではゼロ地点から意識が肉体や感覚へ向かいました。
そして、呼吸に認知など五感に意識が向かいます。その際に意識的に、「あとちょっと空気吸いこもう、スー」
「はいカルマ!」ということです。
口に出さずとも、「あの人嫌な感じ」と思ったら、
「はいカルマ!」ということです。
自らの意志による動きがあれば、もうカルマです。
厳密に言うと、無意識に臓器が動くなどの身体機能に関してもカルマは常に作られて存在します(ですが、カルマの法則などでカルマが返ってきても無意識で自覚なく解消されるので気にする必要はありません)。
「もうカルマだらけじゃん」という。
私達が日常的にしていることはほどんど行為であり、行為する際には“自らの意志”が無自覚でもなんでも必ずあります。
仏教が教えてくれるカルマ
そんな行為を仏教の業ではこのように言います。
・仏教における業(カルマ)
『三業(さんごう)…身(しん)、口(く)、意(い)に分けられる行為』
- 身業…身体に関わる行為、身体的行為
- 口業…言葉に関わる行為、言語表現
- 意業…意志に関わる行為、心意作用
あらゆる行為によって、あらゆるカルマが作られます。
このことからわかるのは、カルマを作るのは自分自身であることです。
※カルマによるご縁については、魂レベルで縁がある人とは切れない【縁の深みは愛以上にカルマ】をご覧ください。
カルマによってカルマの法則が生まれる
「行為があるからなんだ」と、行為とはただの行為です。
しかし、行為に責任が付随することでカルマの法則が誕生します。
あらゆることが行為であり、紐解くとわかるのが“意志”です。
意志があるからこそ、「ご飯をたべよう」「空気を吸って生きよう」「オシャレな服を着よう」となります。
行為の基となる原因(理由やきっかけや動機)は自らの意志でしか作れません。
たとえ嫌なことをされて、「あいつに辛い思いをさせられたからお返ししてやるんだ!」と相手によって動機付けられていても、行為の基となる意志は自らのもの以外は存在しません。
相手に動機を駆り立てるきっかけをもらい、自分の意志で動機を持って行為に及ぶ。
相手の影響とは動力補助であり、核は常に自分。お返ししようとする際には、「相手に嫌な思いをさせてやろう」などの意志があります。
行為が自分の意志でないことはありえません。
ありえるのは、気絶させられて二人場織のように手足を掴んでご飯を食べるみたいな、「いや、それ行為じゃないわいっ」とわかる状態です。
「あなたが作り出してますよね、それ」と言ってくるのが責任追及者、カルマの法則審査官。
自分の生み出しは自分に返ってくるのがカルマの法則です。
カルマの法則とは責任を持つ仕組み
カルマの法則とは、「原因と結果によって、良いことも悪いことも自分が作り出したものは自分に結果として返ってきますよ」というものです。
原因と結果とはカルマの行為にある始まりと終わり。
「自分でしたことは自分で受け止めましょう」という責任を物語る仕組みがカルマの法則です。
カルマの法則とは、カルマによって作り出した責任を持つために返ってくる仕組み
※善行も悪行も自分が作ったものは自分に返ってくる法則であり、この世の真理
「責任って、そんな固いことおっしゃって」
責任とは、「責任を負う」という社会通念とは全く別概念です。
自分自身の行為・働きを認めることを意味します。
人間や自分としての責任、「責任を負う、誰かに負わせる」のではなく、「責任を認める、持つ=自分の作ったものは自分で認めて受け入れる」ことです。
※因果応報の詳細は、因果応報とは何なのか?スピリチュアルな理解に現実的な真理が潜む をご覧ください。
カルマをわかりやすくするスピリチュアル
ここからは、カルマの意味をよりわかりやすく紐解くために、スピリチュアルを含めた内容をご覧に入れます。
カルマのスピリチュアルな意味
行為には意志があり、カルマを作る際には“自分”が全ての主体となります。
自分以外にカルマを作ることはできず、一人一人に己のカルマがあります。
そんなカルマの行為をスピリチュアル的に認識すると、波動というエネルギー概念になります。
※詳細は、自分の波動を知る方法│波動とはエネルギーであり存在の源であり自己表現 をどうぞ。
意識的な行動のみならず、無意識の身体機能や働きに関しても常に波動があり、あらゆる状態と状況の表現となります。
行為という意志の含まれた働きには、自分の状態や状況(意志や思考、認識からの自分自身)を表す波動が発されます。
波動はエネルギーであり、何かしらカルマを作る際には発しています。
スピリチュアルな認識にて、行為を波動にて詳細に紐解けます。
波動にてカルマを理解すると、行為によって作られる責任の意味がわかりやすくなります。
※家族間にあるカルマについては、家族とは何か?問題やトラブルの原因にエネルギーとカルマの大切な意味 をどうぞ。
カルマの責任とは自らの行為を認めて受け入れること
行為があれば責任を持つのは自然なことです。
「どうして責任なんか持たなきゃいけないんだ、反対!」と思う人もいるかもしれませんが、責任とは自らの行為を認めることです。
責任を持つことは自分を明確にする意味でもあり、責任を持たないと不自然で現実は異形を極めていきます。
例えば、「納豆食べたい」と意志を持って行為します。
「うむ納豆だな」「おいしい」「幸せだぁ」などと行為を認める場合、責任を持っている表れです。
しかし、責任を持たなければ、「なんで納豆食べなきゃなんないんだよ」と自分の行為の始まりも結果も認めず、「えっ、あなたの意志で始まってますけど」という謎の状態になります。
拒否、認めない状態です。
カルマは意志によって波動が発されているため、嘘や偽りや誤魔化しは通用せず、カルマを一度作れば、責任を持たないかぎり発した波動が存在し続けます。
作ったカルマを認めないと、「あれ、私カルマは生み出されたけど、どこ行けばいいの?」と困ってしまい、生み出すだけ生み、茂みにポイッと捨てられた気分。
なので自らの所に戻ってくる。それがカルマの法則です。
カルマにも生死があり、責任を持って終わらせるための自然の摂理
※生死のように始まりと終わりがあり、自然な状態にするための仕組みとして、カルマの法則がある
※人を小馬鹿にするカルマは、【爆弾の巨大化】人を小馬鹿にする人の因果応報「小さなカルマほど恐ろしい」 をご覧ください。
善行と悪行のカルマ
波動でも意志でも、命でも出来事でも、物事でも何でも、生まれたからには死があるように、始まりがあれば終わりがあり、終わりがあれば始まりがある普遍の真理が存在します。
しかし、認めず責任を持たない場合、現実に対する拒否が作られ、物事を終わらせない意志になります。
カルマは波動として発されるエネルギーでもあるために、未浄化にて滞りを作る原因にもなります。
「自ら作ったものは自らが責任を持つ」
これが自然な形となります。
もし責任を持たずに自然な形にしない場合、矛盾を作り、意志を認めず、行為を認めず、責任を持たず、波動の行き場がなくなり、現実が現実として成り立たない。
人生のストーリーに一時停止が入ります。浮遊霊みたいなものです。
どんな影響を周囲から受けていようが、自らの意志にて行動している以上は、自らがカルマを作ります。
創造主である自らが責任を持って物事を完成させなければ、カルマは作られた後に行き場がわからず蓄積していきます。
これを、カルマを積む、カルマが解消されないと言います。
善行も悪行も常にカルマが積まれている
[善行=責任を持つ自然な状態=受け入れる行為]
善行のカルマは行き場を失うことがない自然な状態です。
縁側で一日中ぼけーっとしたいからして、夕方頃にひぐらしの声を聴き、「いい日だな~」と責任を持つ。納豆を食べたくなければ嫌々食べない。とても自然です。
[悪行=責任を持たない不自然な状態=拒否(認めない、誤魔化す、無知など自らの行為と向き合わないさま)がある行為]
悪行のカルマは、波動を生み出した唯一の元である“本人”に戻れず、拒否され続けることでカルマが積まれていきます。
善行も悪行も共に行為すればするほど積まれていき、善行の積まれは高波動をまとわせ、悪行の積まれは低波動と停滞のクルクル状態です。
※自分のカルマを知る方法は、自分のカルマを知る方法|知るだけか解消するかが分かれる意志がある をご覧ください。
カルマが作られる仕組み
カルマを作る際に知っておきたいこと
積まれたカルマは必ず返ってきます。
それがカルマの法則であり、ありのままにできないカルマをありのままの自然に戻す仕組みです。
カルマを解消するためには、責任となる“認める”、“受け入れる”で解消されます。
責任を持つためには、自らがカルマを作っている自覚が最も大切になります。
どのようにカルマが生み出されているかはわかりにくいものですので、例をいくつかご覧ください。
カルマが作られる例①:自分が原因となる出来事で作られる
「ご飯食べたいから食べている」という自分のみが対象の行為であれば、行為も責任も分かりやすいと思いますが、他者が含まれる行為では何がカルマになるかわかりにくいものです。
例えば、良かれと思って会社の同僚に義理の誕生日プレゼント。
義理…。
果たしてこの時どんなカルマになるでしょうか。
カルマの鍵となるのは、プレゼントを渡す自らの意志にどんな波動があるかの真意です。
*再三になりますが、波動は自分の状態や状況から発される行為そのものなので、嘘や偽りや誤魔化しはそのまま行為としてカルマになります。
義理でも何でも喜んで渡す場合、行為を認めて受け入れる自分がおり、自ら発した喜びの波動が伝わり、相手は善意でもらえて喜びます。
相手は嬉しい波動をプレゼントによって生み出し、「やった」「ラッキー」「ありがとう」などと、自らの波動を受け入れます。
プレゼントを渡した本人も自分の行為の結果を喜び受け入れ、カルマを積まずに善行のカルマを作り、それがいつか返ってくる=徳を積む状態になります。
同時に喜びやポジティブな波動にて高波動と同調する波動の引き寄せも発動し、良き影響を作る始まりにもなります。
「義理だから」と社会通念である他のルールに嫌々従い、常識を守る自分を作り、常識に従わない自分を作らない。あくまで自分の価値や評価のために他者にプレゼントをあげる=相手を利用する場合はどうでしょう。
行為を認めず、意志も誤魔化し、自分のためではなくあくまで相手のためという嘘も自他につく。
見返りを求めたり、自らが優位な立場になるための企み、偽善、自分の正当化を貫くエゴ、認めてもらい評価してもらうための体裁確保、承認欲求にて真意がふわつき、その場では自ら発した低い波動を認められなくなります。
悪行のカルマとなり、良かれと思った行為がカルマを積みます。
プレゼントを渡した際に我欲まみれの波動が相手に伝わり、相手も義理だとわかって仕方なく受け取ると、相手にも低い波動を生み出させた責任が発生し、これまたカルマを積みます。
上記の例からわかるのは、自らの行為を認めない理由となるエゴや嘘の行為は、悪行としてカルマを積みます。
※カルマが潜む人の利用心理は、人を利用する人の特徴と心理に闇の末路│カルマが関わる利用されない大切さ をどうぞ。
カルマが作られる例②:相手に拒否や認めないカルマを作らせることも自らのカルマになる
カルマ工作の着目点は、「自ら発信して作った(または作らせた)」ことです。
どれほど創作に自分が関わっているかによって善徳か悪徳か、積み物が変わります。
例えば、ある男性が自分の子供を虐待したとします。
嫌なことをされる子供に明らかな低い波動を生み出させる原因となる行為です。
自らの行為を認めているかどうかにてカルマが積まれるかどうかが分かれますが、この場合、子供の波動も男性のカルマになるため、男性が行為の責任を持つことはできません。
ぶっ飛んだヤバい奴なら、自らの虐待行為を認めることができますが、それは責任ではなくエゴの擁護や自己正当化、無知の自覚すらない馬鹿です。
他者が生み出した波動は自分の意志で変えられないため、「子供に認められないカルマを生み出させた」「自らが責任を持てないカルマを積んだ」行為となり、悪行としてカルマが積まれ、さらにカルマ解消は本人ではなく子供次第になり、責任を持つために許してもらうなど、解消がかなり難しくなります。
すると、自分が年を取った時に同じように虐待されたり、他者によって認められない嫌なカルマを作らされます(子供が発した波動と同じものを味わう→今世ではなく来世かもしれません)。
波動であることから、振動数と振動域、振動リズムに振動幅など、明確に波動を発する際の状態と状況があります。そのために、したことと同じようなことが返ってくることが多いです。
しかし、自分のしたことがそのまま返ってくる訳ではなく、あくまで自分が起因した波動と同じものが返ってくるので、カルマを作った際の意志・肉体行為・気持ち、そして巻き込んだ他者の意志・肉体行為・気持ちの波動の記憶を基にして返ってきます。
自らが原因となって発生した波動に対して責任を持つカルマの法則。相手に味合わせた拒否や認めない低い波動に対しても責任が発生します。
相手にした行為であれば、相手が味わった気持ち、強引に作らされた意志などがいつか返ってくる。良いことも悪いことも味合わせたようにそのまま返ってくるのがカルマの法則です。
※カルマを解消する詳細は、【カルマが消える時に起こる10の実感】カルマ解消サインの本質は1つ をご覧ください。
カルマの法則とは まとめ
簡単に言うと、「カルマとは自然ではないものを自然に戻すための仕組み」というのがわかりやすいかと思います。
悪行が悪行として返ってくると言うと、なんだか怖い印象がありますが、カルマが返ってくるのは、あくまで自分のカルマに責任を持つためです。
見返りや復讐ではなく、「コンコン、あのー私カルマと申しますぅ。行き場があなたのとこなんですけど、知ってます、よねぇ…」
いわゆる、「早く認めてくれませんか?」的なノリです。
自然な状態ではない行為や意志、現実を認めないことを正すための仕組みとして、波動は行き場を求めて唯一の帰る場所へ向かい、カルマの法則として正す機会を常に与えてくれます。
認められず責任を持たなければいつまでも何度も戻ってきます、「ねぇねぇ、早く」「コンコン、おばんです」と言いながら。
カルマの行為を知ると、認める、受け入れるのが自然であると教えてくれる、そんな自然の摂理の理解へと続きます。
物事を認めて受け入れる概念は本来ありません。あるのは、認めない受け入れないという認識であり、拒否の基は恐怖です。
「何に対して自分は恐怖を感じているか?」を観察すると自分のカルマを把握でき、受け入れる以上に何が不自然で、どうすれば自然になるかを知ることが大切です。
カルマを知るとは自分を知り、この世の摂理、自然とは何かを知る。そんな心理の物語り。
自分自身の理解を深めて育む行為の真理があります。
全ては自分から作られることを教える法則にて、責任の大切さを知っていただく内容となれば幸いです。
それでは、カルマの法則のお話を終了します。
最後までご覧いただきまして、ありがとうございました。
『心理とスピリチュアルの学び場』
誰しもに人生を変える機会と選択があると信じています。著名な心理セラピストとして知られる、西澤裕倖(にしざわひろゆき)先生プロデュース。
PR:株式会社Central&Mission
※これは長期的に本気で変わりたい方専用です。